健康メニュー|小松菜×鮭・青魚 乳製品以外でも骨を元気に!
骨に必要な栄養素としてよく知られているカルシウム。実はカルシウム以外にビタミンD、ビタミンK、たんぱく質も、骨のために欠かせない栄養素とされています。今回は、これらの栄養素を豊富に含む“骨を元気にする”食材”、小松菜と鮭・青魚の組み合わせをご紹介します。
骨に必要な栄養素としてよく知られているカルシウム。実はカルシウム以外にビタミンD、ビタミンK、たんぱく質も、骨のために欠かせない栄養素とされています。今回は、これらの栄養素を豊富に含む“骨を元気にする”食材、小松菜と鮭・青魚の組み合わせをご紹介します。
骨を元気にするカルシウム、ビタミンD、ビタミンK、たんぱく質
カルシウムは骨の材料となる栄養素。では、カルシウム以外の骨のために欠かせない栄養素にはどんな役割や特徴があるのでしょうか。
■ビタミンD
カルシウムが腸で吸収されるのを助けます。日光にあたることでもビタミンDは生成されますが、それだけに、日にあたる機会の少ない方には不足しがちな栄養素です。食品では、干しシイタケなどの乾燥したきのこ類、青魚などに多く含まれています。
■ビタミンK
カルシウム結合たんぱく質を生成し、骨を作る細胞(骨芽細胞)の働きを促します。ビタミンKは腸内細菌によって産生され、食品では納豆やほうれん草など、緑黄色野菜に多く含まれています。
■たんぱく質
カルシウムの吸収を助けるのに加えて、コラーゲンの材料となり、カルシウムが骨に沈着するのを助けてくれます(ただし、過剰に摂取すると体内のカルシウムを減少させることもあります。1日あたりのたんぱく質の平均必要量は、成人男性で50g、成人女性で40gとされています)。肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。
小松菜のカルシウム量は野菜の中でもダントツ、ビタミンKも豊富
カルシウムは乳製品や小魚などに多く含まれるイメージがありますが、ほうれん草やブロッコリーといった緑の野菜にも豊富に含まれています。中でも、小松菜は特にカルシウム含有量が多いのです。
例えば、ほうれん草100gあたり49mg、牛乳100gあたり110mgに対して、小松菜のカルシウム含有量は100gあたり170mg。ゆでた小松菜だと100gあたり150mgになるなど、食べ方や吸収率によっても差はありますが、含有量では飛び抜けていることがわかります。
そして、小松菜は骨をつくる働きを促すビタミンKも豊富。まさに、骨を元気にするためにはぜひ積極的に食べたい野菜なのです。
鮭・青魚のビタミンDでカルシウム吸収率もアップ!
カルシウムを豊富に含んでいる小松菜ですが、弱点はその吸収率がやや低めなこと。例えば牛乳で約40~50%、小魚で約30%の吸収率があるのに対して、小松菜など青菜のカルシウム吸収率は約18%とされています。
そこでおすすめなのが、小松菜と、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDが豊富な食品との組み合わせです。中でも鮭や、さんま・さば・いわしといった青魚など“ビタミンDの多い魚類”は、ビタミンDに加えて、骨を元気にするために欠かせない良質のたんぱく質も含んでいます。つまり、より骨によい組み合わせになるというわけです。
和食なら、焼き魚や煮魚に小松菜の和え物を添えたり、青魚のつみれと小松菜を入れた味噌汁を作ったりするのがおすすめ。付け合わせに、骨を作る働きを促すビタミンKと植物性たんぱく質が豊富な、納豆の小鉢などもあれば、なおよいでしょう。
洋食なら、さばやいわしの水煮缶と小松菜をトマト煮やカレー煮にしたり、鮭と小松菜のシチューを作ってみてはいかがでしょうか。
乳製品や小魚だけでなく、小松菜や魚類、納豆などをいつもの献立に取り入れれば、骨を元気にするためのメニューもグッと広がりますね。小松菜や、骨のない鮭のほぐし身、青魚のつみれなどはお子さんでも食べやすいですから、乳製品や小魚の苦手なお子さんにもおすすめです。
関連する投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
最新の投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。