
郷土料理|久慈まめぶ汁(岩手県)甘じょっぱい味わいがクセになる
久慈まめぶ汁とは、まめぶが入ったけんちん汁のようなもので、かつては冠婚葬祭の行事食でした。「まめぶ」とは岩手県久慈市(くじし)の山形町(やまがたちょう)、旧山形村の集落を中心に食べられていたくるみと黒砂糖入りのお団子のこと。今では日常的に食べられている郷土料理です。
久慈まめぶ汁とは、まめぶが入ったけんちん汁のようなもので、かつては冠婚葬祭の行事食でした。「まめぶ」とは岩手県久慈市(くじし)の山形町(やまがたちょう)、旧山形村の集落を中心に食べられていたくるみと黒砂糖入りのお団子のこと。今では日常的に食べる郷土食となっています。

画像提供:まめぶの家
おみそ汁と甘いお団子の、意外な組み合わせ
久慈まめぶ汁は、煮干しと昆布の出汁を使った醤油ベースの汁のなかに、ゴボウ・にんじん・しめじ・焼き豆腐などを加え、まめぶと呼ばれる甘いお団子を入れた郷土料理です。団子のなかには黒砂糖とくるみが入っており、ひとくちかじるとカリッとしたくるみの食感と素朴な甘みが口いっぱいにひろがります。冠婚葬祭の行事食だったころには、慶事には大きい団子、弔辞には小さい団子で、精進料理のため出汁は昆布のみ、と区別があったようです。
まめぶ汁の由来については、団子の形が「まり麩(ふ)」に似ていることから「まりふ→まめふ→まめぶ」となったという説や、「忠実忠実(まめまめ)しく健康で達者に暮らせるように」との願いからついたという説などがあります。地域によってまめぶの中身がくるみだけであったり、汁にとろみがあったり、具材が違うなど、微妙な違いがあるようです。
くるみの香ばしさと黒砂糖の素朴な甘みは、どちらも汁物の具材としては珍しいですが、醤油ベースの汁と一緒にいただけば、甘さとしょっぱさの絶妙な組み合わせがやみつきに! 素朴でやさしい、クセになる味わいです。
「代用食」から、まちおこしグルメで「全国区」へ
初めは小さな集落でのみ食べられていたまめぶの入った久慈まめぶ汁は、今や知る人ぞ知る久慈市の名物汁。興味深い歩みをご紹介します。
まめぶ発祥の地、旧山形村地域はたびたび凶作が起こる土地でした。そのため、幕府から凶作時の年貢に備え「麺類やそばきりを食べてはならない」と、麺類を食べることをご法度にされます。麺類が出せない代わりに、練って味付けした小麦粉にくるみを包んで、冠婚葬祭など特別な時に食べていたのではないかといわれています。
平成18年に山形村は久慈市と合併。久慈市山形町となり、「山形村」の名前は消えることになりました。まちおこしのために、旧山形村の荷軽部(にかるべ)青年会を中心に結成された久慈まめぶ部屋が、まちおこしの祭典『B-1グランプリ』に久慈まめぶ汁で挑戦。これをきっかけに、久慈まめぶ汁は少しずつ知られるようになります。
平成23年の東日本大震災では、岩手県中の避難所で有志による久慈まめぶ汁の炊き出しを行いました。たっぷりの具材と甘い団子が入った久慈まめぶ汁は、被災者の方々に大歓迎されました。同年『B-1グランプリ』の正会員として認められます。
そして、平成25年(2013年)放送のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』で、北三陸市(ドラマ内の架空の町)の名物として紹介されたことから、全国規模の知名度に。
現在では地元で親しまれる郷土の味として定着し、久慈市では久慈まめぶ汁を提供する数多くのお店が観光客の舌を楽しませています。(画像は『B-1グランプリ』の様子)

画像提供:久慈まめぶ部屋
自宅で味わえる! まめぶの作り方
まめぶは小麦粉・くるみ・黒糖・片栗粉(あれば)を用意すれば、ご自宅でも作れます。黒糖は黒砂糖でも代用できます。けんちん汁などの醤油ベースにも合い、またおみそ汁の具材としてもおいしいので、ぜひお試しください。

画像提供:まめぶの家
<まめぶのレシピ>
1. 黒糖とくるみは1cm弱ぐらいの大きさに刻んでおく
2. 小麦粉を熱湯でこねて、団子状にまとまる硬さにしておく
3. 生地をひとくちサイズにちぎる
4. 生地に親指で穴をあけ、なかに黒糖とくるみを入れる
5. 空気を抜くようにぎゅっと握って、丸め直す
6.(片栗粉があれば)団子と団子がくっつかないように、片栗粉をまぶす
お問合せ:久慈まめぶ部屋事務局(久慈市観光物産協会内)
電話:0194-66-9200
甘いお団子入りのまめぶは、ふるさとを思わせるやさしい味わいです。心も身体もほっこり喜ぶ甘いまめぶ、ご自宅でぜひお試しください。
※掲載されている情報は平成28年5月現在のものです。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。