健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|美肌づくりの重要なポイント 今こそ見直したい毎日のクレンジング

スキンケア|美肌づくりの重要なポイント 今こそ見直したい毎日のクレンジング

スキンケアのステップのなかで、クレンジングは美しい肌をつくるためにもっとも重要だといわれていることをご存じでしょうか。クレンジングアイテムにはミルクやオイルなどさまざまなタイプがありますが、自分の肌質やコンディション、メイクの度合いに合わせて選ぶことも大切です。今回は、意外と知らないクレンジングの基礎知識、選び方や使い方をご紹介します。今こそ毎日のクレンジングを、見直してみてはいかがでしょうか。


スキンケアのステップのなかで、クレンジングは美しい肌をつくるためにもっとも重要だといわれていることをご存じでしょうか。クレンジングアイテムにはミルクやオイルなどさまざまなタイプがありますが、自分の肌質やコンディション、メイクの度合いに合わせて選ぶことも大切です。今回は、意外と知らないクレンジングの基礎知識、選び方や使い方をご紹介します。

肌にとってクレンジングが重要な理由

クレンジングは、1日を過ごした肌をいたわるために必要なお手入れです。スキンケアのステップのうちクレンジングが大切だというのには、いくつかの理由があります。

スキンケアの効果を高める土台をつくる

クレンジングで肌の汚れをしっかり落とせていないと、その後のスキンケアをどんなに丁寧に行っても、肌に美容成分が行き渡らず、十分な効果が期待できなくなります。

ターンオーバーの妨げになる

クレンジングが不十分だと、肌に残った汚れと皮脂が混ざり、雑菌の温床に。すると、肌トラブルが起きるばかりか、ターンオーバー(肌が生まれ変わる仕組み)がスムーズにいかなくなります。

化粧水や乳液などが“与える”ケアであるのに対して、クレンジングは“落とす”ケア。しっかりスキンケアをしているのに思ったような実感が得られなかったり、肌トラブルに悩んだりしている場合は、クレンジングの方法を変えてみるのも良いかもしれません。

クレンジングアイテムの種類とその特徴

クレンジングアイテムにはさまざまな種類がありますが、「いつもなんとなく選んでしまっている」という方もいらっしゃるかもしれません。そこで、代表的なタイプとそれぞれの特徴を見ていきましょう。肌への負担が少ないものから順にご紹介します。

ミルクタイプ

乳液のような使い心地でやさしくメイクを落とせる、肌への負担がもっとも少ないミルクタイプ。しっとりした洗い上がりで、クレンジング後の肌のつっぱり感がありません。クレンジング力はそれほど強くないため、ナチュラルメイクの日におすすめです。

ジェルタイプ

肌なじみが良く、みずみずしくさっぱりと汚れを落とせるジェルタイプ。オイルフリーの水性ジェル、オイルインの水性ジェル、油性ジェルの3種類に分類され、クレンジング力には幅があります。ナチュラルメイクには水性ジェル、しっかりメイクには油性ジェルを使うと良いでしょう。
ジェルタイプには、保湿成分や美容成分が配合されたものも多くあります。自然派化粧品ブランド「SEAC」はジェルタイプのクレンジングを採用し、植物由来の保湿成分を配合。うるおいを守りながらメイクだけを落とせます。

クリームタイプ

クレンジング力がありながら保湿効果も高いため、肌が乾燥しがちな方にぴったりのクリームタイプ。なめらかなクリームが手と肌の間でクッションの役割を果たしてくれて、摩擦が起きにくいのが特徴です。うるおいを守りつつ、しっかりメイクを落とせます。

オイルタイプ

メイク落ちが良く、しっかりメイクの日におすすめのオイルタイプ。クレンジング力が高いぶん肌への刺激も強く、必要な皮脂まで落としてしまうことがあります。肌が荒れている時や乾燥が気になる時は使用を避けましょう。

シートタイプ

時間のない時に手軽に使える便利なシートタイプ。シートにクレンジング成分を染み込ませたものです。汚れを落とすために含まれる界面活性剤や拭き取る時の摩擦が肌への刺激になるので、毎日の使用は避けたほうが良いでしょう。

クレンジングアイテムの選び方と使う時のポイント

クレンジングアイテムは、自分の肌質に合ったものを基本に、メイクの度合いに応じて選びましょう。メイクの濃さに対してクレンジング力が足りないと、洗い残しの原因になってしまいます。
また、肌のコンディションは体調や気候などによって日々変わります。肌の状態によって、乾燥が気になる日はミルクタイプ、ベタつきが気になる日はオイルタイプというように、何種類か使い分けるのがおすすめです。次に、クレンジングを行う際のポイントを見ていきましょう。

すばやく丁寧に

クレンジング剤を手にとったら手早く顔に広げ、皮脂の分泌が多いTゾーン(額から眉間を通り、鼻先までのT字型の部分)からなじませていきます。続いてUゾーン(耳の前から顎を通り、もう片方の耳の前を結ぶU字型の部分)に進み、皮膚がデリケートな目元や口元は最後に洗います。
どのクレンジングアイテムを使う場合も、1分程度で終わらせるのがポイント。マスカラやアイライナー、リップなどのポイントメイクは、事前に専用リムーバーで落としておきます。

肌をゴシゴシこすらない

メイクをしっかり落としたいからといって、肌をゴシゴシこするのはNG。摩擦で肌表面の角質が傷ついてしまいます。力を入れず、指の腹でクルクルと円を描くようになじませましょう。また、クレンジング剤の量が少なすぎると摩擦の原因となるので、パッケージに記載された使用量を守ってくださいね。

すすぐ時はぬるま湯で

クレンジング剤をすすぐ際は、ぬるま湯を手のひらですくってやさしく落としましょう。湯温は少しぬるいと感じる30~32℃がベスト。熱すぎるお湯を使ったりシャワーを顔に当てたりすると、肌への刺激になります。生え際やフェイスラインはすすぎ残しが多い部分なので念入りに。その後、タオルで軽く押さえるように水分を吸い取ります。

自分に合ったアイテムで正しくクレンジングをして、1日の終わりにしっかりと肌を休ませてあげましょう。毎日コツコツと続けることで、肌の変化を実感できるかもしれません。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。