健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「こしね汁」(群馬県) 夏冬それぞれ楽しめる、地野菜の郷土汁

郷土料理|「こしね汁」(群馬県) 夏冬それぞれ楽しめる、地野菜の郷土汁

こしね汁は、群馬県の名産物や地野菜をふんだんに使った郷土料理。レシピは2種類あり、夏はさっぱり、冬はコクのある風味を楽しむことができます。


画像提供:群馬県ぐんまブランド推進課

こしね汁は、群馬県の名産物をふんだんに使った郷土料理。レシピは2種類あり、夏はさっぱり、冬はコクのある風味を楽しむことができます。

こしね汁のいわれ

群馬県の名産といえば、こんにゃく、しいたけ、ネギ。この3つの野菜の頭文字をとったおみそ汁が「こしね汁」です。この3種類だけでなく、地元の野菜をふんだんに使っています。

群馬県はこんにゃくと原木しいたけの生産量が日本一。群馬県下仁田(しもにた)町の特産品「下仁田ネギ」は、他品種と比べると丈が短く、太めなのが特徴です。加熱すると強い甘みと滑らかなとろみが出て、冬の食材として大変人気があります。昭和後期あたりから他県にも出回るようになりましたが、すでに江戸時代には下仁田ネギの記録が残っています。実は歴史のある品種なのですね。

夏仕立てと冬仕立て

こしね汁の基本の具材はこんにゃく、しいたけ、ネギ。そこに大根やにんじん、ごぼうなどが入っています。香りづけにゆずの皮を入れるのがポイントです。

こしね汁は、さっぱりした「夏仕立て」、体があたたまる「冬仕立て」と、季節によって味わいを変えて楽しめる珍しいおみそ汁。 「冬仕立て」には、先述した具材のほか、里芋と豚肉が入ることでボリューム感とコクがアップします。

夏仕立てのこしね汁はうどん入りがおすすめ

群馬県のうどんといえば水沢うどん。さぬきうどん・稲庭うどんと並んで「日本三大うどん」とされることもあります。畑作農業が盛んで、おいしい水にもめぐまれた水沢は、良質な小麦の産地としても知られています。

地元のお店では冷たい水でしめたざるうどんが人気で、あたたかいうどんのメニューがないお店も。キリッとしめたコシの強い水沢うどんは、うだるような暑さの夏日でもさっぱり食べられます。食欲がない夏には、濃いめの味付けにしたこしね汁に冷たい水沢うどんを入れて、つるっといただくのもおすすめです。

冬仕立てには豚肉と里芋が入るのはなぜ?

一方、冬仕立てには里芋と豚肉が入ります。里芋のぬめりには痛んだ粘膜を修復してくれる効果が期待でき、また、豚肉はビタミンB1が豊富で体のだるさや疲労感を回復してくれます。乾燥して風邪をひきやすくなる冬にはこの2つの食材を追加して、アツアツの冬仕立てでいただきましょう。

生産量日本一 こんにゃくの効能は?

こんにゃくはダイエット食品にも使用されているように、低カロリーの食材として有名ですね。ですが、栄養面でのお話はあまり聞きません。では、こんにゃくの利点はカロリーが低いだけなのでしょうか。

かつて、こんにゃくは「おなかの砂おろし」と呼ばれ、食べ過ぎや便秘などの時に重宝されていました。これは、こんにゃくに豊富に含まれる食物繊維のおかげです。突出した栄養素はありませんが、野菜が苦手な方や食物繊維が不足しがちな方、生活習慣病が気になる方には積極的に摂っていただきだい食材なのです。

こしね汁は群馬県の名産品として全国に出荷している食材を使っているので、スーパーなどで手軽に食材がそろうのがうれしいですね。夏と冬でレシピを変えて、季節に応じた2つの郷土汁を味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。