野菜の豆知識|鬼も逃げ出す「大豆」のパワー
毎年2月4日頃の立春前日の「節分」と言えば、「鬼は外、福は内」と豆をまくのが恒例行事ですが、なぜ節分に鬼退治をするのか、豆をまくのかご存じでしょうか?今回は、節分で豆をまく理由や大豆が選ばれる理由、大豆の栄養についてご紹介します。
毎年2月4日頃の立春前日の「節分」と言えば、「鬼は外、福は内」と豆をまくのが恒例行事ですが、なぜ節分に鬼退治をするのか、豆をまくのかご存じでしょうか?今回は、節分で豆をまく理由や大豆が選ばれる理由、大豆の栄養についてご紹介します。
季節の変わり目が「節分」
節分は立春前日の2月3日という印象が強いですが、節分とは、元々「季節を分ける」という季節の変わり目を意味します。つまり、春夏秋冬すべての季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日、1年に4回節分があるというわけです。
しかし、年4回の季節の変わり目のうち、旧暦の新年にあたる春が最も重要ということから、立春前日に節分の行事を行うことが一般的になりました。
節分にやってくる「鬼」とは?
節分は、鬼に豆をまく「豆まき」をします。なぜ節分に鬼がやってくると考えられていたかというと、かつては疫病や自然災害などの悪い出来事は、すべて鬼が運んでいたと信じられていたからです。季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたことから、節分は鬼がやってくると言われ、邪気払いの意味を持つ豆まきを行うようになりました。
豆まきの他にも、節分には「柊鰯(ひいらぎいわし)」または「焼嗅(やいかがし)」と呼ばれる、焼いたイワシの頭を柊に刺したものを玄関に飾ることがあります。これも、鬼がイワシ匂いや柊の尖った葉を嫌うことから、魔除けの意味で節分の風習となっています。
鬼退治に「大豆」が使われるワケ
節分の鬼退治には大豆が使われますが、なぜ大豆が用いられているのでしょうか。その理由には諸説ありますが、米、麦、ひえ、あわ、豆の5種類の穀類には古くから「穀霊」が宿っていると考えられていて、鬼退治に最適だったからと言われます。大豆はこれらの5種類の穀類の中で粒が最も大きく、より多くの精霊や霊力が宿るとされていたので、節分の鬼退治に使われていたのです。
また、豆を「魔目」と読み、鬼の目に豆をぶつける=魔滅する、「射る→炒る」と読み炒り豆を使うなどの語呂合わせという説もあります。
鬼も逃げ出す「大豆」のパワー
大豆は「畑の肉」と呼ばれることで知られるように、肉に匹敵するほど良質なたんぱく質が豊富。さらに体内で合成できない必須アミノ酸9種類、人間の体に必要なアミノ酸20種類すべてを含んでいて、たんぱく質の栄養価を評価するアミノ酸スコアは最高値の100と評価されているほど、大豆は栄養満点なのです。
大豆はそのままでは硬すぎて食べにくい、という方は、調理してもおいしく食べられます。大豆を調理する際、茹でると栄養分が流れ出てしまうので、煮汁ごと食べられる煮物にすると食べやすくなり、栄養素も摂取できます。筋肉の元となるたんぱく質も効率よく摂取できるので、体力増強効果も期待できるでしょう。
豆腐や味噌だけじゃない、大豆加工食品
味噌やしょうゆ、豆腐など、大豆を加工した食品は日本の食卓の定番です。その他にも、豆腐や豆乳の製造過程でできる「おから」もたんぱく質や食物繊維が豊富。おからを手軽に使える「おからパウダー」は、おからを乾燥して粉末にしているので使いやすく、日持ちするのが特徴です。たんぱく質補給のために、普段のメニューにちょい足しするのもおすすめです。
近年話題になっている、植物由来の代替肉「大豆ミート」も、大豆加工品のひとつ。肉のような味や食感を再現しており、改良が進んだ現在では肉に近い食感の大豆ミートも登場しています。大豆ミートは肉よりも脂質がはるかに少なく低カロリー、たんぱく質と食物繊維が豊富なので、栄養バランスが気になる時、脂質を控えたい時の食事に取り入れるのがおすすめです。
大豆加工食品としてポピュラーな豆乳は、通常おからの部分を取り除いて作られています。世田谷自然食品の「まるごと飲む大豆」は、おからまで大豆をまるごと使った大豆飲料なので、大豆の栄養をより多く摂取できます。
大豆は古くから続く節分に用いられている、栄養豊富な食材です。節分の豆まきを楽しみながら、さまざまな方法で大豆の栄養を摂取してみましょう。
関連する投稿
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術
和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
最新の投稿
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。