健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|家庭の備蓄「ローリングストック」をはじめよう

健康メニュー|家庭の備蓄「ローリングストック」をはじめよう

「日常の備蓄」を「非常時の備え」に活用するローリングストックは、近年になって広まった、現代に適した防災の考え方です。従来の非常食は「準備が大変」「定期的な見直し」といった手間がありましたが、ローリングストックなら大きな負担なく防災の備えに取り組めます。


「日常の備蓄」を「非常時の備え」に活用するローリングストックは、近年になって広まった、現代に適した防災の考え方です。従来の非常食は「準備が大変」「定期的な見直し」といった手間がありましたが、ローリングストックなら大きな負担なく防災の備えに取り組めます。

ローリングストックで、「普段」と「防災」を両立させる

ローリングストックとは、いつも使っている食品を少し多めに備蓄して、食べた分を買い足して回していく備蓄方法です。台風や地震でライフライン(水・電気・ガス)が止まったり、スーパーやコンビニで食べ物が手に入らなくなったりといった非常時に、ご自身を守る備えとなります。

数年間の保存が可能な非常食は、長期保存できることそのものがメリットです。その一方で、普段使いできない、消費期限を忘れやすい、食べ慣れないものを食べなくてはならないなどのデメリットもあります。ローリングストックは、そうしたデメリットが解消できる新しい防災手段です。

かしこく続ける、ローリングストックの方法

それでは、具体的なローリングストックの方法を見ていきましょう。

食べ慣れた食品を、多めに備蓄する

非常時に普段の食事が食べられることは、ストレスの軽減に非常に有効です。食べ慣れているものから、少し多めに保管するものを選びましょう。通常、食品は食べてから買い足すものですが、ローリングストックでは、食べる前に買い足して、家にあったほうを消費するのが理想です。

分散して保管

大きな地震の時は、戸棚や引き出しが歪んで開かなくなる事態が起こりえます。したがって、防災の観点では一箇所に備えを集中させず、分散させることも大切です。近日中に食べるものはキッチン収納に、ストック分はクローゼットや衣類収納の一角においておくなど、保管場所を検討してみましょう。

残量や賞味期限がひと目で分かる工夫を

「保管する・食べる・買い足す」をスムーズに行なえるよう、古いものと新しいものが混在しないようにしましょう。その意味で、先に書いた分散保管は有効です。保管分は仕切りのあるカゴに収納して、食べる分をキッチン収納に移動させ、カゴが空いたところに買い足し分を入れるなど、ひと目で新旧と残量が分かるようにしておくと安心です。

ローリングストックに適した食品の選び方

ローリングストックは食べながら備えるものですから、賞味期限があまりに短いものや常温保存できないものは適しません。ローリングストックに適した食品の選び方を解説します。

ある程度の保存期間がある、常温保存ができる

停電が続くことを想定して、ローリングストックは常温保存できるものから選びます。お手持ちの食品を確認してみると、1ヵ月~半年程度もつものは意外とあるものです。そのなかから食べやすいものを選んでみてください。

なるべくいつもの食事に近いもの

繰り返しになりますが、いつもの食事ができることは非常時のストレスを軽減します。食べ慣れているものから、調理が不要なものをピックアップしてストックしましょう。

加熱してもしなくても食べられるもの

加熱しなくても食べられるものは備蓄に最適です。レトルトやフリーズドライ食品など、普段は湯煎・お湯を使うものでも、常温のまま・水で食べられるものが多くあります。

栄養補給になるもの

災害直後は炭水化物ばかりになりがちですから、たんぱく質やビタミンを摂れる食品を意識してストックしましょう。たんぱく質補給はツナやさばなどの魚介の缶詰や、コンビーフや牛肉の大和煮といった缶詰、ビタミン補給には野菜ジュースやドライフルーツなどが扱いやすくておすすめです。

ストレス軽減に甘いもの

意外と見落としがちですが、甘いものは緊張やストレスを緩和させるので、ぜひストックしておきたいアイテムです。アメやチョコレート、羊羹、クッキーやあずき缶など、日持ちするものから、お好きなものをストックします。

カセットコンロはぜひとも用意

体をあたためるあたたかい食事は、緊張や不安を和らげてくれます。食品をあたためる、お湯を沸かすといった簡単な調理ができるとより安心です。食品類に加えて、カセットコンロをぜひ用意しておきましょう。カセットボンベは1日1人1本弱を使う想定で用意しておきましょう。

買い足し不要、「定期便」でローリングストック

定期便とは、毎回注文しなくても定期的に商品が届くシステムです。常に一定量の備蓄が必要な防災と、都度の注文がいらない定期便は好相性。次が届いたタイミングで今保管しているものを食べることで、自然とローリングストックになります。

世田谷自然食品では、おいしくて保存のきくローリングストック向きのアイテムを、定期割引価格でご提供しています。もちろん、消費しきれなかったり長く不在にしたりという場合には、変更・中止が可能です。

オトク定期便が申し込める、ローリングストックアイテムの例

十六種類の野菜

16種類の野菜とギュッと凝縮した「十六種類の野菜」は、毎日飲んでも飽きのこないおいしさ。忙しい毎日にも、非常時にも、手軽なビタミン・栄養補給としてご活用いただけます。

本格和風お惣菜の缶詰6種セット

「本格和風お惣菜の缶詰6種セット」は、国産原料を使用して、煮物をふっくら炊き上げた缶詰です。「筑前煮」「切干し大根煮」「たけのこ土佐煮」「ごもく豆」「ひじき煮」「きんぴらごぼう」の6種類のお惣菜が楽しめます。

さばの缶詰3種セット

青魚のなかでも特に栄養価が高いさばを手軽な缶詰にした「さばの缶詰3種セット」。骨まで柔らかくした食べやすいさばを、「さば味付け」「さば味噌煮」「さば水煮」の3種セットでお届けします。

非常時でもいつもの食事を食べられるローリングストックは、心と体の健康を保つだけでなく、従来の長期保存食の消費忘れを防いだり、計画的な消費を促したりといったフードロスの観点でも有効です。もちろん、「疲れちゃって何も作る気がしない」といった時にも便利です。まずは、お家にあるものからローリングストックできるものをピックアップしてみてくださいね。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。