健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
せたがや相談室~夏疲れを癒やす食事や習慣~|第3回 「夏バテは、体の弱いところからやってくる」

せたがや相談室~夏疲れを癒やす食事や習慣~|第3回 「夏バテは、体の弱いところからやってくる」

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、薬剤師・国際中医師である中垣亜希子先生を迎え、8月のお悩みテーマ「夏バテ」について、皆さんの質問をもとに、中医学からみた夏バテと健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。


今回の質問 ・食欲がない、体がだるいなどが夏バテの症状と聞きますが、1年を通してたまにあります。
・暑くて何度も目が覚め、いつも寝不足な感じです。エアコンをつけっぱなしで寝ることは体には良くないのでしょうか。
・夏は冷たいものばかり飲むので胃が冷えるので良くないと聞きますが、やはり冷たい飲み物が飲みたいです。

たくさんのご応募をいただきましたが、より多くの質問にお答えするため、まとめて回答させていただきます!今回ご質問をしてくださった、たまゆら様、ちゃくら様ほかたくさんのご質問、ありがとうございました!

●今回担当の専門家

中垣亜希子 先生
すがも薬膳薬局代表、国際中医師、国際中医薬膳師、管理薬剤師。 薬局の漢方相談のほか、中医学・薬膳料理の執筆・講演を務める。 東京薬科大学薬学部卒業。長春中医薬大学、国立北京中医薬大学、国立北京中医薬大学日本校にて中医学を学ぶ。「顔をみて病気をチェックする本」(PHPビジュアル実用BOOKS 猪越恭也著)の薬膳を担当執筆。

夏バテにはなぜいろいろな症状があるのでしょう

夏バテの症状は、人によって本当にさまざまです。全身のだるさや疲労感、食欲不振、下痢や便秘など消化器系のトラブル……それぞれが、夏だけに起こる不調ではないですよね。

中医学では、心身のバランスの崩れが進行した結果が、症状として表れると考えます。夏バテというのは健康な人でもなりますが、胃腸が弱い人は食欲不振が出やすく、疲れやすい人はさらに気力体力がなくなるというように、もともとあった体質が症状に関係していることもあります。

皆さんからのご質問でこのようなものがありました。

質問 食欲がない、体がだるいなどが夏バテの症状と聞きますが、1年を通してたまにあります。

ご質問の「食欲がない・だるいといった症状が1年を通してたまにある」という方は、もともとの体質に何かのダメージが加わって症状が出ているのかもしれません。ダメージには、暑さや寒さ、生活習慣、加齢など、さまざまな要因が考えられます。

健康を損なう夏の3要素

中医学では、体に良くない影響を及ぼす要因を「邪気/じゃき」と呼んでいます。邪気に襲われると、体はバランスを崩し、良いところは悪く、悪いところはより悪くなっていきます。

夏の暑さ、湿気、それからエアコンや冷たい飲食物による寒さ。これらが体に入り込むことで「邪気」となり、それぞれを「暑邪」「湿邪」「寒邪」と呼んでいます。語感でなんとなくイメージできるかもしれませんね。「自分が影響を受けやすいのはどの邪気か」を知って体質改善をすることで、邪気の影響を受けにくく、同時に、回復しやすい体になります。

1. 体が乾燥しがち・潤い不足な方は、夏の「暑さ」で体調を崩します

暑邪は夏に最も盛んになる邪気で、体に熱をこもらせ、潤いを干上がらせる特徴があります。暑邪に襲われると、のぼせや火照り・すごく汗をかく・喉が渇く・心がそわそわして落ち着かない・イライラするなどの症状が出てきます。

影響を受けやすいのは、体の潤いが少ない「潤い不足タイプ」です。
肌・爪・髪などが乾燥しがちな人や、目・鼻・喉といった粘膜が乾いた人などが当てはまります。
日常的に暴飲暴食してエネルギー過多気味の方、ストレスが多い方や、もともと火照る体質の人、更年期の火照り・汗などがある人もそうです。
体全体の潤いは睡眠不足でも失われていきます。

皆さんからのご質問でこのようなものがありました。

質問暑くて何度も目が覚め、いつも寝不足な感じです。エアコンをつけっぱなしで寝ることは体には良くないのでしょうか。

「暑くて何度も目が覚め、いつも寝不足な感じ……」という方は、寝不足で潤い不足が進む上に、暑さで暑邪の影響も受けやすくなっています。昔より夜間の気温は上がっているので、熱中症も心配です。エアコン弱+扇風機で空気を循環させるなど、眠れる室温に保つ工夫をしてみてください。

せたがや相談室~夏の不調~|第4回「熱中症」症状と対策

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/259

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。

2. 胃腸虚弱やむくみがちな方は、「湿気」で体調を崩します

日本の夏は高温多湿なため、湿邪も盛んになります。湿邪はネバネバ・ベタベタ、重く濁った湿気のイメージです。湿邪に襲われると四肢の重さ、体が重だるい、口内のネバつき、むくみ・胃もたれ・下痢などが起こり、湿邪の影響が頭のほうに行くと、頭がズーンと重く感じます。

湿邪の影響を受けると、もともと上記の症状がある方は、さらに強く感じるようになります。慢性的に胃腸虚弱の人は胃腸虚弱が進みますし、通年むくんでいる人はますますむくみます。それから湿熱性のジュクジュクした湿疹が悪化します。これらは「体の水はけが良くない人」ですので、「水はけを良くする」必要があります。

3. 冷え性のある方は、「寒さ・冷たさ」で体調を崩します

寒邪は分かりやすく、とても冷たい特質を持ちます。昔の夏は、あまり心配なかったのですが、いつでもエアコン・冷たい飲食物がある現代では注意が必要です。寒邪によって、体が冷たい、顔色が悪い、肩こり、神経痛の悪化などが起こります。

寒邪に影響を受けやすい人は、ズバリ冷え性の方です。第1~2回でお話しした「エネルギー不足タイプ」は、体を温める「気」が少ないため、冷え性になりやすい体質です。温かい飲食物をとるとお腹がほっとする感じがしたり、体を温めると腹痛・生理痛・腰痛などの痛みが楽になったりします。このタイプの人は、温めると楽になるし、冷やすと悪化します。涼しい場所では上着を羽織る、冷たい飲食物を控えるなど、夏でも体を冷やさないようにしてください。冷たいものは消化器系にダメージを与えて全身をますます冷やします。
私は冷蔵庫のスイカもほんの少しだけレンジで温めて、ぬるくして食べています。

下記のようなご質問をいただきました。

質問夏は冷たいものばかり飲むので胃が冷えるので良くないと聞きますがやはりどうしても冷たい飲み物が飲みたいです。

「どうしても冷たいものが飲みたい」ときには、熱中症も心配ですから、冷たい飲み物で水分補給をしてくださいね。熱中症になりそうな状況では、冷たいもので体を冷やし、冷たいものを飲んで体温を下げるのも、1つの方法です。

夏バテの症状は、もともと本人が持っている「バランスの乱れ」と、「暑邪」「湿邪」「寒邪」が複雑に絡み合っています。どれか1つ2つかもしれないし、全部が関係している方もいます。自分にどの傾向があるか、強く感じる体の不調は何かを考えながら、体調管理や食事を考えてみるのがおすすめです。
次の最終回では、さまざまなお悩みの対策方法について、おすすめの食材や気をつけたいことなどをご紹介します。お楽しみに!

あなたのお悩みは解決できたでしょうか?
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、みなさんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!

専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。