
風邪予防|「正しい手の洗い方」 風邪・インフルエンザ予防の第一歩!
「風邪・インフルエンザ予防には毎日の手洗い・うがいが効果的」ということはよく知られています。しかし、手を水でササッと濡らすだけだったり、石鹸を使っていても手のひらをパパッとこするだけだったり……といった手の洗い方では、予防面で十分な効果が得られません。ここはぜひ「正しい手の洗い方」を覚えて、手洗いの効果を最大限に引き出しましょう!
「風邪・インフルエンザ予防には毎日の手洗い・うがいが効果的」ということはよく知られています。しかし、手を水でササッと濡らすだけだったり、石鹸を使っていても手のひらをパパッとこするだけだったり……といった手の洗い方では、予防面で十分な効果が得られません。ここはぜひ「正しい手の洗い方」を覚えて、手洗いの効果を最大限に引き出しましょう!
水での手洗いだけでも効果はあるけれど、十分ではない!

そもそも、みなさんは日々の生活の中で、いつ手を洗っていますか?
衛生面から考えると、日常生活の中の主な「手を洗うべきタイミング」は次の7つです。
・外出先から帰宅した時
・食事の前
・トイレの後
・咳やくしゃみを手で押さえた後
・つり革や手すり、ドアノブなどに触れた後
・調理などで食品を触る前
・動物や昆虫などに触れた後
いかがでしょうか。前半の3つはみなさんもよくご存じかと思いますが、後半の4つなどはうっかり忘れてしまうこともあるのでは?手洗いは自分の健康のためだけでなく、家族やまわりの人に病原体を広めないためにとても重要なこと。こまめな手洗いを習慣づけたいですね。外出先など、流水や石鹸を使えない時のために、手指用のアルコール消毒剤なども持ち歩いておくこともおすすめです。
また、普段手は洗っていても、「泥汚れやベタベタなど気になる汚れが落ちたらそれでいい」と、軽い水洗いだけで済ませてしまっていませんか?
流水での手洗いも、しっかりこすればまったく効果がないわけではありません。しかし石鹸を使って正しく洗うことで、皮膚表面の汚れや菌だけでなく、皮脂周辺にある汚れや菌まで浮き出させて洗うことができます。風邪やインフルエンザ、食中毒を予防するためには、目に見える汚れを流水で落とすだけでなく、正しい洗い方で、指先や爪から手首まで余すところなくキレイにしてしまいましょう!
見えない菌も洗い落とす!正しい手の洗い方

それでは、風邪やインフルエンザ、食中毒などの予防に欠かせない「正しい手の洗い方」をご紹介します。
まずは流水で“目に見える・触ってわかる”汚れを落としていきましょう。ここでしっかり洗っておくことで、手の表面に付いている菌もある程度落とすことができます。
【正しい手の洗い方】
1. 手を流水で流し、ほこりや目に見える汚れを擦り落とします。
2. 濡れた手で石鹸をよく泡立て、まず両方の手のひらを合わせてよく擦ります。
3. 片手の甲を、もう片方の手のひらで押し伸ばすように擦ります。
4. 片手を軽く丸め、爪をもう片方の手のひらで擦ります。
5. 両手の指を組んで、指の間を擦り合わせます。
6. 片手の親指をもう片方の手で握り、捻るように擦ります。
7. 片手首をもう片方の手で握り、捻るように擦ります。
8. 両手を流水で十分にすすいで水気を切り、清潔なタオルや紙などで拭き取ります。
ちなみに手を洗った後、濡れた手であちこちを触ったり、衣類でぬぐってしまったりすると、せっかく洗った部分もまた雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。しっかり手の水気を拭き取り、乾燥させることも大事です。
一見、手順が多いように見える「正しい手の洗い方」ですが、体操のように順序よくリズミカルに洗えるようになれば、自然と体が正しい手の洗い方を覚えるはずです。健やかな毎日を過ごすためにも、ぜひ正しい手洗いを習慣にしてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。