健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
平成特集|時代を映す女たち、男たちへの新たな呼称

平成特集|時代を映す女たち、男たちへの新たな呼称

男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年。元号が平成に変わる3年前です。平成は、女性の活躍の場が大きく増えた時代でもありました。社会の変化とともに、その時代を生きる男女の呼称も新たに生み出されてきました。今回は、よく耳にすることもある、「アラサー」や「アラフォー」、「イケメン」「イクメン」など、女性・男性の呼び方にまつわる、平成生まれの言葉を紹介します。


男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年。元号が平成に変わる3年前です。平成は、女性の活躍の場が大きく増えた時代でもありました。社会の変化とともに、その時代を生きる男女の呼称も新たに生み出されてきました。今回は、女性、男性の呼び方にまつわる、平成生まれの言葉を紹介します。

ファッション業界発の言葉 「アラサー」「アラフォー」

「アラサー」「アラフォー」という言葉は、「around thirty」「around forty」の略で、30歳前後、40歳前後を指す言葉です。平成生まれの流行語なのですが、この2つのうち、どちらの言葉が最初に世に出てきたでしょうか?

答えは「アラサー」です。「アラサー」は、2006年(平成18年)ごろから流行した言葉です。もともと「アラサー」は、1990年半ばを高校・大学で過ごした30歳前後の女性を指していました。1990年代はコギャルと呼ばれる女の子が、茶髪、ルーズソックス、厚底ブーツ、プリクラ文化といった独自の流行を作っていった時代です。1995~1996年は、歌手の安室奈美恵さんのファッションを模倣する人たち、「アムラー」が急増した時代でもありました。こうした特徴的なファッション傾向を持って、大人になった世代を、ファッション業界が名付けて「アラサー」と呼んだのです。

この「アラサー」をもじったのが、40歳前後を表す「アラフォー」です。2008年(平成20年)に放映されたドラマのヒットにより、流行語となった言葉です。当時「アラフォー」は、1980年代半ばを高校・大学で過ごした40歳前後の女性を指していました。彼女たちが社会人デビューするタイミングで施行されたのが、男女雇用機会均等法です。仕事と結婚の選択が自由になり始めた最初の世代でもあった女性たち。仕事でキャリアを積む道を歩んだ人、結婚して家庭に入った人、子育てと仕事の両立を模索していった人……。さまざまな道に分かれ経験を積み、40歳前後となった彼女たちを表した言葉が「アラフォー」でした。年をとりすぎてもいなければ、決して若くもない。積んできた経験を活かすか、未知の分野に挑戦するのか。年齢なりの悩みを抱えつつ、自分の培ってきた価値観に対して強い自信を持つ世代に、「アラフォー」という言葉の登場は、互いへの共感性を持たせたのではないでしょうか。

流行から10年以上がたっても、「アラサー、アラフォー」という言葉は消えていません。三十路、四十路といった昔風の言葉より響きが軽くて使いやすいという点もあるでしょうが、その年代の人たちの悩みが、10年前と今を比べても、大きくは変わらないからなのかもしれませんね。

若者語から生まれた言葉 「イケメン」

容姿がすぐれている男性を指す言葉が「イケメン」。テレビなどでは、もはや聞かない日はないくらいの言葉ですが、いつから使われているのでしょうか。

イケメンの「イケ」は「イケてる」の略です。「イケてる」は「気が利いている」とか「魅力的でかっこいい」ことを表す「イカす」から派生した言葉で、容姿や服装がかっこいいという意味の若者語です。1996年にスタートした、あるバラエティー番組と共に、全国的に広まりました。「メン」は男性を意味する「men」のことですが、「面」を意図している説もあります。

1999年(平成11年)、ギャル系ファッション誌において、魅力的な男性を紹介するコーナーで「イケメン」という言葉が登場します。以降、メディアでよく使われるようになり、2007年には、多くの若手俳優が登場したドラマで「イケメン」はタイトルとして使われました。さらに、2008年に発行された広辞苑第6版では、「いけ面」として掲載されるほどに一般に知られた言葉となっていったのです。

それから約10年の月日を経て、イケメンをもじった言葉として2010年(平成22年)前後に流行した言葉が「イクメン」です。これは、育児を率先して積極的に行う男性を指した言葉でした。女性が社会で働くことが当たり前になってからも、育児は女性の担当という文化は根強く、仕事と育児の両方を抱える女性の負担の大きさが指摘されるようになった時代に、「イクメン」という言葉が登場しました。この言葉の登場で、男性の育児参加は大きく肯定、賛美されるようになったのです。○○メンという言い方は、汎用性の高い言葉で、ほかに家事を積極的に楽しむ「カジメン」という言葉もあります。

平成には、「○○王子」という言葉もはやりましたが、王子ほど手の届かない存在でなくてもいいから、身近な男性に魅力的でいてほしいと思う、そんな女性心が、時代に合わせた「○○メン」を生み出していくのかもしれません。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。