健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「こしね汁」(群馬県) 夏冬それぞれ楽しめる、地野菜の郷土汁

郷土料理|「こしね汁」(群馬県) 夏冬それぞれ楽しめる、地野菜の郷土汁

こしね汁は、群馬県の名産物や地野菜をふんだんに使った郷土料理。レシピは2種類あり、夏はさっぱり、冬はコクのある風味を楽しむことができます。


画像提供:群馬県ぐんまブランド推進課

こしね汁は、群馬県の名産物をふんだんに使った郷土料理。レシピは2種類あり、夏はさっぱり、冬はコクのある風味を楽しむことができます。

こしね汁のいわれ

群馬県の名産といえば、こんにゃく、しいたけ、ネギ。この3つの野菜の頭文字をとったおみそ汁が「こしね汁」です。この3種類だけでなく、地元の野菜をふんだんに使っています。

群馬県はこんにゃくと原木しいたけの生産量が日本一。群馬県下仁田(しもにた)町の特産品「下仁田ネギ」は、他品種と比べると丈が短く、太めなのが特徴です。加熱すると強い甘みと滑らかなとろみが出て、冬の食材として大変人気があります。昭和後期あたりから他県にも出回るようになりましたが、すでに江戸時代には下仁田ネギの記録が残っています。実は歴史のある品種なのですね。

夏仕立てと冬仕立て

画像提供:群馬県ぐんまブランド推進課

こしね汁の基本の具材はこんにゃく、しいたけ、ネギ。そこに大根やにんじん、ごぼうなどが入っています。香りづけにゆずの皮を入れるのがポイントです。

こしね汁は、さっぱりした「夏仕立て」、体があたたまる「冬仕立て」と、季節によって味わいを変えて楽しめる珍しいおみそ汁。 「冬仕立て」には、先述した具材のほか、里芋と豚肉が入ることでボリューム感とコクがアップします。

夏仕立てのこしね汁はうどん入りがおすすめ

群馬県のうどんといえば水沢うどん。さぬきうどん・稲庭うどんと並んで「日本三大うどん」とされることもあります。畑作農業が盛んで、おいしい水にもめぐまれた水沢は、良質な小麦の産地としても知られています。

地元のお店では冷たい水でしめたざるうどんが人気で、あたたかいうどんのメニューがないお店も。キリッとしめたコシの強い水沢うどんは、うだるような暑さの夏日でもさっぱり食べられます。食欲がない夏には、濃いめの味付けにしたこしね汁に冷たい水沢うどんを入れて、つるっといただくのもおすすめです。

冬仕立てには豚肉と里芋が入るのはなぜ?

一方、冬仕立てには里芋と豚肉が入ります。里芋のぬめりには痛んだ粘膜を修復してくれる効果が期待でき、また、豚肉はビタミンB1が豊富で体のだるさや疲労感を回復してくれます。乾燥して風邪をひきやすくなる冬にはこの2つの食材を追加して、アツアツの冬仕立てでいただきましょう。

生産量日本一 こんにゃくの効能は?

こんにゃくはダイエット食品にも使用されているように、低カロリーの食材として有名ですね。ですが、栄養面でのお話はあまり聞きません。では、こんにゃくの利点はカロリーが低いだけなのでしょうか。

かつて、こんにゃくは「おなかの砂おろし」と呼ばれ、食べ過ぎや便秘などの時に重宝されていました。これは、こんにゃくに豊富に含まれる食物繊維のおかげです。突出した栄養素はありませんが、野菜が苦手な方や食物繊維が不足しがちな方、生活習慣病が気になる方には積極的に摂っていただきだい食材なのです。

こしね汁は群馬県の名産品として全国に出荷している食材を使っているので、スーパーなどで手軽に食材がそろうのがうれしいですね。夏と冬でレシピを変えて、季節に応じた2つの郷土汁を味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。