健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|大豆ミートってどういいの?

健康習慣|大豆ミートってどういいの?

肉料理は好きだけれど、脂質の摂り過ぎや食事のバランスが気になるという方におすすめなのが、肉の食感や味を再現した「大豆ミート」です。今回は、大豆ミートの種類や栄養、おすすめの食べ方などについてご紹介します。


肉料理は好きだけれど、脂質の摂り過ぎや食事のバランスが気になるという方におすすめなのが、肉の食感や味を再現した「大豆ミート」です。今回は、大豆ミートの概要やおすすめの食べ方などについてご紹介します。

大豆ミートとは?

大豆を原料に、肉に近い見た目や食感を再現した食材

大豆ミートは、大豆の油分を絞ってたんぱく質を取り出し、粉砕して繊維状に整えるといった方法で加工された代用肉の一種で、ソイミートや大豆肉ともいわれます。数十年前から登場してはいましたが、近年は改良が進んでより肉に近い食感を再現できるようになっています。

脂質が少ないうえに、食物繊維たっぷりで栄養価も高い

大豆ミートは肉と比べて脂質が段違いに少なく、エネルギー量も低めなことから、ダイエット食として注目されています。加えて、植物性の良質なたんぱく質が豊富で、肉には含まれない食物繊維もたっぷり含むなど、栄養価の高さも見逃せないポイントです。

どんな大豆ミート商品があるの?

ヒレ・ミンチ・ブロックがあり料理によって使い分けられる

生肉は、切り出したり、スライスしたりして加工されますが、大豆ミートの場合は生肉が加工されたあとのスタイルを模して成形されているのが一般的です。
薄切りに近い形状の「ヒレ」、粒状の「ミンチ」、ひと口大の塊になった「ブロック」がよく見られ、調理法や料理によってそれぞれ使い分けられています。

保存法も乾燥タイプ・冷凍タイプ・レトルトタイプで選べる

大豆ミートは販売時の状態にも種類があります。主なものは、お湯などで戻す手間がかかるものの比較的長期にわたって保存できる「乾燥タイプ」、加熱調理にそのまま使うことができる「冷凍タイプ」、湯戻しも冷凍保存もいらずそのまま使える「レトルトタイプ」の3つ。それぞれ、保存法や調理法などによって使い分けられています。
また、調理の手間を減らせるよう、下味をつけた状態で販売されているものもあります。

すぐ食べられる加工食品の形で販売されているものも

最近は、大豆ミートそのものだけでなく「大豆ミートを使用した加工食品」の形で販売されるものも増えてきました。よく見られるのはハム、ソーセージ、ハンバーグ、揚げ物などです。そのまま食べてもよし、食材としてアレンジしてもよし、なにより手軽さが抜群です。

大豆ミート、おすすめの食べ方は

ヒレタイプは炒め物や煮物にアレンジして

薄切り風のヒレタイプは、肉野菜炒めなどの炒め物や肉じゃがなどの煮物によく合います。しょうが焼きや牛丼などの、炒めて煮る料理もおいしく仕上がります。味付けがなじむよう、下味をしっかりつけて調理するのがポイントです。

ミンチタイプはハンバーグや餃子などをヘルシーに

ミンチ肉を使う料理といえば、ハンバーグや餃子など脂っこくてカロリーが気になるメニューが多いもの。ミンチタイプの大豆ミートを使えば、いつもの味付けでよりヘルシーなハンバーグや餃子を楽しめます。ミートソースや麻婆豆腐など、ソース中心の料理にも合いますよ。

ブロックタイプは唐揚げやカレーで食べ応え抜群に

唐揚げやカレーなどは、味付けはもちろん噛み応えや食べ応えも肉に近づけたいところ。ブロックタイプの大豆ミートであれば、見た目も肉料理らしく、しっかり噛めて満足感のある仕上がりになります。ただし、煮すぎると煮崩れしてしまい、食感が変わることがあるので、様子を見ながら調理してください。

昔からのイメージで、代替食品はおいしくないと思っている方もいるかもしれません。しかし、最近の大豆ミートは、食感や味は肉に近く脂っこさがないので、調理法や料理によってはむしろ肉よりおいしいといわれるほどなのです。この記事を参考に、ぜひ大豆ミートを取り入れてみてください。

関連する投稿


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。