
スキンケア|インナードライ肌に要注意 夏のベタつき・テカリを防ごう
夏になり気温が上がってくると、多くの方が悩まされる肌のベタつきやテカリ。清潔感に欠けた印象になり、メイクも崩れやすくなります。そんなトラブルの原因は、肌の表面は過剰な皮脂でベタついているのに内部が乾燥している「インナードライ肌」かもしれません。そこで今回は、皮脂分泌が過剰になる理由や、夏の正しいスキンケアについてご紹介します。

夏になり気温が上がってくると、多くの方が悩まされる肌のベタつきやテカリ。清潔感に欠けた印象になり、メイクも崩れやすくなります。そんなトラブルの原因は、肌の表面は過剰な皮脂でベタついているのに内部が乾燥している「インナードライ肌」かもしれません。そこで今回は、皮脂分泌が過剰になる理由や、夏の正しいスキンケアについてご紹介します。
夏のベタつき・テカリの原因は「インナードライ肌」かも

夏になると、汗とともに多くの皮脂が分泌されます。汗は時間が経つと蒸発しますが、皮脂は蒸発せず肌の表面にとどまるため、ベタつきやテカリを感じやすくなります。
皮脂にはもともと、皮膚表面の膜となって肌のうるおいを保つ働きがあります。しかし、皮脂が多すぎると、紫外線の影響で酸化し、肌荒れを引き起こすことも。また、炎症によって毛穴の開きを目立たせてしまいます。
■「インナードライ肌」が皮脂量を増やす
ここで注意したいのは、肌の表面がベタついているにもかかわらず内部は乾燥している「インナードライ肌」になっていないか、ということ。皮脂量の増加によって気づきにくいものの、夏場は、紫外線やエアコンなどの刺激によって肌がとても乾燥しやすい季節です。
肌は、内部の水分が不足すると、皮脂を分泌することで水分の蒸発を防ごうとします。すると、皮脂が過剰に分泌され、肌の表面はさらにベタベタに。つまり、肌の内部の乾燥が、ベタつきやテカリを悪化させてしまうのです。
■「インナードライ肌」になっていないかチェック
下記のチェック項目にあてはまるようなら、「インナードライ肌」の可能性が高いです。保湿を中心とした対策を行いましょう。
- 一見うるおっているのに、キメが粗くごわつく
- Tゾーン(おでこから鼻筋にかけてのT字型の部分)だけテカリやすい
- 鼻や頬などの毛穴の目立ちが気になる
- フェイスラインや口の周りだけ乾燥する
- 化粧水のなじみがよくない
洗顔のポイントは洗いすぎないこと

インナードライ肌の可能性があれば、まずは洗顔とクレンジングから見直してみましょう。ベタつきやテカリがあるとさっぱり洗いたくなりますが、保湿力の高いアイテムでうるおいを残したような洗いあがりを心がけてください。
■洗顔は肌にやさしいアイテムで
ポイントは、皮脂を取りすぎないクレンジングアイテムと洗顔料を使用すること。クレンジングアイテムは、刺激が少ないクリームタイプやミルクタイプがおすすめです。洗顔料は、敏感肌向けや乾燥肌向けのものを選び、たっぷりと泡立てて肌を包み込むように洗いましょう。
また、洗顔は朝晩の1日2回が限度。日中ベタつきが気になる時は、あぶら取り紙を軽く当て、過剰な皮脂を取り除きましょう。
クレンジングについては、以下の記事も参考にしてみてください。
■角質ケアはひかえめに
肌のごわつきが気になると、角質を除去して肌をなめらかにしたくなります。しかし、スクラブ入りの洗顔料による洗顔は、肌の角質を傷つけ、さらなる乾燥の原因になることがあります。インナードライ肌にとって、肌の表面を傷つけるスキンケアは厳禁です。
夏こそ保湿はしっかりと

インナードライ肌のベタつき・テカリ対策には、化粧水でのスキンケアが欠かせません。インナードライ肌は、肌の内部の水分量が少ない状態なので、化粧水でたっぷりの水分を補給してあげましょう。
■高保湿タイプの化粧水を使う
夏はさっぱりタイプの化粧水を選びがちですが、インナードライ肌の可能性があるなら、高保湿のしっとりタイプを試してみましょう。肌のバリア機能をサポートするセラミドや、水分をたっぷりと抱え込む性質のあるヒアルロン酸が配合されたものがおすすめです。
■乳液やクリームで油分を与える
化粧水だけでスキンケアを終わらせるのはNGです。水分をたっぷりと入れ込んだら、乳液やクリームでフタをするのを忘れずに。乾燥しがちなUゾーン(口の周辺やあご周りのU字型の部分)や目の周囲は多めに、テカリやすいTゾーンは少なめにするなど、付ける量を調整しましょう。
■日中はミスト化粧水でエアコン対策
エアコンによる乾燥を感じたら、日中も保湿ケアを取り入れるのがおすすめです。メイクの上から使えるミスト化粧水なら、日中も手軽に水分補給ができ、乾燥による過剰な皮脂分泌の予防になります。シュッと顔に吹きかけてハンドプレスで押さえ、肌になじませましょう。
インナードライ肌をそのままにしておくと、肌の乾燥が進み、刺激に敏感になってしまうことも。夏こそ保湿を重視したケアで、ベタつきやテカリのない、うるおった肌をめざしましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。