健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
元気のちから
こまめな水分補給で健康的な日々を!体と水の”健康学”

こまめな水分補給で健康的な日々を!体と水の”健康学”

普段、何気なく飲んでいる水。実は、この水が健康を維持するためにはとても大切で、体内の水分が不足すると、さまざまな健康トラブルを引き起こします。もし、水をまったく飲まないと3日で命を失うとも言われています。のどの渇きを感じたら「水分不足」の危険信号。体の水の役割を学び、しっかり水分補給をしましょう。


教えていただいたのは

監修:武藤 芳照(むとう よしてる)

医学博士

名古屋大学医学部卒業後、東京厚生年金病院整形外科医長、東京大学大学院教授、同大学理事・副学長等を経て、現在は東京健康リハビリテーション総合研究所代表理事・所長、東京大学名誉教授。日本転倒予防学会初代理事長、厚生労働省後援の「健康のため水を飲もう」推進委員会委員長。『健康と水面白医学ゼミナール』など著作は100冊を越える。

体と水の関係

人間は体重の約60%が水で満たされています。体に「内なる海」を有していると言っても良いかもしれません。
これらの水は体液として細胞の中や細胞の間、血液中に存在し、栄養素の運搬、老廃物の排出、体温調節といった健康を維持するための大切な役割を担っています。
しかし、ずっと体内に留まっているわけではなく、1日に約2.5Lの水が汗や排せつ、呼気で失われています。つまり、体の水分量を一定に保つためには、飲料や食べ物を通して補う必要があるのです。

身体活動表

水分不足の危険性とは

体の水の出入りのバランスが崩れ、体内の水分量が減ると健康に大きな影響を及ぼすと武藤芳照先生は話します。
「体内の水分が不足すると『脱水』の状態になり、老廃物の排せつや発汗といった代謝がスムーズに行われなくなって、便秘やむくみ、体温上昇、肌荒れなど、さまざまな不調をもたらします。脱水症状が悪化すると体の機能に障害をおよぼしたり、脳や心血管の病をきたす可能性もあります」
夏に多い熱中症や中高年に多発する脳梗塞や心筋梗塞も脱水が要因の一つとも言われます。下の図を参考に症状に不安を感じたら水分を補給しましょう。

脱水によって起こる症状

水の豆ちしき

その①

地球にある水は約14億km³といわれますが、ほとんどが海水で淡水は約2.5%。また、その大部分は南極、北極の氷、地下水で、利用できる水は全体の約0.01%です。

その②

8月1日は「水循環基本法」で定められた「水の日」で、この日から1週間は「水の週間」。1年のうち水をたくさん使う8月に水の循環について考えようと制定されました。

その③

国土交通省によると、水道の水をそのまま飲める国は日本を含む9ヵ国とシドニーなどの一部の都市に限られます。

その④

日本初の水道(上水)は、1590年に徳川家康の命で作った「小石川上水」といわれています。(現在の東京都文京区)

水分摂取のコツ

のどの渇きを感じたら、それはもう「脱水」のはじまり。

脱水を防ぐには、のどの渇きに関わらず水分をこまめに摂ることが大切です。1日に飲む水分の量は1.2Lが目安。タイムテーブルの例を参考に、生活のリズムに合わせてコップ1杯(150〜180mL程度)の水を7、8回に分けて飲む習慣を身につけるといいでしょう。

タイムテーブルの例

起床時

寝ている間に大量の汗をかくため、起床時の体はカラカラです。
起きたらまず水分補給をしましょう。

朝食時

食事の前に水分を摂ると胃腸の働きが活性化します。また、食事中の水が栄養素の吸収を助けます。

休憩時

朝食と昼食の間に、家事や仕事の休憩を兼ねて補給タイムを取りましょう。

昼食時

朝食時と同じ。食事はゆっくりとよくかみ、合間に少しずつ水分を補給しましょう。

おやつタイム

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは利尿作用があることを知っておきましょう。一緒に水やお湯も飲むとよいでしょう。

