健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
“幸せの花”をご自宅で 胡蝶蘭の楽しみ方

“幸せの花”をご自宅で 胡蝶蘭の楽しみ方

お祝いの席をいっそう華やかにする胡蝶蘭。お店や企業のエントランスでよく見かけますが、実はご自宅でも育てやすい植物なのです。お部屋に彩りを添える胡蝶蘭について、適切な置き場所や花を長持ちさせるお世話のポイントをご紹介します。


お祝いの席をいっそう華やかにする胡蝶蘭。お店や企業のエントランスでよく見かけますが、実はご自宅でも育てやすい植物なのです。お部屋に彩りを添える胡蝶蘭について、適切な置き場所や花を長持ちさせるお世話のポイントをご紹介します。

実は自宅向き? 花持ちがよく、花粉が落ちない胡蝶蘭

式典や祝い事の席で飾られることが多いため、自宅用として胡蝶蘭を購入する機会は少ないかもしれません。しかし、実は胡蝶蘭は花粉が落ちにくいのでテーブルや床を汚さず、立派な花にありがちな甘い香りがなく、お家に飾る鉢花としても適しています。

また、後述するようにお世話も難しくなく、適切にお世話をすれば1ヵ月以上は花持ちします。また、日本は猛暑に見舞われることも多くなりましたが、本来の胡蝶蘭は亜熱帯や熱帯に自生しているので、夏の暑さにも強いのです。

胡蝶蘭の名前の由来

「胡蝶蘭」と和名がついているように、その花姿は蝶が優雅に舞っているよう。花言葉は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」などです。学名は「Phalaenopsis aphrodite(ファレノプシス アフロディーテ)」で、直訳すると「蛾(ガ)のような+愛と美と性を司るギリシア神話の女神」となります。「蛾(ガ)」といわれると少し驚いてしまいますが、海外では蛾と蝶の区別があいまいな国が多いようです。

おうちで飾るならテーブルサイズがおすすめ

お祝い用の鉢には花が大きい「大輪胡蝶蘭」が好まれますが、自宅で飾るなら花の小さい「ミディ胡蝶蘭」がおすすめ。花弁が6~9センチくらいで、大輪よりも品種が多く、柄や模様が豊富。さらに、大輪と比較してミディは価格がお手ごろです。全体がコンパクトにまとまっているため、リビングのテーブルの一角や、寝室のサイドテーブルに飾っても馴染み、小さなひと鉢でその場をパッと華やかにします。

胡蝶蘭を長く楽しむための、お世話のポイント

その豪華な見た目とはうらはらに、胡蝶蘭の管理は難しくありません。適切な場所に置いて水やりさえすれば、1ヵ月以上は花を楽しめます。胡蝶蘭を長く楽しむための、お世話のポイントをご紹介します。

飾る場所:寒すぎず、乾燥しすぎないところ

冷暖房の風が当たらない、明るい室内に飾りましょう。胡蝶蘭はもともと亜熱帯・熱帯の植物なので暑さに強く、その反面、乾燥や、特に寒さに弱いです。気温は20℃~25℃程度が適切ですが、ある程度の暑さには耐えられます。また、多湿を好みますが、湿度は50%あればよいです。寒すぎず、乾燥しすぎず、人が過ごしやすい室内なら胡蝶蘭も快適に過ごせます。夏の直射日光や、冬に10℃以下になる場所は避けてください。

水やり:2~4日おきに、鉢の表面が乾いたら水やりのタイミング

植物の水の吸い上げスピードは、季節や置き場所によって変わります。鉢の表面の水ゴケやウッドチップに手を当てて、湿り気がほぼなくなっていたら水やりのタイミングです。鉢全体に水が渡るようにまんべんなく水やりをしましょう。水やりは午前中に行うのが理想ですが、日中でも構いません。鉢皿にたまった水は、カビや根腐れの原因になるので必ず捨ててください。

湿っているのに頻繁に水やりをしてしまうと、特に寒い時季は根腐れの原因になります。前回の水やりから2~4日程度経過したら、手で触れてチェックしてみてください。寒さに弱いので、冷たすぎる水は弱らせる原因になります。冬場には、できれば20℃前後の水を与えるとよいでしょう。

冬の乾燥対策:霧吹きで葉に水をかけると効果的

胡蝶蘭は乾燥を嫌いますから、暖房を入れた冬の室内など、湿度50%を下回るような場所に飾る場合には注意が必要です。ご自身が体感できるほど室内が乾燥している場合には、葉の表と裏に霧吹きで水をかけてあげると効果的です。

大輪はどっしりした風格がありますが、ミディは可憐な華やかさが魅力。個人間のプレゼントとしてもおすすめできます。「おうち胡蝶蘭定期便」にお申し込みいただくと、かわいらしいテーブルサイズの胡蝶蘭を、育て方のポイントを添えて毎月お届け。プロが丹精込めて育てた、自慢の胡蝶蘭をお楽しみください。

関連するキーワード


厳選グルメ特選便

関連する投稿


野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。


健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。