健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い

野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い

四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。


四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。

夏の食養生は、「熱を冷まして、水分代謝を高める」

夏を元気に過ごすコツは、体に「余分な熱」と「余分な水分」を溜め込まないことです。そのため、夏の食養生では、熱を冷ます性質を持つ「涼性の食材」と、滞った水分を適切に流して排出する「利水(りすい)する食材」を積極的に摂ることが大切です。

ここで注意しておきたいのが、熱を冷ます性質を持つ「涼性の食材」とは、「冷たい飲食物」のことではない、ということ。冷たいそうめんやアイスコーヒー、サラダなど、温度が冷たい飲食物は、たまに摂るにはよいですが、そればかりが続くと内臓を直接冷やしてしまい、胃の不調やだるさを助長させてしまいます。

「涼性」とは、温度ではなく食材の持つ性質を指しています。夏は「涼性の食材」をあたたかい状態で食べるのが理想です。

普段「温活」を心がける人も、「涼」は必要

女性は男性よりも冷えやすく、水が滞りやすい体質です。そのため、あたたかいスープや飲み物を摂ったり、ゆっくり入浴したりといった、体をあたためることを習慣づけしている方も多いかもしれません。

こうした「温活」は男女問わず、冷えのある方は一年中、また、秋冬はどなたでも意識していただきたい習慣です。しかし、体をあたためすぎて熱がこもると、口や喉が渇く、手足がほてる、目が充血する、イライラする、空咳がでる、寝汗が多い、寝付きが悪い、眠りが浅いといった症状が現れます。特に夏場は、温活中であっても「涼性」の食べ物をバランスよく取り入れて、こもった熱を冷ますようにしましょう。

ちなみに、体の「冷え」や「ほてり」に至る理由はなかなか複雑で、相反するこの2つの症状を同時に抱える方も多くいらっしゃいます。自己判断で読み解くのは難しいところがありますから、冷えやほてりで日常生活がつらいという場合には、医師や漢方薬局に相談してみることをおすすめします。

夏を乗り切る「涼性食材」と「利水する食材」

ここからは夏におすすめしたい、体の熱を冷ましてくれる「涼性の食材」と「利水する食材」をご紹介します。冷たく冷やした飲食物は、涼性でなくとも体(特に胃腸)を強く冷やしてしまうのでよくありません。あたたかい状態で食べるのが理想です。

涼性で、利水もする食材

キュウリ、ナス、アスパラガス、トウガン、ゴボウなど。

涼性の食材

トマト、レタス、春菊、セロリ、豆腐、バナナなど。

利水する食材

トウモロコシ、ソラマメ、枝豆、サヤエンドウ、シソ、ハトムギ、白菜、シジミ、ハマグリなど。

もしも冷えが心配な場合は、ニンニク・しょうが・大葉・ニラ・ネギのような薬味・香り野菜と合わせてみましょう。これらは温性または熱性を持っているので、加えることで温と冷の調整ができます。以下の記事では、夏におすすめの薬味食材を体の不調にあわせてご紹介しています。

また、「涼性」よりも、さらに体内の熱を強く冷ます「寒性」の食材もあります。たとえばスイカは「寒性」で、熱がこもったことによる喉の渇きを癒やし、発熱時の水分補給や暑気あたりなどにもおすすめです。そのほか「寒性」の食材には、ゴーヤ、レンコン、メロンなどがあります。

冷房の効きすぎや、冷たい飲食物の摂り過ぎは、体を冷やし、胃腸を弱らせ、水分代謝を滞らせ、むくみやだるさを招きます。「涼性」の食材をあたためて食べつつ、水分代謝を助ける「利水の食材」を摂って、健やかに夏を過ごしましょう!

関連するキーワード


食の知識 野菜の豆知識

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。