語源・由来|「カステラ/金平糖」 菓子にまつわる語源
西洋から海を渡ってやってきた南蛮菓子。その味わいは、どれほど人々を驚かせたことでしょうか。日本で製法が工夫され、進化し、今も愛され続けている南蛮菓子。実はスペインの地名から来ている「カステラ」と、織田信長にも献上された「金平糖」。今回はその二つの南蛮菓子の名前の由来と歴史をご紹介します。
西洋から海を渡ってやってきた南蛮菓子。その味わいは、どれほど人々を驚かせたことでしょうか。日本で製法が工夫され、進化し、今も愛され続けている南蛮菓子。今回は、その名前の起源に迫ります。
スペインの地名から生まれた名前 「カステラ」
カステラは、黄金色をしたスポンジが美しく、卵の豊かな味わいが万人に愛され、日持ちもよいことから、お茶請けに、また手土産菓子として、不動の人気を誇ります。西洋由来の菓子でありながら、バターなどの油脂を使わず、水あめを使うことから生まれるしっとりとした口当たりは独特のもの。この南蛮菓子には、どのようなルーツがあるのでしょうか。
カステラは室町時代の末期、ポルトガル人によって長崎に伝わりました。当時は「かすていら」と呼ばれ、「加須底羅」「家主貞良」などと記されました。しかし、実はポルトガルに「カステイラ」というお菓子はありません。実はこの名前、ポルトガル人が日本人に「カスティーリャ王国の菓子だ」と説明したのが由来といいます。カスティーリャ王国は、のちのスペイン王国の中核となった国で、ポルトガル語で「カスティーリャ」は「カステラ」と発音します。そうしたことから、日本で「かすていら」が菓子そのものの名前として広まることになりました。カステラの名前の起源が、スペインの地名だったとは驚きですね。
ポルトガル人が持ち込んだ「カステラ」の原型はどんなお菓子だったのでしょう。原型と思われるお菓子がいくつか考えられています。ひとつは、スペインのビスコチョという焼き菓子です。ビスコチョは「二度焼く」という意味で、乾パンとして船に乗せる食料でしたが、柔らかく焼き上げるレシピも後に作られています。もうひとつは、ポルトガルの焼き菓子、「パン・デ・ロー」です。卵と砂糖を使ったふわふわのスポンジ状の菓子で、カステラと製法が似ていることから、カステラのルーツといわれます。
カステラの製法は、江戸時代に改良が進められ、明治時代には、現在のような水あめを使ったしっとりとしたものができ上がっていきます。卵と砂糖をたくさん使うことから、滋養のある、ぜいたくなお菓子として、特別な存在だったのです。
今も、子どもにとって甘いカステラはうれしいお菓子。「今日はカステラを切って食べましょう」という時の幸せな気分はやはり特別なものです。大人にとっても、カステラは、童心に帰らせてくれるお菓子でもあり、甘味をいただく根源的な喜びを思い出させてくれるお菓子ではないでしょうか。
織田信長に献上された砂糖菓子 「金平糖」
デコボコした球状、カラフルな色合い、まるで空想上の星のかけらのような愛らしい姿のお菓子、金平糖。砂糖を使ったキラキラしたお菓子だから金平糖の名前がついたようにも想像できますが、実は、この名前、よくできた「当て字」なのです。金平糖の名前の由来と、その歴史を見ていきましょう。
実は、金平糖も南蛮菓子のひとつで、日本に渡来したのは1569年のこと。ポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが織田信長に献上したのが最初といいます。その名の由来は、ポルトガル語で砂糖菓子を意味するconfeito(コンフェイト)から。コンフェイトが訛ってコンペイトーとなり、「金平糖」「金餅糖」「金米糖」の字が当てられるようになりました。
その後、金平糖は長崎で盛んに作られるようになり、大阪、江戸へと製法が伝わっていきます。井原西鶴の『日本永代蔵』にもその製造方法が書かれています。当時はごまを芯にして作り、のちにケシの粒を使うようになったとか。現在ではざらめやイラ粉(蒸したもち米で作った粉)を芯にして作り始めます。この芯に糖蜜を何度もかけ、乾かしていくと、糖液が次第に固まって大きくなり、次第に角のような突起ができるのですが、一朝一夕ででき上がるものではなく、1日に1ミリ程度にしか大きくならず、完成までには時間も手間もかかります。
かつては大名の茶菓子として供された金平糖。おめでたい高級菓子であることから、金平糖は、皇室の慶事の際の引き出物、「ボンボニエール」と呼ばれる菓子器とともに贈られることでも知られています。
また、金平糖には別の側面もあります。非常食の乾パンにはセットで氷砂糖や金平糖が入っていることがあります。これは、糖分でエネルギー補給ができるという他に、金平糖を食べると唾液が出るので、乾燥していて食べにくい乾パンも、一緒に食べることで口が潤い、食べやすくなるという狙いがあるのです。
慶事から非常時まで、くらしに小さな星明かりを添えてくれる金平糖。味わいのバリエーションも増えて、さまざまな金平糖が楽しめるようになった現在、時には、時間が作るその甘さをつまんでみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。