
健康メニュー|たんぱく質の補給に「おからパウダー」がお手軽&優秀
おからをパウダー状にした「おからパウダー」が話題です。おから同様にたんぱく質や食物繊維が豊富で、しかも粉末なので日持ちや扱いやすさに優れています。今回はおからパウダーの栄養や、初めてでも気軽にできる活用法、さらには手間を大幅にカットしたポテトサラダ風レシピをご紹介します。
おからをパウダー状にした「おからパウダー」が話題です。おから同様にたんぱく質や食物繊維が豊富で、しかも粉末なので日持ちや扱いやすさに優れています。今回はおからパウダーの栄養や、初めてでも気軽にできる活用法、さらには手間を大幅にカットしたポテトサラダ風レシピをご紹介します。

おからパウダーとは
おからパウダーとは、おからの豊かな栄養はそのままに、乾燥して粉末状にしたもの。通常のおからとくらべて非常に日持ちする保存食で、粉末なので調理の際に扱いやすいというメリットがあります。食物繊維や良質なたんぱく質のほか、カルシウム、大豆イソフラボンなど魅力的な栄養素が含まれています。
■ほぼ半分が食物繊維
まず注目したいのは食物繊維の含有量。10グラムのおからパウダーには、なんと約5グラムもの食物繊維が含まれています。食物繊維の1日の理想的な摂取量は19グラムですが、実際には平均10~15グラムしか摂取できていない不足しがちな栄養です。
おからの食物繊維は水に溶けない不溶性で、胃の中で水分を使ってふくらんで腹持ちをよくしたり、食べ過ぎの防止、便の排出をスムーズにするといった働きがあります。
■たんぱく質がたっぷり
大豆は良質なたんぱく源であり、血中コレステロール値を下げてくれます。体作りには欠かせないたんぱく質を効率よく摂取できるので、ダイエット中の方や筋トレ中の方、血圧が気になる方には特におすすめしたい食材です。
まずは「ちょい足し」からはじめよう おからパウダーの使い方

おからパウダーを初めて試すなら、まずは「かけるだけ」のちょい足しレシピがおすすめ。加熱せずとも使えて、元の味をあまり邪魔しないので、さまざまなメニューに活用することができます。
食物繊維やたんぱく質が不足しがちな方は、積極的にちょい足ししていきましょう。日々の食物繊維・たんぱく質補給に、毎日実践したいひと手間です。
おからパウダーは入れすぎると水分を吸ってもったりとしてしまうので、様子をみながら少しずつ入れるとよいでしょう。慣れれば目分量で程よい量が分かるようになります。
■ヨーグルトにちょい足し
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、食物繊維をエサとして体内で働きます。したがって、食物繊維豊富なおからパウダーとは好相性。腸内の善玉菌を増やす「腸活」のひとつとしておすすめです。
■おみそ汁にちょい足し
味噌とおから、元は同じ大豆でできていますから、相性はもちろんぴったりです。1杯のおみそ汁にティースプーン1杯程度を足すことで、味噌の塩分がほんのりマイルドに。
■コーヒーや紅茶にちょい足し
コーヒーや紅茶にティースプーン1~2杯のおからパウダーをちょい足しすることで、ほんのり豆の香りが漂い、豆乳を使ったソイラテやソイティーに似た味わいが楽しめます。
腸活や乳酸菌の効果については、下記の記事も参考にしてみてください。
試してみて! おからパウダーのポテトサラダ風

じゃがいもの代わりにおからパウダーを使った、ポテトサラダ風レシピです。じゃがいもをゆでる工程がないため時短になるうえ、低糖質で、栄養価もアップします。
レシピでは熱湯を使用しますが、これはおから独特の匂いを抑えるためです。気にならない方は水でも問題ありません。また、レシピではきゅうりの代わりにピーマンを使っています。これも時短のためですが、苦手な方は塩もみしたきゅうりに替えてもOKです。
<材料(およそ4人分)>
おからパウダー…20グラム
熱湯(水でも可)…80ミリリットル
ツナ缶…1個
ピーマン…1個
ウインナー、もしくはハムなど…適量
マヨネーズ…大さじ3
酢…大さじ1
塩コショウ…適量
ブラックペッパー(あれば)…適量
- ボウルに入れたおからパウダーに熱湯を注ぎ、混ぜる
- 1の粗熱を取っている間に、ピーマン、ウインナーなどの具材をカットする
- 1の中に、2の具材、ツナ缶、マヨネーズ、酢、塩コショウ、ブラックペッパーを入れ、混ぜ合わせれば完成
食物繊維は現代人に不足しがちな栄養素。そしてたんぱく質は筋肉や臓器を作るのに欠かせない栄養素です。おからパウダーにはそのどちらも豊富に含まれているうえ、手軽に使えるので試さない手はありません。まずは「ちょい足し」から、日々の暮らしに取り入れてみてくださいね。
豆乳では取り除かれる「おから」部分まで大豆を“まるごと”使った大豆飲料「まるごと飲む大豆」もぜひ試してみてください。
関連する投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。
春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。