健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|ダイエット中にも!「サツマイモ」で心身ともに健やかに

野菜の豆知識|ダイエット中にも!「サツマイモ」で心身ともに健やかに

秋の味覚としておなじみのサツマイモですが、実は秋から冬にかけて旬を迎える食材で、冬もおいしく食べられる時期です。今回は、薬膳的な効果も期待できるサツマイモの栄養や賞味期限、正しい保存方法についてご紹介します。


秋の味覚としておなじみのサツマイモですが、実は秋から冬にかけて旬を迎える食材で、冬もおいしく食べられる時期です。今回は、薬膳的な効果も期待できるサツマイモの栄養や賞味期限、正しい保存方法についてご紹介します。

胃を元気に、気力も養うサツマイモ

サツマイモは、整腸作用のある食物繊維が豊富ということがよく知られていますが、抗酸化作用により、美肌や動脈硬化予防などの効果が期待できるビタミンCも多く含む食べ物です。ビタミンCを多く含む食べ物といえば、レモンなどの柑橘類を連想する方が多いかもしれませんが、サツマイモのビタミンC含有量は柑橘類に匹敵するほど多く、リンゴの約10倍以上も含まれています。サツマイモのビタミンCはでんぷんに包まれているため、水溶性のビタミンCでも水や熱に比較的強く、栄養を摂取しやすいのが特徴です。

薬膳的には、サツマイモは胃腸を元気にして気力を養い、心身を整えてくれる食べ物。胃腸を整えて消化吸収、水分代謝を促進することにより、体力をつける効果があります。また、サツマイモにはストレスなどの精神面が原因による食欲不振などにも効果が期待でき、心身を養ってよい状態にできるといわれます。

ダイエット中の方のおやつにもおすすめ

サツマイモは、甘いものなどの間食を控えているダイエット中の方のおやつとしてもおすすめの食材。主食のパンやごはんをサツマイモに置き換える、サツマイモダイエットという方法もあります。

食後の血糖値が急上昇しやすい食材は、血糖値を下げるためにインスリンが過剰に分泌されやすく、その結果エネルギーにならない血糖を脂肪に変えてしまいます。
食物繊維を豊富に含むサツマイモなら、吸収スピードがゆっくりで、食後の血糖値上昇が緩やかなので、ダイエット中の方にもおすすめです。しかも、食物繊維の効果で腹持ちがよく、胃腸の働きを活発にすることで便秘やむくみ改善効果も期待できます。

サツマイモの皮の周囲には食物繊維のほか、抗酸化作用でアンチエイジング効果が期待できる「アントシアニン」、整腸作用のある「ヤラピン」などが含まれています。これらの栄養を効果的に摂取するためにも、サツマイモを食べる時はできるだけ皮をむかずにそのまま食べましょう。

傷み具合の分かりにくいサツマイモ。賞味期限は?

スーパーで販売されている一般的なサツマイモの賞味期限は、約1ヵ月です。土や泥が付いたままのサツマイモであれば、最大3ヵ月ほど保存が可能ですが、スーパーで取り扱うサツマイモの多くは洗浄して土や泥を取り除いてあります。洗浄して常温で保存されたサツマイモは土や泥が付いたものより傷みが早いので、1週間を目安に食べきりましょう。できるだけ新鮮な状態のサツマイモを購入したい場合は、土や泥が付いたままのものを選ぶのがおすすめです。

傷み具合が分かりにくいサツマイモですが、傷んでいるものを見分けるには、カビが生えていないかどうか、黒く変色していないか、カビ臭や酸っぱい臭いがないかどうかをチェックしてください。柔らかく、広範囲が黒ずんでいるサツマイモは腐っている可能性があるので避けましょう。

賞味期限を長く保つ、サツマイモの上手な保存方法

上手に保存すれば、サツマイモの賞味期限を長く保てます。購入したサツマイモは冷蔵庫にそのまま入れがちですが、まず、光を遮断するために1本ずつ新聞紙で包みます。サツマイモの保存に最適な温度は10~15℃なので、夏以外は常温で保存するのがおすすめ。夏は野菜室で保存しましょう。

前述したように、スーパーで販売されている土や泥を落としたサツマイモは、そのままの状態ではあまり日持ちしません。早いうちに焼く、または皮付きのままカットしてアク抜きをした後にレンジで加熱してから冷凍保存すると、長期間保存ができます。

サツマイモは、スイーツや料理など幅広いメニューにマッチする食材。世田谷自然食品では、料理人が監修した本格的なお惣菜を手軽に楽しめる「温彩特選便 味わい惣菜」でも、サツマイモを添えたお惣菜「鶏と野菜のレモンソース」を提供しています。鶏肉とレモンソースにマッチしたサツマイモの味わいを家庭で楽しめるメニューです。

サツマイモは胃腸を元気にして心身を整えてくれる栄養が豊富な、ダイエット中にもおすすめの食材です。健康的な食生活の一環として、サツマイモを日ごろの食事やおやつに積極的に取り入れてみてください。

関連する投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。