健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|夏バテ予防に「サバ缶」のレパートリーを増やそう

健康メニュー|夏バテ予防に「サバ缶」のレパートリーを増やそう

手軽で栄養価の高いサバ缶は、多くの人々に愛される食品のひとつ。しかし、上手な使い方がいまいち分からないという声も聞かれます。今回は、サバ缶の魅力や栄養、ひと手間加えた調理法などをご紹介します。


手軽で栄養価の高いサバ缶は、多くの人々に愛される食品のひとつ。しかし、上手な使い方がいまいち分からないという声も聞かれます。今回は、サバ缶の魅力や栄養、ひと手間加えた調理法などをご紹介します。

夏バテに負けない!栄養満点の食品「サバ缶」の魅力

数年前、栄養満点かつ手頃な値段で手に入る食品として大ブームが巻き起こり、今や人気が定着したサバ缶。まずはサバ缶の魅力を見ていきましょう。

健康によい栄養素が豊富

青魚であるサバには、不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。なかでも注目されているのが、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)。DHAはコレステロールや中性脂肪を減少させるといわれ、EPAは血液をサラサラにする効果が期待できます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれています。サバ缶は骨までまるごと食べられるため、生のサバよりもカルシウムをしっかり摂ることができます。さらに、エネルギーの生成に必要なビタミンB群も含まれ、夏バテ予防にもおすすめです。

下ごしらえ要らずの手軽さ

青魚特有の生臭さがあり鮮度も落ちやすいサバは、下処理に手間がかかります。サバ缶であれば、下処理が不要で、調味加工もされているので骨も一緒においしく食べることができます。ひと手間を加えるだけで、主菜にも副菜にも活躍します。

バラエティに富んだ味付け

サバ缶は、水煮や味噌煮といった定番の味付けをはじめ、醤油煮やカレー煮、オリーブオイル漬け、スモーク、ハバネロなど、バリエーションが豊富。ご飯のお供にしたり、お酒のおつまみにしたり、お好みで選んでみてください。変わり種では、チョコレート風味というスイーツ系サバ缶まで登場しています。

サバ缶のおすすめの食べ方

そのまま食べてもおいしいサバ缶。ひと手間加えれば、さらにおいしく味わえます。サバ缶のちょい足しおすすめメニューをご紹介します。

マヨネーズ和え

サバ缶の水煮をほぐしてマヨネーズと和えます。そのまま食べるのはもちろん、パンに挟んでサンドイッチに、長ネギや七味を加えておつまみに。

大根おろしがけ

サバ缶の水煮に大根おろしをのせてポン酢をかけます。さっぱりといただけるので、食欲がなくなりがちな夏にぴったり。

チーズ焼き

サバ缶の味噌煮を耐熱容器に入れ、とろけるチーズをのせてオーブントースターで焼きます。スライスしたタマネギを加えるのもおすすめです。

もうひと手間!サバ缶の調理アイデア

サバ缶にさらにもうひと手間を加えた、食べごたえのある調理法・レシピをご紹介します。

サバ缶水煮の和風パスタ

フライパンにオリーブオイル・ニンニク・唐辛子を入れて弱火で熱し、斜め切りにした長ネギを加えます。長ネギに焼き色がついたらサバ缶の水煮を加え、水分が飛ぶまで炒めましょう。醤油または白だしで味付けをしたら、ゆで上がったスパゲティを加えて軽く炒めます。仕上げに大葉や海苔の千切りをかけていただきます。

サバ缶味噌煮ときゅうりの和えもの

サバ缶は夏野菜のきゅうりと相性抜群。きゅうりは薄切りにして塩もみし、5分経ったら固くしぼります。器にサバ缶の味噌煮を入れてほぐし、きゅうりとしょうがのみじん切りを加えて和えます。副菜にもお酒のおつまみにもなる一品です。

サバ缶水煮のアンチョビ風ポテト

フライパンにオリーブオイルを引き、千切りにしたニンニクを弱火で炒め、輪切りにした鷹の爪を加えます。水切りしたサバ缶の水煮も加え、塩と砂糖で味付けます。器に移し、さらに大さじ1杯ほどのオリーブオイルと合わせたら、サバ缶アンチョビ風の完成。じゃがいもはラップに包んでレンジで加熱し、お好みの大きさにカットします。サバ缶アンチョビ風と和えていただきましょう。

サバ缶を使った郷土料理

信越地方では、初夏に採れる根曲がり竹とサバ缶を組み合わせた「たけのこ汁」が、夏のおみそ汁として親しまれています。

詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

サバ缶は非常時の備えにも優秀

加熱しないでそのままおいしく食べられるサバ缶。賞味期限が製造日から約3年と長いため、非常食としても重宝します。非常時は栄養が偏ってしまいがちですが、サバ缶はたんぱく質やビタミンDをはじめ、ビタミン類なども豊富。備蓄食材としても優秀です。

非常時の備蓄や備えについては、下記の記事も参考にしてみてください。

健康にうれしい栄養価を豊富に含むサバを、手軽に味わえるサバ缶。そのまま盛り付けて副菜に、ひと手間を加えれば主菜にもなります。食卓にサバ缶を上手に取り入れて、暑くなるこれからの季節も健やかに過ごしましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。