健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|インナードライ肌に要注意 夏のベタつき・テカリを防ごう

スキンケア|インナードライ肌に要注意 夏のベタつき・テカリを防ごう

夏になり気温が上がってくると、多くの方が悩まされる肌のベタつきやテカリ。清潔感に欠けた印象になり、メイクも崩れやすくなります。そんなトラブルの原因は、肌の表面は過剰な皮脂でベタついているのに内部が乾燥している「インナードライ肌」かもしれません。そこで今回は、皮脂分泌が過剰になる理由や、夏の正しいスキンケアについてご紹介します。


夏になり気温が上がってくると、多くの方が悩まされる肌のベタつきやテカリ。清潔感に欠けた印象になり、メイクも崩れやすくなります。そんなトラブルの原因は、肌の表面は過剰な皮脂でベタついているのに内部が乾燥している「インナードライ肌」かもしれません。そこで今回は、皮脂分泌が過剰になる理由や、夏の正しいスキンケアについてご紹介します。

夏のベタつき・テカリの原因は「インナードライ肌」かも

夏になると、汗とともに多くの皮脂が分泌されます。汗は時間が経つと蒸発しますが、皮脂は蒸発せず肌の表面にとどまるため、ベタつきやテカリを感じやすくなります。
皮脂にはもともと、皮膚表面の膜となって肌のうるおいを保つ働きがあります。しかし、皮脂が多すぎると、紫外線の影響で酸化し、肌荒れを引き起こすことも。また、炎症によって毛穴の開きを目立たせてしまいます。

「インナードライ肌」が皮脂量を増やす

ここで注意したいのは、肌の表面がベタついているにもかかわらず内部は乾燥している「インナードライ肌」になっていないか、ということ。皮脂量の増加によって気づきにくいものの、夏場は、紫外線やエアコンなどの刺激によって肌がとても乾燥しやすい季節です。
肌は、内部の水分が不足すると、皮脂を分泌することで水分の蒸発を防ごうとします。すると、皮脂が過剰に分泌され、肌の表面はさらにベタベタに。つまり、肌の内部の乾燥が、ベタつきやテカリを悪化させてしまうのです。

「インナードライ肌」になっていないかチェック

下記のチェック項目にあてはまるようなら、「インナードライ肌」の可能性が高いです。保湿を中心とした対策を行いましょう。

  • 一見うるおっているのに、キメが粗くごわつく
  • Tゾーン(おでこから鼻筋にかけてのT字型の部分)だけテカリやすい
  • 鼻や頬などの毛穴の目立ちが気になる
  • フェイスラインや口の周りだけ乾燥する
  • 化粧水のなじみがよくない

洗顔のポイントは洗いすぎないこと

インナードライ肌の可能性があれば、まずは洗顔とクレンジングから見直してみましょう。ベタつきやテカリがあるとさっぱり洗いたくなりますが、保湿力の高いアイテムでうるおいを残したような洗いあがりを心がけてください。

洗顔は肌にやさしいアイテムで

ポイントは、皮脂を取りすぎないクレンジングアイテムと洗顔料を使用すること。クレンジングアイテムは、刺激が少ないクリームタイプやミルクタイプがおすすめです。洗顔料は、敏感肌向けや乾燥肌向けのものを選び、たっぷりと泡立てて肌を包み込むように洗いましょう。
また、洗顔は朝晩の1日2回が限度。日中ベタつきが気になる時は、あぶら取り紙を軽く当て、過剰な皮脂を取り除きましょう。

クレンジングについては、以下の記事も参考にしてみてください。

角質ケアはひかえめに

肌のごわつきが気になると、角質を除去して肌をなめらかにしたくなります。しかし、スクラブ入りの洗顔料による洗顔は、肌の角質を傷つけ、さらなる乾燥の原因になることがあります。インナードライ肌にとって、肌の表面を傷つけるスキンケアは厳禁です。

夏こそ保湿はしっかりと

インナードライ肌のベタつき・テカリ対策には、化粧水でのスキンケアが欠かせません。インナードライ肌は、肌の内部の水分量が少ない状態なので、化粧水でたっぷりの水分を補給してあげましょう。

高保湿タイプの化粧水を使う

夏はさっぱりタイプの化粧水を選びがちですが、インナードライ肌の可能性があるなら、高保湿のしっとりタイプを試してみましょう。肌のバリア機能をサポートするセラミドや、水分をたっぷりと抱え込む性質のあるヒアルロン酸が配合されたものがおすすめです。

乳液やクリームで油分を与える

化粧水だけでスキンケアを終わらせるのはNGです。水分をたっぷりと入れ込んだら、乳液やクリームでフタをするのを忘れずに。乾燥しがちなUゾーン(口の周辺やあご周りのU字型の部分)や目の周囲は多めに、テカリやすいTゾーンは少なめにするなど、付ける量を調整しましょう。

日中はミスト化粧水でエアコン対策

エアコンによる乾燥を感じたら、日中も保湿ケアを取り入れるのがおすすめです。メイクの上から使えるミスト化粧水なら、日中も手軽に水分補給ができ、乾燥による過剰な皮脂分泌の予防になります。シュッと顔に吹きかけてハンドプレスで押さえ、肌になじませましょう。

インナードライ肌をそのままにしておくと、肌の乾燥が進み、刺激に敏感になってしまうことも。夏こそ保湿を重視したケアで、ベタつきやテカリのない、うるおった肌をめざしましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。