健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ファッション|ファッションで春を呼び込もう 季節を先取りする着こなし術

ファッション|ファッションで春を呼び込もう 季節を先取りする着こなし術

立春を迎えたら、暦の上ではもう春。ファッションから春の雰囲気を取り入れれば、気持ちも徐々に明るくなっていきそうです。とはいえ、まだまだ寒い日が続くことも……。寒さを我慢して体調を崩してしまっては元も子もありません。そこで今回は、寒さ対策をしながら、季節を先取りできる春の着こなしのコツを、ご紹介します。


せたがや日和 春の着こなし

立春を迎えたら、暦の上ではもう春。ファッションから春の雰囲気を取り入れれば、気持ちも徐々に明るくなっていきそうです。とはいえ、まだまだ寒い日が続くことも……。寒さを我慢して体調を崩してしまっては元も子もありません。そこで今回は、寒さ対策をしながら春の着こなしにシフトするコツをご紹介します。

春を意識したアウターの選び方

せたがや日和 春の着こなし

着こなし全体の印象を左右するのがアウターです。肌寒いと、冬場に着ていたウール素材のアウターを羽織りたくなりますが、春先には季節外れな印象になってしまいます。防寒をしながら春らしいおしゃれを楽しむために、まずはアウターを工夫してみましょう。

トレンチコート

春のアウターの定番といえばトレンチコート。特にベージュのものを1着持っていると重宝します。しかし、定番のアイテムだけにコーディネートがマンネリ化しがち。そんな時は、グリーンやイエローなど鮮やかな色のスカートを合わせると新鮮な印象になります。

ノーカラーコート

せたがや日和 春の着こなし

襟のないシンプルなデザインのノーカラーコートは、中に着るアイテムを選ぶ必要がない万能アイテム。生地の色によって印象が大きく変わります。きちんとした雰囲気にしたい時は落ち着いたグレーやネイビー、華やかな雰囲気にしたい時は春らしい白やピンクなどを選びましょう。首元が寒いと感じたら、ストールを巻くとアクセントになります。

デニムジャケット

デニムジャケットは春先のアウターとして活躍します。パンツスタイルならベージュやカーキのチノパンを合わせるのがおすすめ。カジュアルな印象が強いかもしれませんが、実はきれいめのアイテムとも好相性。ワンピースやロングスカートを合わせると女性らしい仕上がりになります。寒さ対策には、中にインナーダウンを重ねましょう。

色を味方につけておしゃれ度アップ

せたがや日和 春の着こなし

春らしい着こなしのポイントは色選び。冬はダークカラーの洋服を着ることが多いですが、明るい色の春物を取り入れて気分を変えてみましょう。コーディネートが華やぎ、おしゃれ度がぐっと高まります。

トップスに春色のニットやスウェットを選ぶ

寒さが残る早春は、冬物がまだまだ手放せません。そこで、ニットやスウェットはサーモンピンクやミントグリーンなどパステルカラーのアイテムを取り入れてみましょう。あたたかさは保ちながら、季節を先取りした春らしいファッションを楽しめます。

ライトブルーのデニムで爽やかに

ジャケットやパンツにデニム素材のアイテムを取り入れるなら、深みのあるインディゴブルーよりも軽やかなライトブルーの色味がおすすめ。コーディネートに抜け感が生まれ、こなれた印象に見えます。

靴やバッグに白やベージュを取り入れる

着こなし全体が地味に感じた時は、靴やバッグなど小物の色使いを工夫しましょう。特に白やベージュは春先のファッションの差し色にぴったり。どんな色の洋服と合わせてもまとまりがよく、女性らしいやわらかさと清潔感を演出できます。

素材感で春らしさを取り入れる

せたがや日和 春の着こなし

色使いとともに意識したいのは、洋服の素材感。季節に合った生地のアイテムを選ぶことで、見た目のおしゃれさだけでなく着心地の快適さもかなえることができます。

シフォン素材のスカートで上品に

透け感のあるシフォン素材のスカートは、かわいらしくも大人らしくも着こなせるアイテム。ふんわりと広がるフレアスカートや立体感のあるプリーツスカートなどロング丈のものを選び、寒い日にはタイツやペチコート(スカートの内側に着用するスカート型の下着)をはくとあたたかく過ごせます。

せたがや日和 春の着こなし

かわいらしくなりすぎるのが気になる場合は、足元にスニーカーを合わせてカジュアルダウンするとバランスよく仕上がります。

レースのシャツやブラウスで軽やかに

首周りにレースをあしらったトップスは、表情を華やかに見せてくれます。白なら清楚でフェミニンに、黒ならシックで落ち着いた着こなしに。1枚で着るのはもちろん、ジャケットを重ねればきちんとした印象になるので、オンオフあらゆるシーンで活躍します。

本格的な春の到来が待ち遠しいこの時季。ひと足早く衣替えを始めて、新しい季節に向けて気分を高めてみませんか。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。