
健康習慣|夏の正しい入浴法~安全のために~
暑い夏であっても、エアコンなどによる冷えがあること、また、その改善には入浴が効果的であることはよく知られています。しかしその一方で、夏の入浴で熱中症や脱水症状になったという事例もよく聞きます。安全で健康的な入浴は、季節に合わせた方法があります。今回は、夏に起こる入浴中の事故や、予防方法についてみていきましょう。安全のためにも、正しい入浴法を知っておきましょう。
暑い夏であっても、エアコンなどによる冷えがあること、また、その改善には入浴が効果的であることはよく知られています。しかしその一方で、夏の入浴で熱中症や脱水症状になったという事例もよく聞きます。安全で健康的な入浴は、季節に合わせた方法があります。今回は、夏に起こる入浴中の事故や、予防方法についてみていきましょう。

入浴中の事故は夏にも
入浴中の事故といえば、脱衣場と浴室の温度差によって起こるヒートショックがよく知られています。これは気温の低い時期に起こるため、冬場の入浴には注意している方も多いかもしれませんが、夏場であっても危険が隠れています。
夏の主な入浴中の事故には、熱中症や脱水症状、急に立ち上がったことによる立ちくらみの転倒などがあります。健康のために長風呂を好む方は特に注意が必要です。
夏の入浴には冷え対策やリフレッシュ、ほどよい疲れで寝付きがよくなるなど、よいところもたくさんありますから、一切入浴をやめるのではなく、入浴法を見直して安全を心がけて楽しみましょう。
上手な夏の入浴法

入浴中の事故の理由のひとつに、「熱い湯に、長くつかる」ことがあります。もし熱い湯に入るのなら、湯船につかるのは3分程度(特に高齢の方)にとどめ、長くつかるのが好みなら、38℃くらいのぬるめの湯で10~15分程度がよいでしょう。
また、下半身だけお湯につかる「半身浴」は、冬だと上半身が寒くなってしまいますが、夏に長めに入りたい時にはおすすめできる入浴法です。とはいえ、ときどき肩からお湯をかけたり、上半身に乾いたバスタオルをかけたりして、冷え過ぎないように注意しましょう。
脱水を防ぐためには、水分補給は欠かせません。ただし、飲んだ水分がすぐに体に吸収されるわけではないので、入浴“前”の水分補給が最も大切です。お風呂に入る15分くらい前に、コップ一杯の水やスポーツドリンクを飲みましょう。長めに入るのならば、お風呂場に水筒などを持ち込んで、入浴中も水分補給を心がけてください。
脱水症状については、以下の記事も参考になります。
もしも湯船から出る時にクラっとしたら、まずは転倒を防ぐためにしゃがみましょう。さらにその際、溺れるのを防ぐためにも、浴槽の栓を抜いておくとより安心です。
冷え解消には、汗をかきやすくする「足湯」

現代人はエアコンのおかげで、汗をかく時間も少なくなっています。そのため汗腺の働きが弱っている方が多いといわれています。汗をかかないというのは一見涼しげに見えますが、汗をかいて体温を下げるという、人体に必要な体温調整ができていない可能性があります。
そこでおすすめしたいのが足湯です。足湯はふくらはぎくらいまでしか湯につかりませんが、入っているとおでこに汗をかくほど、体の芯までゆっくりあたたまることができます。そうして汗をかくことで汗腺が開きやすくなり、入浴中の熱中症予防にもつながります。足湯は全身浴よりも体への負担が少なく、年齢や体質に関係なくおすすめできる入浴法です。
足湯の方法や効果については、以下で詳しく解説しています。
エアコンで冷やされた部屋で過ごすことの多い夏は、外気温との差で体調も崩しがちです。入浴には自律神経を整えたり、冷えを改善したりといったメリットがあります。熱めの湯にサッと入ったり、ぬるめの湯にゆっくりつかったり、夏の入浴を安全に楽しみ、健康につなげていきましょう。
関連する投稿
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。
筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。
年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。
暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。