健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|筋肉を増やそう 転倒防止だけでなく病気予防にも

健康習慣|筋肉を増やそう 転倒防止だけでなく病気予防にも

「筋トレは、ボディビルダーや激しいスポーツをする方のもの」と思っていませんか。実は、若い時に運動の習慣がなかった方ほど、自分に合った筋トレをして筋肉を増やすことが重要なのです。筋肉を増やすと、転倒防止だけでなく病気予防にも効果的です。今回は、筋肉が減ることのリスクや、筋肉を増やすためのポイントについてご紹介します。


「筋トレは、ボディビルダーや激しいスポーツをする方のもの」と思っていませんか。実は、若い時に運動の習慣がなかった方ほど、自分に合った筋トレをして筋肉を増やすことが重要なのです。今回は、筋肉が減ることのリスクや、筋肉を増やすためのポイントについてご紹介します。

筋肉の量が減るとさまざまなリスクが

筋肉は加齢に伴って自然に減ってしまう

人間の筋肉は20歳頃まで自然に成長しますが、それを過ぎると少しずつ量が減っていきます。例えば70歳代の場合、筋肉量は20歳代の頃の4割程度に減少するといわれます。また、中年期にあまり運動をしなかった方は、その後筋肉が急激に減少することもあるとされています。

運動能力が落ちるだけでなく、血糖値や免疫機能にも影響が

加齢などで筋肉の量が減ると、運動能力が落ちるので転倒などの危険が高まります。また、筋肉には血糖値を調整する機能があるため、筋肉が減ることで糖尿病のリスクも増えてきます。また、筋肉が減ると免疫機能が低下して、肺炎などの病気にかかりやすくなるという調査結果も発表されています。
最近では、高齢者の歩く速さと、10年後の生存率を調べた研究から、筋肉の量が多いほど長生きできることもわかってきました。

筋肉を増やす食事のポイント

筋肉が減るとさまざまなリスクがあるものの、一度減ったらまったく戻らない、若いうちに筋肉をつけておかないと手遅れ……とは限りません。これから、運動や適切な食事などによって筋肉を増やせば良いのです。まずは、食事のポイントを見ていきましょう。

たんぱく質は動物性と植物性をバランスよく

たんぱく質は、筋肉を作るための主な材料となる成分です。動物性のたんぱく質が豊富な食材には肉や魚、卵、牛乳などが、植物性のたんぱく質が豊富な食材には、大豆や大豆製品、とうもろこし、そば(小麦粉の割合が少なめのもの)、アボカドやバナナなどが挙げられます。どちらかだけではなく、バランスよく両方を摂ることが重要です。

カルシウムとビタミンDで筋肉と骨、どちらも健やかに

ビタミンDには、体内で筋肉を作る働きを促す作用があります。また、カルシウムの吸収を助けるので、筋肉とともに骨を健やかにする効果も期待できます。ビタミンDの多い食材には、鮭・青魚、しらす、干しシイタケ、きくらげなどが挙げられます。ちなみに、日光に当たることでも体内でビタミンDが生成されますから、食事でビタミンDを摂るだけでなく、積極的に日に当たるのもおすすめです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

筋肉を増やす運動のポイント

ウォーキングだけでは筋肉は増やせない

「運動なら散歩やウォーキングを欠かさないから大丈夫」だと考えている方もいるかもしれません。数千~一万歩程度のウォーキングは、今ある筋肉を保つことにはつながりますが、筋肉への負荷が弱く、筋肉を増やすまでには至らないとされています。ウォーキングと併せて、筋トレを意識した運動をすることが重要です。

ラジオ体操や椅子を使った運動なども筋トレになる

筋トレといっても、ダンベルを持ち上げたり、腕立て伏せをしたりといったハードな運動だけとは限りません。例えば「椅子に座って片足を水平になるまで上げ、30秒その姿勢をキープする」といった運動でも、下半身の筋トレになります。まずは体操などの手軽に取り組める運動で、日常的に筋肉を動かすことからはじめてみましょう!

ケガを防ぐためだけでなく、病気予防にも筋肉が重要だということが、意外だと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。これからは、筋トレや運動を特別なことだと敬遠せずに、ぜひ気軽に取り組んでみてください。ただ、正しくない姿勢のまま運動したり、自分に合っていないトレーニングはケガの元になりますから、気をつけてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。