健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|冷やして食べたい食材 腸内環境を整えて体をすっきりと!

健康メニュー|冷やして食べたい食材 腸内環境を整えて体をすっきりと!

糖質(炭水化物)を控える健康法が流行したこともあり、最近は糖質の多いご飯やイモ類などを控えているという人も多いかもしれません。一方、健康が気になる方にもおすすめの糖質「レジスタントスターチ」のことはご存じでしょうか? 実は、食物繊維と同じ働きをする「レジスタントスターチ」についてと、おすすめの摂り方である「冷やして食べる」方法についてお伝えします。


糖質(炭水化物)を控える健康法が流行したこともあり、最近は糖質の多いご飯やイモ類などを控えているという人も多いかもしれません。一方、健康が気になる方にもおすすめの糖質「レジスタントスターチ」のことはご存じでしょうか?
今回はそのレジスタントスターチの特徴と、おすすめの摂り方である「冷やして食べる」方法についてお伝えします。

食物繊維と同じ働きをする「レジスタントスターチ」

「レジスタントスターチ」は、糖質のひとつである「でんぷん」の一種です。体内に入っても他の食品のように小腸では消化されず、大腸まで届くというのが特徴で、「難消化性でんぷん」とも呼ばれます。
このレジスタントスターチは、でんぷんでありながら食物繊維と同じような働きをします。例えば血糖値の上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。また、お通じを整える、お肌を健やかにするといった働きも共通しています。
さらに最近の研究から、レジスタントスターチに“体重増加を抑制する働き”が期待できるという実験結果も発表されています。
健康志向の方には、何かと疎まれがちな糖質ですが、この通りレジスタントスターチは健康が気になる方にもうれしい糖質なのです。

レジスタントスターチは冷やすと増える

実は、レジスタントスターチには「加熱すると減るが、冷やすとまた増える」というユニークな特徴があります。これには下記の通り、いくつかの理由が挙げられています。

・加熱されていない食材ではでんぷんの分子が消化されにくいから
・米のように一度加熱され糊化したでんぷんが、冷めて冷やご飯になると、再結晶して消化されにくい構造になるから

など

ビタミンCなど、熱で壊れる栄養素を含む食品の場合、効果的に摂るためには生で食べることがすすめられています。一方、レジスタントスターチを含む食品はじゃがいもなど「加熱して食べる」ものが主流です。
ただし、レジスタントスターチの場合「加熱してもその後冷ませばまた増える」ので、結論としては「レジスタントスターチを含む食品は(加熱した後)冷やして食べる」のがおすすめというわけなのです。

ご飯、じゃがいも、とうもろこし、豆類は冷やして食べよう

レジスタントスターチを含む主な食品は、米、じゃがいも、かぼちゃ、とうもろこし、そしていんげんや小豆などの豆類が挙げられます。また、うどんやパスタなど小麦からできている麺類も、冷製メニューにすればレジスタントスターチが増えるとされています。冷やす温度は、一般的な冷蔵室の温度(4~5℃)が適温の目安です。

身近な弁当やおにぎり、サンドイッチなども、保存のついでに冷やしたまま食べればレジスタントスターチがより多く摂れます。宮崎県名物の「冷や汁」のように冷たい汁かけご飯や、ざるうどんなどもおすすめです。これまで、「糖質が多いから」とじゃがいもを食べないように我慢していた方も、冷蔵庫で冷やした冷製ポタージュや、ポテトサラダなどはおすすめですよ。また、ポテトサラダのマヨネーズの摂り過ぎが気になる方は、マヨネーズをヨーグルトでのばして使うと、腸内環境向上にも◎です。
甘いものがお好きな方なら、ケーキの代わりに砂糖控えめの水羊羹で、冷たい小豆を食べるのもいいですね。

今回は冷やして食べる食品をおすすめしましたが、そうはいっても毎日の食卓がキンキンに冷たいメニューばかりになるのは考えもの。
1日の中でも朝昼晩のメニューで調整したり、温かいメニューと組み合わせる献立などでバランスを取ったりして、体を冷やしすぎないよう、上手にレジスタントスターチを取り入れてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。