
風邪予防|「体温アップ健康法」 平熱を上げて抵抗力を高める!
「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。 体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。
「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。
体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。
体温が下がると免疫力も低下する!?

日本人の健康な時の体温、いわゆる平熱の平均値は36.89℃±0.34℃※。もちろん個人差がありますし、子どもはやや高め、お年寄りはやや低めになります。
ところが近年、平熱が36℃以下という「低体温」の人が増えていることが問題になっています。というのも、低体温は、食べたものの消化がうまくいかなくなる、血行が悪くなる、代謝が低下して太りやすくなるなど、さまざまな不調の原因となりかねないからです。
さらに低体温だと、病気に抵抗する力も弱まります。例えば体温が1℃下がると、血液の循環が滞ることから免疫細胞(白血球)が不足し、免疫力が30%以上も低下するといわれています。すると体内から発熱してウイルスを死滅させる働きが弱まるので、風邪が治りにくくなってしまうのです。
※田坂定孝:日新医学 44:633, 1957 より
低体温の原因にはさまざまありますが、多くの場合は栄養の偏りや身体の冷え、運動不足といった生活習慣に原因があるといわれています。逆にいえば、生活習慣を見直すことによって再び体温を上げ、体調を整えることもできるのです。
今日からできる!体温をアップする方法

それではおすすめの「体温をアップさせる方法」をご紹介します。
体温を上げる、身体を温めることは、体温を下げない、身体を冷やさないことと表裏一体。どちらも意識して取り組むようにすると、より効果的です。
■朝一番に白湯を飲む
水を沸騰させて50℃ほどに冷ましたお湯である白湯は、身体を内側から温めてくれます。朝、水分が不足しているタイミングで飲むことで身体にしみわたり、内臓が温まりやすくなるのです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■朝に体操・ウォーキングをする
体温の低い状態である朝に身体を動かすことで、体内に熱が生まれます。適度な運動は筋肉を鍛えて体温の上がりやすい身体づくりにつながり、元気に1日を過ごすためのウォーミングアップにもなります。
■飲食は温かいものを中心に
冷たい飲み物・食べ物は胃を冷やし、身体も冷やしてしまいます。1日3食すべては難しくても、できるだけ温かい料理中心の献立を。冷めてしまった料理は温め直して食べるようにしましょう。食べはじめる時は、温かい料理から食べるのがポイントです。
■加熱したショウガを温かいままいただく
ショウガの身体を温める成分「ジンゲロール」は、加熱することで「ショウガオール」という成分に変化し、身体を温める効果をより高めます。ポイントは、ショウガを加熱した後、温かいままいただくこと。すり下ろしたショウガを紅茶に入れるジンジャーティーなどがおすすめです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■GABA(ギャバ)の多い食材をとる
ストレスで体温が下がってしまう人もいます。そこで、GABAというストレスを緩和するアミノ酸の一種が多く含まれている食材をとるようにしましょう。発芽玄米や漬物、醤油、みそ、かぼちゃ、じゃがいも、トマトなどがGABAの多い食品です。
朝、体温を高めることは1日を快適に過ごすことにつながり、夜、しっかり身体を温めてから眠ることは質のよい睡眠にもつながります。いいことずくめの体温アップ健康法、ぜひ試してみてくださいね。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。