健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|身近すぎて忘れがち、おみそ汁が夏バテ予防によい理由

おみそ汁|身近すぎて忘れがち、おみそ汁が夏バテ予防によい理由

夏バテ対策として、スタミナのつく料理やスポーツドリンクなどの摂取を意識的に行う方は多いものですが、普段の食卓にのぼることが多いおみそ汁も、具材を工夫することで夏バテ予防に効果が期待できます。今回は、おみそ汁が夏バテの予防に効果的な理由や、夏バテ対策におすすめの具材をご紹介します。


夏バテ対策として、スタミナのつく料理やスポーツドリンクなどの摂取を意識的に行う方は多いものですが、普段の食卓にのぼることが多いおみそ汁も、具材を工夫することで夏バテ予防に効果が期待できます。今回は、おみそ汁が夏バテの予防に効果的な理由や、夏バテ対策におすすめの具材をご紹介します。

おみそ汁の夏バテ予防効果

日本の食卓の定番メニューであるおみそ汁は、暑い夏は飲む機会が減るかもしれません。しかし、栄養満点のおみそ汁は、夏バテ予防のための栄養摂取に最適。食欲がない時でも、おみそ汁を飲めば発汗で失われた塩分や水分、カリウムなどの栄養素を手軽に摂取できます。味噌には腸内環境を整える効果が期待できる善玉菌や食物繊維が豊富に含まれているため、自律神経の乱れや食欲低下につながる腸内環境を改善してくれる効果も。

また、味噌の大豆たんぱく質は麹由来の酵素で分解されているので消化吸収がよく、消化器官への負担を減らせるのも、夏バテ予防に効果的な理由のひとつです。

梅雨時期におすすめのおみそ汁の具材

どんよりとした日が続き、湿度も高くなる梅雨の時期は、体が重く感じるもの。実際、梅雨は湿度が上がり排出されるはずの汗が体内にとどまることや、気圧の変化による自律神経の乱れで血行が悪くなることなどの理由から、水分が溜まりやすく、むくみやすくなります。このようなむくみを改善するには、体の余分な水分を排出することが大事です。

おみそ汁には、利尿作用がある味噌や豆腐などの大豆由来の食材が使われていますが、入れる具材にも、体の余分な水分を排出してくれる効果が期待できる野菜を組み合わせてみましょう。たとえば、定番具材のネギやなす、海藻類は水分の排出をサポートしてくれる食材なので、スッキリしない梅雨の時期に食べるおみそ汁にぴったりです。

梅雨の食事については、以下の記事もご参照ください。

梅雨の過ごし方

味が濃いものや脂肪が多い肉、肉加工品は体へ負担がかかりやすく、梅雨の不調に不向きです。また、蒸し暑い時は冷たいものを摂りがちですが、体を冷やしすぎることによる不調につながるため、できるだけ避けましょう。

夏場におすすめのおみそ汁の具材

梅雨が過ぎると、一気に蒸し暑い夏がやってきます。体に熱がこもりやすく、暑い夏は熱いおみそ汁は敬遠されがちですが、体を冷やす効果がある具材を使うと体に溜まった熱を取り除きやすくなります。レタスやキャベツ、ほうれん草や大根など、夏に旬を迎える野菜をおみそ汁の具材に使えば、体を冷やす効果が期待できます。

体を冷やす野菜については、以下の記事もご覧ください。

夏の過ごし方

注意したいのが、「体を冷やす」食べ物と「温度が冷たい」食べ物は異なるということ。冷たい食べ物や飲み物は内臓が冷えてしまうので、体のだるさや胃腸の不調の原因となってしまいます。暑いからといって冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂るのではなく、内側から体を冷やす食材や、梅雨向けとしてもおすすめした余分な水分を排出する食材を上手に使って、熱を冷まして水分代謝を高めるのが、夏の暑さを乗り切るポイントです。

梅雨や夏は、湿度の高さや暑さで体調を崩しがちです。そんな時は、栄養たっぷりのおみそ汁で季節に合った食材を摂ってみましょう。世田谷自然食品では、お湯を注ぐだけで手軽に味わえる10種の具材と3種類の味噌を使った本格的なおみそ汁を販売しています。暑くて調理が面倒な時でも鍋で調理する必要なく、簡単においしいおみそ汁が楽しめるので、梅雨や夏に食べるおみそ汁としておすすめです。

普段何気なく食べているおみそ汁も、具材を工夫すれば梅雨の不調や夏バテ対策に効果が期待できます。今回ご紹介した具材を使って、不調や暑さを乗り切ってみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。