健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|家庭の備蓄「ローリングストック」をはじめよう

健康メニュー|家庭の備蓄「ローリングストック」をはじめよう

「日常の備蓄」を「非常時の備え」に活用するローリングストックは、近年になって広まった、現代に適した防災の考え方です。従来の非常食は「準備が大変」「定期的な見直し」といった手間がありましたが、ローリングストックなら大きな負担なく防災の備えに取り組めます。


「日常の備蓄」を「非常時の備え」に活用するローリングストックは、近年になって広まった、現代に適した防災の考え方です。従来の非常食は「準備が大変」「定期的な見直し」といった手間がありましたが、ローリングストックなら大きな負担なく防災の備えに取り組めます。

ローリングストックで、「普段」と「防災」を両立させる

ローリングストックとは、いつも使っている食品を少し多めに備蓄して、食べた分を買い足して回していく備蓄方法です。台風や地震でライフライン(水・電気・ガス)が止まったり、スーパーやコンビニで食べ物が手に入らなくなったりといった非常時に、ご自身を守る備えとなります。

数年間の保存が可能な非常食は、長期保存できることそのものがメリットです。その一方で、普段使いできない、消費期限を忘れやすい、食べ慣れないものを食べなくてはならないなどのデメリットもあります。ローリングストックは、そうしたデメリットが解消できる新しい防災手段です。

かしこく続ける、ローリングストックの方法

それでは、具体的なローリングストックの方法を見ていきましょう。

食べ慣れた食品を、多めに備蓄する

非常時に普段の食事が食べられることは、ストレスの軽減に非常に有効です。食べ慣れているものから、少し多めに保管するものを選びましょう。通常、食品は食べてから買い足すものですが、ローリングストックでは、食べる前に買い足して、家にあったほうを消費するのが理想です。

分散して保管

大きな地震の時は、戸棚や引き出しが歪んで開かなくなる事態が起こりえます。したがって、防災の観点では一箇所に備えを集中させず、分散させることも大切です。近日中に食べるものはキッチン収納に、ストック分はクローゼットや衣類収納の一角においておくなど、保管場所を検討してみましょう。

残量や賞味期限がひと目で分かる工夫を

「保管する・食べる・買い足す」をスムーズに行なえるよう、古いものと新しいものが混在しないようにしましょう。その意味で、先に書いた分散保管は有効です。保管分は仕切りのあるカゴに収納して、食べる分をキッチン収納に移動させ、カゴが空いたところに買い足し分を入れるなど、ひと目で新旧と残量が分かるようにしておくと安心です。

ローリングストックに適した食品の選び方

ローリングストックは食べながら備えるものですから、賞味期限があまりに短いものや常温保存できないものは適しません。ローリングストックに適した食品の選び方を解説します。

ある程度の保存期間がある、常温保存ができる

停電が続くことを想定して、ローリングストックは常温保存できるものから選びます。お手持ちの食品を確認してみると、1ヵ月~半年程度もつものは意外とあるものです。そのなかから食べやすいものを選んでみてください。

なるべくいつもの食事に近いもの

繰り返しになりますが、いつもの食事ができることは非常時のストレスを軽減します。食べ慣れているものから、調理が不要なものをピックアップしてストックしましょう。

加熱してもしなくても食べられるもの

加熱しなくても食べられるものは備蓄に最適です。レトルトやフリーズドライ食品など、普段は湯煎・お湯を使うものでも、常温のまま・水で食べられるものが多くあります。

栄養補給になるもの

災害直後は炭水化物ばかりになりがちですから、たんぱく質やビタミンを摂れる食品を意識してストックしましょう。たんぱく質補給はツナやさばなどの魚介の缶詰や、コンビーフや牛肉の大和煮といった缶詰、ビタミン補給には野菜ジュースやドライフルーツなどが扱いやすくておすすめです。

ストレス軽減に甘いもの

意外と見落としがちですが、甘いものは緊張やストレスを緩和させるので、ぜひストックしておきたいアイテムです。アメやチョコレート、羊羹、クッキーやあずき缶など、日持ちするものから、お好きなものをストックします。

カセットコンロはぜひとも用意

体をあたためるあたたかい食事は、緊張や不安を和らげてくれます。食品をあたためる、お湯を沸かすといった簡単な調理ができるとより安心です。食品類に加えて、カセットコンロをぜひ用意しておきましょう。カセットボンベは1日1人1本弱を使う想定で用意しておきましょう。

買い足し不要、「定期便」でローリングストック

定期便とは、毎回注文しなくても定期的に商品が届くシステムです。常に一定量の備蓄が必要な防災と、都度の注文がいらない定期便は好相性。次が届いたタイミングで今保管しているものを食べることで、自然とローリングストックになります。

世田谷自然食品では、おいしくて保存のきくローリングストック向きのアイテムを、定期割引価格でご提供しています。もちろん、消費しきれなかったり長く不在にしたりという場合には、変更・中止が可能です。

オトク定期便が申し込める、ローリングストックアイテムの例

十六種類の野菜

16種類の野菜とギュッと凝縮した「十六種類の野菜」は、毎日飲んでも飽きのこないおいしさ。忙しい毎日にも、非常時にも、手軽なビタミン・栄養補給としてご活用いただけます。

本格和風お惣菜の缶詰6種セット

「本格和風お惣菜の缶詰6種セット」は、国産原料を使用して、煮物をふっくら炊き上げた缶詰です。「筑前煮」「切干し大根煮」「たけのこ土佐煮」「ごもく豆」「ひじき煮」「きんぴらごぼう」の6種類のお惣菜が楽しめます。

さばの缶詰3種セット

青魚のなかでも特に栄養価が高いさばを手軽な缶詰にした「さばの缶詰3種セット」。骨まで柔らかくした食べやすいさばを、「さば味付け」「さば味噌煮」「さば水煮」の3種セットでお届けします。

非常時でもいつもの食事を食べられるローリングストックは、心と体の健康を保つだけでなく、従来の長期保存食の消費忘れを防いだり、計画的な消費を促したりといったフードロスの観点でも有効です。もちろん、「疲れちゃって何も作る気がしない」といった時にも便利です。まずは、お家にあるものからローリングストックできるものをピックアップしてみてくださいね。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。