
風邪予防|「体温アップ健康法」 平熱を上げて抵抗力を高める!
「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。 体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。
「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。
体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。
体温が下がると免疫力も低下する!?

日本人の健康な時の体温、いわゆる平熱の平均値は36.89℃±0.34℃※。もちろん個人差がありますし、子どもはやや高め、お年寄りはやや低めになります。
ところが近年、平熱が36℃以下という「低体温」の人が増えていることが問題になっています。というのも、低体温は、食べたものの消化がうまくいかなくなる、血行が悪くなる、代謝が低下して太りやすくなるなど、さまざまな不調の原因となりかねないからです。
さらに低体温だと、病気に抵抗する力も弱まります。例えば体温が1℃下がると、血液の循環が滞ることから免疫細胞(白血球)が不足し、免疫力が30%以上も低下するといわれています。すると体内から発熱してウイルスを死滅させる働きが弱まるので、風邪が治りにくくなってしまうのです。
※田坂定孝:日新医学 44:633, 1957 より
低体温の原因にはさまざまありますが、多くの場合は栄養の偏りや身体の冷え、運動不足といった生活習慣に原因があるといわれています。逆にいえば、生活習慣を見直すことによって再び体温を上げ、体調を整えることもできるのです。
今日からできる!体温をアップする方法

それではおすすめの「体温をアップさせる方法」をご紹介します。
体温を上げる、身体を温めることは、体温を下げない、身体を冷やさないことと表裏一体。どちらも意識して取り組むようにすると、より効果的です。
■朝一番に白湯を飲む
水を沸騰させて50℃ほどに冷ましたお湯である白湯は、身体を内側から温めてくれます。朝、水分が不足しているタイミングで飲むことで身体にしみわたり、内臓が温まりやすくなるのです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■朝に体操・ウォーキングをする
体温の低い状態である朝に身体を動かすことで、体内に熱が生まれます。適度な運動は筋肉を鍛えて体温の上がりやすい身体づくりにつながり、元気に1日を過ごすためのウォーミングアップにもなります。
■飲食は温かいものを中心に
冷たい飲み物・食べ物は胃を冷やし、身体も冷やしてしまいます。1日3食すべては難しくても、できるだけ温かい料理中心の献立を。冷めてしまった料理は温め直して食べるようにしましょう。食べはじめる時は、温かい料理から食べるのがポイントです。
■加熱したショウガを温かいままいただく
ショウガの身体を温める成分「ジンゲロール」は、加熱することで「ショウガオール」という成分に変化し、身体を温める効果をより高めます。ポイントは、ショウガを加熱した後、温かいままいただくこと。すり下ろしたショウガを紅茶に入れるジンジャーティーなどがおすすめです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■GABA(ギャバ)の多い食材をとる
ストレスで体温が下がってしまう人もいます。そこで、GABAというストレスを緩和するアミノ酸の一種が多く含まれている食材をとるようにしましょう。発芽玄米や漬物、醤油、みそ、かぼちゃ、じゃがいも、トマトなどがGABAの多い食品です。
朝、体温を高めることは1日を快適に過ごすことにつながり、夜、しっかり身体を温めてから眠ることは質のよい睡眠にもつながります。いいことずくめの体温アップ健康法、ぜひ試してみてくださいね。
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。