健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|冷やして食べたい食材 腸内環境を整えて体をすっきりと!

健康メニュー|冷やして食べたい食材 腸内環境を整えて体をすっきりと!

糖質(炭水化物)を控える健康法が流行したこともあり、最近は糖質の多いご飯やイモ類などを控えているという人も多いかもしれません。一方、健康が気になる方にもおすすめの糖質「レジスタントスターチ」のことはご存じでしょうか? 実は、食物繊維と同じ働きをする「レジスタントスターチ」についてと、おすすめの摂り方である「冷やして食べる」方法についてお伝えします。


糖質(炭水化物)を控える健康法が流行したこともあり、最近は糖質の多いご飯やイモ類などを控えているという人も多いかもしれません。一方、健康が気になる方にもおすすめの糖質「レジスタントスターチ」のことはご存じでしょうか?
今回はそのレジスタントスターチの特徴と、おすすめの摂り方である「冷やして食べる」方法についてお伝えします。

食物繊維と同じ働きをする「レジスタントスターチ」

「レジスタントスターチ」は、糖質のひとつである「でんぷん」の一種です。体内に入っても他の食品のように小腸では消化されず、大腸まで届くというのが特徴で、「難消化性でんぷん」とも呼ばれます。
このレジスタントスターチは、でんぷんでありながら食物繊維と同じような働きをします。例えば血糖値の上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。また、お通じを整える、お肌を健やかにするといった働きも共通しています。
さらに最近の研究から、レジスタントスターチに“体重増加を抑制する働き”が期待できるという実験結果も発表されています。
健康志向の方には、何かと疎まれがちな糖質ですが、この通りレジスタントスターチは健康が気になる方にもうれしい糖質なのです。

レジスタントスターチは冷やすと増える

実は、レジスタントスターチには「加熱すると減るが、冷やすとまた増える」というユニークな特徴があります。これには下記の通り、いくつかの理由が挙げられています。

・加熱されていない食材ではでんぷんの分子が消化されにくいから
・米のように一度加熱され糊化したでんぷんが、冷めて冷やご飯になると、再結晶して消化されにくい構造になるから

など

ビタミンCなど、熱で壊れる栄養素を含む食品の場合、効果的に摂るためには生で食べることがすすめられています。一方、レジスタントスターチを含む食品はじゃがいもなど「加熱して食べる」ものが主流です。
ただし、レジスタントスターチの場合「加熱してもその後冷ませばまた増える」ので、結論としては「レジスタントスターチを含む食品は(加熱した後)冷やして食べる」のがおすすめというわけなのです。

ご飯、じゃがいも、とうもろこし、豆類は冷やして食べよう

レジスタントスターチを含む主な食品は、米、じゃがいも、かぼちゃ、とうもろこし、そしていんげんや小豆などの豆類が挙げられます。また、うどんやパスタなど小麦からできている麺類も、冷製メニューにすればレジスタントスターチが増えるとされています。冷やす温度は、一般的な冷蔵室の温度(4~5℃)が適温の目安です。

身近な弁当やおにぎり、サンドイッチなども、保存のついでに冷やしたまま食べればレジスタントスターチがより多く摂れます。宮崎県名物の「冷や汁」のように冷たい汁かけご飯や、ざるうどんなどもおすすめです。これまで、「糖質が多いから」とじゃがいもを食べないように我慢していた方も、冷蔵庫で冷やした冷製ポタージュや、ポテトサラダなどはおすすめですよ。また、ポテトサラダのマヨネーズの摂り過ぎが気になる方は、マヨネーズをヨーグルトでのばして使うと、腸内環境向上にも◎です。
甘いものがお好きな方なら、ケーキの代わりに砂糖控えめの水羊羹で、冷たい小豆を食べるのもいいですね。

今回は冷やして食べる食品をおすすめしましたが、そうはいっても毎日の食卓がキンキンに冷たいメニューばかりになるのは考えもの。
1日の中でも朝昼晩のメニューで調整したり、温かいメニューと組み合わせる献立などでバランスを取ったりして、体を冷やしすぎないよう、上手にレジスタントスターチを取り入れてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。