
健康メニュー|「毎日の健康習慣 十六種類の野菜」+アレンジレシピ2品
「毎日の健康習慣 十六種類の野菜」は栄養価の高い16種類の野菜280グラム分をバランスよく配合した、すっきり飲みやすい野菜ジュースです。完熟トマトのおいしさを最大限に引き出しつつ、にんじん、ケール、かぼちゃ、ほうれん草、キャベツなどの野菜を独自に配合、さらりとした飲み口を実現しています。今回は、「十六種類の野菜」を飲んでみた感想と、これを使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。

「毎日の健康習慣 十六種類の野菜」は栄養価の高い16種類の野菜280グラム分をバランスよく配合した、すっきり飲みやすい野菜ジュースです。完熟トマトのおいしさを最大限に引き出しつつ、にんじん、ケール、かぼちゃ、ほうれん草、キャベツなどの野菜を独自に配合、さらりとした飲み口を実現しています。今回は、「十六種類の野菜」を飲んでみた感想と、これを使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。
野菜のうま味たっぷり「十六種類の野菜」を飲んでみた
■完熟トマトの甘みと野菜のうま味がしっかり、後味は爽やか
飲んだ瞬間、真っ赤に熟したトマトやにんじんの甘みと、たっぷり配合された野菜のしっかりしたうま味が舌の上に広がる「十六種類の野菜」。それでいて、後味は驚くほどすっきり爽やかです。野菜だけを原材料とし、砂糖も食塩も加えていない点も特徴です。
「十六種類の野菜」は1缶160グラムと飲みやすい分量の中に16種類の野菜を合計280グラム分配合。トマトのリコピン、にんじんやかぼちゃのβカロテン、ほうれん草のカルシウムなど、健康のために摂りたい栄養素がギュッと詰まっています。そのまま飲んでよし、料理などにもアレンジしやすい味で、毎日続けやすいのです。
野菜たっぷり、うす塩でもおいしいラタトゥイユ

■トマト缶の代わりに「十六種類の野菜」を
野菜たっぷりの「十六種類の野菜」は、野菜料理との相性も抜群。夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユも、トマトの水煮の代わりに「十六種類の野菜」で煮込めば、シンプルな味付けだけで味がまとまります。
ラタトゥイユの作り方は、下記の記事を参考にしてみてください。材料(4人前)中の「ホールトマト缶1缶(400グラム)」の代わりに、「十六種類の野菜 2缶」を使います。
暑い日でも食べやすい、冷たい洋風ぶっかけ麺

■「十六種類の野菜」のうま味を生かして洋風の麺ダレに
完熟トマトのうま味が味わえる「十六種類の野菜」を、さっぱりと食べられる洋風の麺ダレに仕立ててみました。つい栄養が偏りがちな冷たい麺類も、16種類の野菜が詰まったタレでバランスよく食べられます。麺はひやむぎ、半田そうめん、稲庭うどんなど、一般的なそうめんよりも太めで、うどんよりも細めのものがおすすめです。
<材料:2人前>
「十六種類の野菜」…1缶
オリーブオイル…大さじ1
塩、黒胡椒、しょうゆ…適量
ひやむぎ、半田そうめん、稲庭うどんなど…2人前
トマト、バジル、粉チーズなど(あれば)
- 小さめのボウルなどに「十六種類の野菜」を注ぎ、オリーブオイル、塩、黒胡椒で味を調えます。そのままでもおいしいですが、酸味が気になる場合はしょうゆを少しずつ加えてみてください。
- ゆでた麺を水でしめて皿に盛り、1を脇から静かに流し入れます。お好みでトマト、バジル、粉チーズを加え、麺と1をあえながら召し上がってください。
「十六種類の野菜」が味付けの主役になれるのは、凝縮された野菜のうま味と、他の食材を引き立てるすっきりとした味わいがあってこそ。麺つゆよりしょうゆと相性がいいのも、出汁にも負けない味が出ているおかげです。もちろん、麺ダレでも相性は抜群です。1缶で16種類の野菜の栄養が摂れるだけでなく、そのまま飲んでよし、料理に加えてよしの本品、家族みんなでぜひお試しください。
関連する投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。
春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。