健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|小松菜×鮭・青魚 乳製品以外でも骨を元気に!

健康メニュー|小松菜×鮭・青魚 乳製品以外でも骨を元気に!

骨に必要な栄養素としてよく知られているカルシウム。実はカルシウム以外にビタミンD、ビタミンK、たんぱく質も、骨のために欠かせない栄養素とされています。今回は、これらの栄養素を豊富に含む“骨を元気にする”食材”、小松菜と鮭・青魚の組み合わせをご紹介します。


骨に必要な栄養素としてよく知られているカルシウム。実はカルシウム以外にビタミンD、ビタミンK、たんぱく質も、骨のために欠かせない栄養素とされています。今回は、これらの栄養素を豊富に含む“骨を元気にする”食材、小松菜と鮭・青魚の組み合わせをご紹介します。

骨を元気にするカルシウム、ビタミンD、ビタミンK、たんぱく質

カルシウムは骨の材料となる栄養素。では、カルシウム以外の骨のために欠かせない栄養素にはどんな役割や特徴があるのでしょうか。

ビタミンD

カルシウムが腸で吸収されるのを助けます。日光にあたることでもビタミンDは生成されますが、それだけに、日にあたる機会の少ない方には不足しがちな栄養素です。食品では、干しシイタケなどの乾燥したきのこ類、青魚などに多く含まれています。

ビタミンK

カルシウム結合たんぱく質を生成し、骨を作る細胞(骨芽細胞)の働きを促します。ビタミンKは腸内細菌によって産生され、食品では納豆やほうれん草など、緑黄色野菜に多く含まれています。

たんぱく質

カルシウムの吸収を助けるのに加えて、コラーゲンの材料となり、カルシウムが骨に沈着するのを助けてくれます(ただし、過剰に摂取すると体内のカルシウムを減少させることもあります。1日あたりのたんぱく質の平均必要量は、成人男性で50g、成人女性で40gとされています)。肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。

小松菜のカルシウム量は野菜の中でもダントツ、ビタミンKも豊富

カルシウムは乳製品や小魚などに多く含まれるイメージがありますが、ほうれん草やブロッコリーといった緑の野菜にも豊富に含まれています。中でも、小松菜は特にカルシウム含有量が多いのです。
例えば、ほうれん草100gあたり49mg、牛乳100gあたり110mgに対して、小松菜のカルシウム含有量は100gあたり170mg。ゆでた小松菜だと100gあたり150mgになるなど、食べ方や吸収率によっても差はありますが、含有量では飛び抜けていることがわかります。
そして、小松菜は骨をつくる働きを促すビタミンKも豊富。まさに、骨を元気にするためにはぜひ積極的に食べたい野菜なのです。

鮭・青魚のビタミンDでカルシウム吸収率もアップ!

カルシウムを豊富に含んでいる小松菜ですが、弱点はその吸収率がやや低めなこと。例えば牛乳で約40~50%、小魚で約30%の吸収率があるのに対して、小松菜など青菜のカルシウム吸収率は約18%とされています。
そこでおすすめなのが、小松菜と、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDが豊富な食品との組み合わせです。中でも鮭や、さんま・さば・いわしといった青魚など“ビタミンDの多い魚類”は、ビタミンDに加えて、骨を元気にするために欠かせない良質のたんぱく質も含んでいます。つまり、より骨によい組み合わせになるというわけです。

和食なら、焼き魚や煮魚に小松菜の和え物を添えたり、青魚のつみれと小松菜を入れた味噌汁を作ったりするのがおすすめ。付け合わせに、骨を作る働きを促すビタミンKと植物性たんぱく質が豊富な、納豆の小鉢などもあれば、なおよいでしょう。
洋食なら、さばやいわしの水煮缶と小松菜をトマト煮やカレー煮にしたり、鮭と小松菜のシチューを作ってみてはいかがでしょうか。

乳製品や小魚だけでなく、小松菜や魚類、納豆などをいつもの献立に取り入れれば、骨を元気にするためのメニューもグッと広がりますね。小松菜や、骨のない鮭のほぐし身、青魚のつみれなどはお子さんでも食べやすいですから、乳製品や小魚の苦手なお子さんにもおすすめです。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。