
おみそ汁|切り干し大根のおみそ汁 時短しながら栄養豊富に
長期間ストックできて便利な切り干し大根ですが、食べ方のバリエーションが少なくて困ることもあるかもしれません。そんな時におすすめなのが、切り干し大根を具にしたおみそ汁です。実は、切り干し大根を使うことで時短になるだけでなく、だしをとることができ、栄養面でも相乗効果が期待できるのです。今回は、切り干し大根のおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。

長期間ストックできて便利な切り干し大根ですが、食べ方のバリエーションが少なくて困ることもあるかもしれません。そんな時におすすめなのが、切り干し大根を具にしたおみそ汁です。実は、切り干し大根を使うことで時短になるだけでなく、だしをとることができ、栄養面でも相乗効果が期待できるのです。今回は、切り干し大根のおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。
切り干し大根には大根の栄養が凝縮されている
■血液を健やかにする鉄分・骨を丈夫にするカルシウムが生よりも多くなる
保存食として知られている切り干し大根ですが、実は栄養面でも生の大根とは大きく違ってきます。中でも特徴的なのが、血液を健やかにする鉄分や、骨を丈夫にするカルシウムの量が生の大根より多くなることです。水分を飛ばし乾燥することで、栄養が凝縮されるのですね。
■かさが減ることで食物繊維が摂りやすく
切り干し大根は、生の大根の約10分の1の量になるといわれます。そして、水で戻して調理しても、乾燥時の4倍程度の量にしかなりません。この通りかさが減るということは、一度にたくさんの大根を食べやすくなります。つまり、大根の豊富な食物繊維が、より摂りやすくなるということなのです。
時短かつうま味もアップ!切り干し大根のおみそ汁

■皮むきや切り分けの手間がかからず時短に
煮物で食べられることが多い切り干し大根ですが、実はおみそ汁の具としても優秀なのです。まず、皮むきの手間が要りませんし、皮をむき輪切りにしてからさらに切り分けて……ということはなく、細長いひも状の切り干し大根を短く切るだけ。包丁を出さずとも、料理用ハサミで細かく切ればいいのです。
■おみそ汁なら戻し時間も短縮、戻し汁もだし代わりに
干し野菜はあらかじめ水で戻すのが面倒に思えますが、水で煮るおみそ汁の場合、戻さずそのままお湯に入れて構いませんし、戻す場合も時間は短めでOK。ちなみに、戻した場合は戻し汁に切り干し大根のだしが出ますから、捨てずにそのままおみそ汁に使うのがおすすめです。
おみそ汁にすることで栄養もパワーアップ!
■切り干し大根と味噌、両方に含まれる豊富な鉄分で血液を健やかに
切り干し大根のおみそ汁は、栄養面でも相乗効果が見られます。まずは、切り干し大根と味噌、どちらにも豊富に含まれる鉄分。鉄分は体のすみずみまで酸素を運び、血液を健やかに保つ働きがあります。より効率よく栄養を摂るために、鉄分の吸収を助けるビタミンCが豊富な生ネギやキャベツなどを組み合わせるのもおすすめです。
■切り干し大根の食物繊維と味噌の乳酸菌で腸内環境も改善
味噌には腸内環境を整え、お肌を健やかにし、免疫力を高める乳酸菌が豊富に含まれています。この乳酸菌のエサとなるのが、切り干し大根に豊富に含まれる食物繊維です。切り干し大根のおみそ汁は、善玉菌といわれる乳酸菌を育て、腸内環境を健やかに保つためにも良い組み合わせなのです。
切り干し大根のやさしい甘味が引き立つおみそ汁は、作り方や栄養はもちろん、味の面でもおすすめの食べ方です。また、にんじんやうす揚げ、しいたけなど、切り干し大根の煮物でおなじみの食材も、おみそ汁にぴったりのものばかり。ここでご紹介した食材をヒントに、いろいろな組み合わせで、切り干し大根のおみそ汁を楽しんでみてくださいね。
関連する投稿
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。