健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|咳がひどいのに、すぐ受診できない時は

健康習慣|咳がひどいのに、すぐ受診できない時は

咳が出るようになると「風邪かな」と考えがちですが、実は咳にはさまざまな病気のサインが隠されています。今回は、咳の種類や考えられる病気、すぐに受診できない時の対応策についてご紹介します。


咳が出るようになると「風邪かな」と考えがちですが、実は咳にはさまざまな病気のサインが隠されています。今回は、咳の種類や考えられる病気、すぐに受診できない時の対応策についてご紹介します。

咳の種類と考えられる病気を知っておこう

痰の出ない「コンコン」という咳

痰の出ない咳は乾性咳嗽(かんせいがいそう)と呼ばれます。気管支ぜんそくの前段階といわれる咳ぜんそくをはじめ、結核や肺炎の一種など※でもこの咳が見られることがあります。

※気管支結核、マイコプラズマ肺炎、胃食道逆流症など

痰や血の混じる「ゴホンゴホン」という咳

痰の出る咳は湿性咳嗽(しつせいがいそう)と呼ばれます。気管支ぜんそくをはじめ、タバコなどが原因となる生活習慣病や、肺炎の一種など※にもこの咳が見られることがあります。

※慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、高齢者に多い誤嚥性肺炎など

どちらの咳でも当てはまる病気もある

乾性でも湿性でも当てはまる最も一般的な病気は風邪や肺炎各種ですが、他に早急に受診が必要になる病気など※でも、痰の出る咳と出ない咳、どちらも症状として当てはまる可能性があります。

※慢性気管支炎や肺がん、心不全など

長期間咳が止まらない時は病院を受診しましょう

上の通り、咳の症状には、その種類によらず大きな病気が隠れている可能性があります。また、長引く咳の4割を占めるといわれる「咳喘息」は、受診せずに放っておくと、さらにその4割が気管支喘息へ移行するともいわれています。
「咳だけだから」と軽くみたり、咳止めなどの対症療法ばかりに頼らず、症状が続く場合はまず病院を受診することが第一です。

すぐに受診できない時、咳のつらさを和らげるには

夜中や休日などすぐには受診できない場合、咳の症状を放っておくのは、体力も奪われますしつらいものです。ここでは、一時的に咳のつらさを和らげる対策をご紹介します。

対策1:マスクや加湿器などで口の中を加湿する

空気が乾燥していると、口の中も乾いてしまい、痰を切ったり、出したりしづらくなります。また、唾液には口内を健やかに保つ働きがありますから、その意味でも乾燥は避けたいところです。日中だけでなく就寝時にもマスクをつけたり、加湿器を上手に使ったりしましょう。また、こまめな水分補給は痰の出やすさにもつながります。のど飴などで唾液の分泌を促すのもおすすめです。

対策2:冷たい空気、タバコ、ハウスダストなどの刺激を避ける

乾性の咳は外からの刺激に反応する形で出やすいといわれます。いきなり屋外へ出たり、運動で呼吸が速くなったりして“急に冷たい空気を吸い込む”こと、タバコの煙やダニの死骸などが舞っている“汚れた空気を吸い込む”といったことが原因になるのです。加えて、湯気や強い香りなどを吸い込むことでも咳が出たりすることがありますから、なるべくこのような刺激は避けるようにしましょう。

対策3:横になる際に上半身を少し起こす

就寝中に咳が出て眠れないのはつらいですよね。横になっていると、気管や肺が圧迫されて呼吸がしづらくなり、咳につながることもあります。大きめの枕を背中に挟むなどで角度が調整して、リクライニング式のベッドのように上半身を少し起こしながら寝るようにすると、圧迫がなくなって楽に休めることもあるようです。

昨今話題になっている風疹にも咳の症状があり、感染の原因になっているといわれます。ここでご紹介した「つらさを和らげる方法」はあくまで応急処置にとどめ、咳が続く場合はまず病院を受診することを心がけましょう。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。