健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「たけのこ汁」(信越地方) 意外な組み合わせの定番料理

郷土料理|「たけのこ汁」(信越地方) 意外な組み合わせの定番料理

短い初夏の間だけ採れる「根曲がり竹」と、安価なサバ缶を組み合わせたたけのこ汁。意外な組み合わせですが、信越地方では春の恩恵と初夏のまぶしさを思い出す、定番の季節のおみそ汁です。


短い初夏の間だけ採れる「根曲がり竹」と、安価なサバ缶を組み合わせたたけのこ汁。北信濃では春の恩恵と初夏のまぶしさを思い出す、定番の季節のおみそ汁です。

サバ缶 × 根曲がり竹 初夏だけの味わい

長野県の初夏のおみそ汁といえば、根曲がり竹とサバ缶(サバの水煮缶)を入れたたけのこ汁。

地元の人にとっては素朴な定番料理ですが、たけのこ汁とサバ缶という組み合わせのおもしろさから、テレビなどで紹介され県外にもファンが増えてきています。

志賀高原をはじめ山深い寒冷地では、5月下旬から7月初旬にかけて「根曲がり竹」が採れます。旬の期間は短く、この時期のスーパーではサバ缶が山積みに。

そのほかの具材は、玉ねぎ、じゃがいも、豚肉を入れたり、溶き卵を加えるなど家庭によってさまざまで、たけのこ汁は北信濃の家庭料理に欠かせない初夏の味となっています。

旬が短い根曲がり竹は、採取も一苦労

根曲がり竹は、初夏にだけ採れる細いたけのこのこと。信越から東北にかけては「根曲がり竹」、山陰地方などでは「姫竹(ひめたけ)」を呼ばれています。山の多い信越地方では、若芽が顔を出すころはまだ雪が残っており、根元が雪の重みで曲がることから「根曲がり竹」と呼ばれるようになったとされています。

根曲がり竹は、実は竹ではなく笹(チシマザサ)の若芽です。チシマザサは高さ2メートルほどもあり、ヤブに迷い込んだらなかなか抜けだせません。しかも、冬眠明けの熊と遭遇する可能性もあります。根曲がり竹は旬が短いうえに、山を熟知している人しか採りにいけない希少な山菜なのです。

歯ざわりと香りがよく、ほのかな甘味もあるので、素焼きでもとても美味しくいただけます。採れたてはえぐみが少ないので、あく抜きは不要です。天ぷらや汁物、炊き込みご飯と、旬の時期には北信濃の家庭ではたけのこ料理がならびます。

高級品だったサバ缶

たけのこ汁を食べたことのない方は「なぜおみそ汁に!?」と思わずにいられない、たけのこ汁のサバ缶。現在では100円前後で購入できるサバ缶も、昭和30年以前は高級品でした。食卓にのぼっても、仕事で疲れた家長だけが食べられるごちそうだったとか。

たけのこ汁にサバ缶を入れるようになったのは、安価に出回るようになった昭和30年以降とされています。それ以前は川魚や身欠きニシンが入っていたそうです。安価になったサバ缶は、家長の一品から家庭のごちそうになり、海のない信州ならではのたけのこ汁に欠かせない具材となっていきました。

また、身体を温めることで毛穴を開く働きがあり、新陳代謝を活発にする効果も期待できるので、吹き出物や美肌対策などにもよいとされています。

昭和30年ごろの食生活において、おみそ汁は惣菜を兼ねた食卓に欠かせない一品でした。栄養価の高い旬の山菜、疲労回復によいとされる青魚を組み合わせたたけのこ汁は、まさに当時の食生活の知恵から生まれたおみそ汁ですね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。