健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|おはぎ 地域によって味もさまざま

郷土料理|おはぎ 地域によって味もさまざま

春と秋のお彼岸には、ご自宅でぼた餅やおはぎを作る方も多いのではないでしょうか。この習慣には「小豆の赤い色で邪気を払う」、「ご先祖を供養するためにお供えする」、「春は収穫を祈り、秋は収穫に感謝してお供えする」など、さまざまないわれがあります。ちなみに、ぼた餅とおはぎの違いや、あんの種類にもさまざまな説があるようです。今回は、おはぎの由来と地域による違い、さまざまなあんに含まれる栄養素をご紹介します。


春と秋のお彼岸には、ご自宅でぼた餅やおはぎを作る方も多いのではないでしょうか。この習慣には「小豆の赤い色で邪気を払う」、「ご先祖を供養するためにお供えする」、「春は収穫を祈り、秋は収穫に感謝してお供えする」など、さまざまないわれがあります。ちなみに、ぼた餅とおはぎの違いや、あんの種類にもさまざまな説があるようです。今回は、おはぎの由来と地域による違い、さまざまなあんに含まれる栄養素をご紹介します。

おはぎとぼた餅の違いは食べる時期・大きさ・あんなど諸説あり

もち米、またはもち米とうるち米を軽くついて丸めたものに、あんをまぶした食べ物について、春のお彼岸に食べるものはぼた餅、秋のお彼岸に食べるのはおはぎ、とよくいわれます。それぞれの呼び方の由来といわれる牡丹の花と、萩の花の季節にちなむという説が一般的です。
他にも、双方の花の大きさになぞらえて「大きい方がぼた餅、小さい方がおはぎ」としたり、小豆の収穫時期などから「こしあんで作るのがぼた餅、粒あんで作るのがおはぎ」とする説や、その逆なども見られます。

西日本では青のり、東北地方ではずんだあんのおはぎも

全国的によく食べられているおはぎは、小豆あんときなこあん、黒ごまをまぶしたものですが、西日本では青のり(すじ青のり)をまぶしたおはぎもよく食べられています。また、枝豆をつぶして作るずんだあんがよく食べられている東北地方では、おはぎにもずんだあんをまぶすことが多いようです。

いろいろな味のおはぎを食べて健康効果アップ!

おはぎにまぶして食べる食材は、彩りもあざやかですが、実は栄養面でも優れた食材ばかりなのです。続いては、おはぎに使われる食材の栄養についてご紹介します。

「小豆あん」で疲労回復&老化防止!

小豆には、疲労回復ビタミンとして知られるビタミンB1が豊富に含まれています。また抗酸化作用に優れたポリフェノールには、体の老化を食い止める働きがあります。他にもたんぱく質、食物繊維、ホルモンを作る亜鉛や血液の素となる鉄など、日常的に摂っておきたい栄養が詰まっています。

「きなこ」でお腹の調子を整え、肌を健やかに

きなこには大豆の栄養がたっぷり含まれています。粉状になっていることから食物繊維やたんぱく質を大豆製品の中で一番効率よく摂ることができ、お腹の調子を整えたり、それによってお肌を健やかに保つ働きが期待できます。

「青のり」で血液を健やかに&骨を丈夫に

青のりは、体内で変換されて体の成長を促し、視力や目の角膜を健やかに保つβカロテンを多く含んでいます。また、血液の素となる鉄や、骨を健やかにするカルシウムも多く、栄養バランスに優れた食材なのです。

「ごま」で動脈硬化を予防する

おはぎによく用いられるのは黒ごまですが、栄養面では基本的に白ごまと大きな差はないといわれています。ごまの栄養素で注目すべきなのは、血管を健やかにし、動脈硬化を防ぐ不飽和脂肪酸です。よく耳にするセサミンにも動脈硬化を防ぐ働きや、肝機能を高める働きがあります。

「ずんだあん」で若々しさを保つ

ずんだあんの素材である枝豆は、熟す前の大豆を収穫したもの。そこで、枝豆にもきなこと同様に大豆の栄養がたっぷり含まれています。若々しさを保つ働きのあるβカロテンやビタミンCなどは、大豆より数十倍も多く含まれているのです。

意外なほど栄養豊富なおはぎ。三色おはぎはよく見かけますが、こうしてみると四色、五色と食べたくなりますね。季節ごとに味わいを楽しむだけでなく、健康に過ごせるようにと願いを込めて、今年はいつもと違う味のおはぎにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。