健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
風邪予防|「正しい手の洗い方」 風邪・インフルエンザ予防の第一歩!

風邪予防|「正しい手の洗い方」 風邪・インフルエンザ予防の第一歩!

「風邪・インフルエンザ予防には毎日の手洗い・うがいが効果的」ということはよく知られています。しかし、手を水でササッと濡らすだけだったり、石鹸を使っていても手のひらをパパッとこするだけだったり……といった手の洗い方では、予防面で十分な効果が得られません。ここはぜひ「正しい手の洗い方」を覚えて、手洗いの効果を最大限に引き出しましょう!


「風邪・インフルエンザ予防には毎日の手洗い・うがいが効果的」ということはよく知られています。しかし、手を水でササッと濡らすだけだったり、石鹸を使っていても手のひらをパパッとこするだけだったり……といった手の洗い方では、予防面で十分な効果が得られません。ここはぜひ「正しい手の洗い方」を覚えて、手洗いの効果を最大限に引き出しましょう!

水での手洗いだけでも効果はあるけれど、十分ではない!

そもそも、みなさんは日々の生活の中で、いつ手を洗っていますか?
衛生面から考えると、日常生活の中の主な「手を洗うべきタイミング」は次の7つです。

・外出先から帰宅した時

・食事の前

・トイレの後

・咳やくしゃみを手で押さえた後

・つり革や手すり、ドアノブなどに触れた後

・調理などで食品を触る前

・動物や昆虫などに触れた後

いかがでしょうか。前半の3つはみなさんもよくご存じかと思いますが、後半の4つなどはうっかり忘れてしまうこともあるのでは?手洗いは自分の健康のためだけでなく、家族やまわりの人に病原体を広めないためにとても重要なこと。こまめな手洗いを習慣づけたいですね。外出先など、流水や石鹸を使えない時のために、手指用のアルコール消毒剤なども持ち歩いておくこともおすすめです。

また、普段手は洗っていても、「泥汚れやベタベタなど気になる汚れが落ちたらそれでいい」と、軽い水洗いだけで済ませてしまっていませんか?
流水での手洗いも、しっかりこすればまったく効果がないわけではありません。しかし石鹸を使って正しく洗うことで、皮膚表面の汚れや菌だけでなく、皮脂周辺にある汚れや菌まで浮き出させて洗うことができます。風邪やインフルエンザ、食中毒を予防するためには、目に見える汚れを流水で落とすだけでなく、正しい洗い方で、指先や爪から手首まで余すところなくキレイにしてしまいましょう!

見えない菌も洗い落とす!正しい手の洗い方

それでは、風邪やインフルエンザ、食中毒などの予防に欠かせない「正しい手の洗い方」をご紹介します。
まずは流水で“目に見える・触ってわかる”汚れを落としていきましょう。ここでしっかり洗っておくことで、手の表面に付いている菌もある程度落とすことができます。

【正しい手の洗い方】


1. 手を流水で流し、ほこりや目に見える汚れを擦り落とします。

2. 濡れた手で石鹸をよく泡立て、まず両方の手のひらを合わせてよく擦ります。

3. 片手の甲を、もう片方の手のひらで押し伸ばすように擦ります。

4. 片手を軽く丸め、爪をもう片方の手のひらで擦ります。

5. 両手の指を組んで、指の間を擦り合わせます。

6. 片手の親指をもう片方の手で握り、捻るように擦ります。

7. 片手首をもう片方の手で握り、捻るように擦ります。

8. 両手を流水で十分にすすいで水気を切り、清潔なタオルや紙などで拭き取ります。

ちなみに手を洗った後、濡れた手であちこちを触ったり、衣類でぬぐってしまったりすると、せっかく洗った部分もまた雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。しっかり手の水気を拭き取り、乾燥させることも大事です。

一見、手順が多いように見える「正しい手の洗い方」ですが、体操のように順序よくリズミカルに洗えるようになれば、自然と体が正しい手の洗い方を覚えるはずです。健やかな毎日を過ごすためにも、ぜひ正しい手洗いを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。