夕食時

朝食や昼食と同じ。アルコールにも利尿作用があるため、飲酒する場合は1時間前にコップ1杯、そして飲酒時にも水を飲みましょう。二日酔い防止にもなります。ビールをコップ10杯で、尿は11杯分出るとされています。)

入浴前後

40℃の湯船に10分浸かると500mL水分が失われると言われています。入浴の前後での水分補給を心がけましょう。

就寝時

睡眠中の脱水に備えて寝る前に水分補給。枕元に水を用意し、トイレに起きた時などに水を飲むのもおすすめです。

水の食べ方

1日に必要な水分を摂取するためには食事も重要です。雑炊やスープ、煮物など水分の多い料理をメニューに入れるよう心がけましょう。水分を多く含む野菜や果物もおすすめです。特にキュウリやトマト、ナスといった夏野菜は水分が豊富なうえ、ビタミンやカリウム等のミネラルが多いので夏バテ予防にも効果的です。

水を飲むコツQ&A

より効果的な水の飲み方を武藤先生に伺いました。

Q1:一度にたくさん飲んでもいいのでしょうか

水のがぶ飲みは胃腸に負担をかけます。また、大量に摂取しても体が一定の水分を保とうとして尿などから排出されてしまうため、こまめに飲みましょう。

Q2:飲むのに適した水の温度はありますか

胃腸への負担が少ないのは常温(20~35度)の水です。熱中症対策の場合は、5~15度の冷たい水の方が吸収がよく、冷却効果も大きいので効果的です。

Q3:水道水とミネラルウォーター、どちらを飲めば良いですか

日本の水道水は管理が徹底されているため、日常生活は水道水で構いません。日本の一般的な水道水は軟水なのでクセがなく飲みやすいと言われますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの含有量は少なめです。
軟水…硬度(カルシウムやマグネシウムの量)が120mg/L未満の水
硬水…硬度が120mg/L以上の水
※WHO(世界保健機関)による基準

Q4:水ばかりだと飽きてしまうのですが…

水分補給にはカフェインを含まない麦茶などが適しています。ただ、脱水や熱中症の症状が出た時は塩分(ナトリウムやカリウムなどの電解質)が不足しているため、水だけでは改善されません。塩分や糖分を含んだ経口補水液を取り入れましょう。

コラム

経口補水液の作り方

経口補水液は市販されていますが、家庭でも作れます。水を500mLに塩1.5g、砂糖20gを加え、混ぜ合わせれば完成。レモンなど柑橘系の果汁を入れると飲みやすくなります。

関連するキーワード


元気のちから

関連する投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素であり、むやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

普段あまり飲まないお酒を飲んで失敗したり、 つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされたりすることはありませんか? 家族や友人と飲むお酒は楽しいものですが、飲み過ぎは健康にもよくありません。 お酒との上手な付き合い方を知り、健康を維持しながら楽しみましょう。


不調の原因は体の歪みにあり!

不調の原因は体の歪みにあり!

「体の節々が痛む」、「疲れが取れにくくなった」などの不調を抱え込んでいませんか?その原因には、偏った姿勢に慣れてしまったため生じた骨格の歪みがあるかもしれません。このまま放置していると、ボディラインが崩れるだけでなく歪みが大きくなって、さらなる悪循環を生むことに!体の歪みのメカニズムを知ることで、日々の不調を解消していきましょう。


脱!冬ごもり 外出を楽しんで心身の健康維持を

脱!冬ごもり 外出を楽しんで心身の健康維持を

冬の寒い時期は、どうしても外出するのがおっくうになるものですが、「寒いから仕方がない」と、暖かい部屋にこもりきりでいると運動不足になったり、気持ちが落ち込んだりしがちです。天気のいい日中は積極的に外に出て気分転換を図り、健康的な毎日を過ごしましょう。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。