健康メニュー|たんぱく質の補給に「おからパウダー」がお手軽&優秀
おからをパウダー状にした「おからパウダー」が話題です。おから同様にたんぱく質や食物繊維が豊富で、しかも粉末なので日持ちや扱いやすさに優れています。今回はおからパウダーの栄養や、初めてでも気軽にできる活用法、さらには手間を大幅にカットしたポテトサラダ風レシピをご紹介します。
おからをパウダー状にした「おからパウダー」が話題です。おから同様にたんぱく質や食物繊維が豊富で、しかも粉末なので日持ちや扱いやすさに優れています。今回はおからパウダーの栄養や、初めてでも気軽にできる活用法、さらには手間を大幅にカットしたポテトサラダ風レシピをご紹介します。
おからパウダーとは
おからパウダーとは、おからの豊かな栄養はそのままに、乾燥して粉末状にしたもの。通常のおからとくらべて非常に日持ちする保存食で、粉末なので調理の際に扱いやすいというメリットがあります。食物繊維や良質なたんぱく質のほか、カルシウム、大豆イソフラボンなど魅力的な栄養素が含まれています。
■ほぼ半分が食物繊維
まず注目したいのは食物繊維の含有量。10グラムのおからパウダーには、なんと約5グラムもの食物繊維が含まれています。食物繊維の1日の理想的な摂取量は19グラムですが、実際には平均10~15グラムしか摂取できていない不足しがちな栄養です。
おからの食物繊維は水に溶けない不溶性で、胃の中で水分を使ってふくらんで腹持ちをよくしたり、食べ過ぎの防止、便の排出をスムーズにするといった働きがあります。
■たんぱく質がたっぷり
大豆は良質なたんぱく源であり、血中コレステロール値を下げてくれます。体作りには欠かせないたんぱく質を効率よく摂取できるので、ダイエット中の方や筋トレ中の方、血圧が気になる方には特におすすめしたい食材です。
まずは「ちょい足し」からはじめよう おからパウダーの使い方
おからパウダーを初めて試すなら、まずは「かけるだけ」のちょい足しレシピがおすすめ。加熱せずとも使えて、元の味をあまり邪魔しないので、さまざまなメニューに活用することができます。
食物繊維やたんぱく質が不足しがちな方は、積極的にちょい足ししていきましょう。日々の食物繊維・たんぱく質補給に、毎日実践したいひと手間です。
おからパウダーは入れすぎると水分を吸ってもったりとしてしまうので、様子をみながら少しずつ入れるとよいでしょう。慣れれば目分量で程よい量が分かるようになります。
■ヨーグルトにちょい足し
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、食物繊維をエサとして体内で働きます。したがって、食物繊維豊富なおからパウダーとは好相性。腸内の善玉菌を増やす「腸活」のひとつとしておすすめです。
■おみそ汁にちょい足し
味噌とおから、元は同じ大豆でできていますから、相性はもちろんぴったりです。1杯のおみそ汁にティースプーン1杯程度を足すことで、味噌の塩分がほんのりマイルドに。
■コーヒーや紅茶にちょい足し
コーヒーや紅茶にティースプーン1~2杯のおからパウダーをちょい足しすることで、ほんのり豆の香りが漂い、豆乳を使ったソイラテやソイティーに似た味わいが楽しめます。
腸活や乳酸菌の効果については、下記の記事も参考にしてみてください。
試してみて! おからパウダーのポテトサラダ風
じゃがいもの代わりにおからパウダーを使った、ポテトサラダ風レシピです。じゃがいもをゆでる工程がないため時短になるうえ、低糖質で、栄養価もアップします。
レシピでは熱湯を使用しますが、これはおから独特の匂いを抑えるためです。気にならない方は水でも問題ありません。また、レシピではきゅうりの代わりにピーマンを使っています。これも時短のためですが、苦手な方は塩もみしたきゅうりに替えてもOKです。
<材料(およそ4人分)>
おからパウダー…20グラム
熱湯(水でも可)…80ミリリットル
ツナ缶…1個
ピーマン…1個
ウインナー、もしくはハムなど…適量
マヨネーズ…大さじ3
酢…大さじ1
塩コショウ…適量
ブラックペッパー(あれば)…適量
- ボウルに入れたおからパウダーに熱湯を注ぎ、混ぜる
- 1の粗熱を取っている間に、ピーマン、ウインナーなどの具材をカットする
- 1の中に、2の具材、ツナ缶、マヨネーズ、酢、塩コショウ、ブラックペッパーを入れ、混ぜ合わせれば完成
食物繊維は現代人に不足しがちな栄養素。そしてたんぱく質は筋肉や臓器を作るのに欠かせない栄養素です。おからパウダーにはそのどちらも豊富に含まれているうえ、手軽に使えるので試さない手はありません。まずは「ちょい足し」から、日々の暮らしに取り入れてみてくださいね。
豆乳では取り除かれる「おから」部分まで大豆を“まるごと”使った大豆飲料「まるごと飲む大豆」もぜひ試してみてください。
関連する投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
最新の投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。