
郷土料理|赤飯と一緒に食べる祝い汁「つぼん汁」(熊本県)
熊本県の一部地方で食べられるつぼん汁は、根野菜と鶏肉がたっぷり入ったすまし汁。赤飯と一緒に食べる祝い汁で、お祭りの時などのハレの席で供されます。いりこと鶏肉の出汁がポイントの、やさしい味の郷土汁です。
熊本県の一部地方で食べられるつぼん汁は、根野菜と鶏肉がたっぷり入ったすまし汁。お祭りの時などのハレの席で供されます。いりこと鶏肉の出汁がポイントの、やさしい味の郷土汁です。
根野菜たっぷりのあっさり汁

つぼん汁は、鶏肉、ごぼう、里芋、大根、かまぼこなどをいりこのだし汁で煮て、しょうゆで調味した具だくさんの汁物。熊本県人吉(ひとよし)・球磨(くま)地方で食べられており、秋祭りやお正月などの祝事で供されます。この地方のお祝い事には欠かせない汁物です。いりこの出汁と鶏肉から出る旨みがほっと温めてくれます。
各家庭で味も具材も少しの違いはありますが、具材の種類は7か9の奇数になるように作るそうです。具材の数字を気にするのは、祝いの汁物らしさがありますね。
フタ付きの深い壺のような椀に入れることから、「壺の汁」と呼ばれ、それが転じて「つぼん汁」となったといわれています。
秋祭りの行事食として
画像提供:青井阿蘇神社
大きなお鍋で一気に作れる汁物は、催事などのイベントで大活躍します。元々、つぼん汁はこの地方では秋祭りに供されるものでした。現在は秋祭りのみならず、お正月・祭り・祝事等で出されます。祝い事の際のつぼん汁は、必ず赤飯と煮しめがセットになるそうです。見た目も華やかになって、気持ちも上向きになりますね!
熊本県人吉市にある青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)では、「おくんち祭」で今も変わらず「赤飯・煮しめ・つぼん汁」が供されます。400年以上も前から行われているお祭りで、毎年10月3日から11日まで開催され、9日の御神幸行列が最も盛り上がります。こちらでは子どもの無病息災を願って、子どもの頭を獅子面に噛んでもらう風習も残っており、つぼん汁と合わせて秋の風物詩です。
いりこと煮干しは違うもの?
いりことは新鮮な10cmぐらいのイワシをゆでて乾燥させたもののこと。いりこは西日本を中心とした呼び名で、関東では煮干しと呼ぶのが一般的です。好まれるイワシの種類も東と西で異なり、関東ではマイワシを原料とする平子(ひらこ)煮干し、関西ではカタクチイワシを使ったタレ煮干しが人気です。
栄養源として、そして稲作の貴重な肥料(干鰯・ほしか)として、イワシは日本人にとって大昔から欠かせないものです。おせち料理の田作りをはじめ、祝事の供物としても用いられます。鮮度落ちが早いので生ではあまりみかけませんが、煮干し、みりん干し、しらすにちりめんといった加工食品で出回っています。イワシは昔から日本人の食生活に根付く身近な食品なのです。

つぼん汁は多くの具材を使うため、意外と手間がかかります。そのためか、家庭で作られる機会は減っているようです。そのぶんお祝い事で供されると、昔より特別感があるのかもしれません。お祭りで供されたなら、ぜひ球磨焼酎もご一緒に。米焼酎のトップブランドともいわれる球磨焼酎は、球磨地方で作られる米焼酎。つぼん汁にもよく合います。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。