健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|夏バテに「梅はその日の難逃れ」梅干しの食べ方 いろいろ

健康メニュー|夏バテに「梅はその日の難逃れ」梅干しの食べ方 いろいろ

真夏の不快な暑さによる夏バテで、食欲不振や体のだるさなどの症状を感じている時におすすめの食材が、梅干しです。そこで今回は、梅干しが夏バテによい理由や梅干しを使ったレシピなどをご紹介します。


真夏の不快な暑さによる夏バテで、食欲不振や体のだるさなどの症状を感じている時におすすめの食材が、梅干しです。そこで今回は、梅干しが夏バテによい理由や梅干しを使ったレシピなどをご紹介します。

夏バテには梅干しがいい理由

夏の高温や蒸し暑さで夏バテを起こすと、どうしても体にだるさを感じたり食欲が落ちたりしがちです。何も食べたくないからと冷たいものやのど越しのよいものばかりを食べていると、栄養が偏ってしまいます。そんな夏バテで落ちた食欲を回復させるためにおすすめなのが、梅干しです。

梅干しのような酸っぱい食べ物を摂ると、胃液や唾液の分泌が増え、胃の活動が活発になります。梅干しで食欲アップが期待できるのは、この効果によるものです。また、梅干しに含まれるクエン酸には疲労回復効果があり、さらに酸味による収れん作用により汗や尿が体外に余分に排出されることを防ぐ効果も期待できます。「梅はその日の難逃れ」ということわざのように、朝に梅干しを食べれば、その日1日悪いできごとや病気なく過ごせるというわけです。

このように、梅干しは夏バテによる体調不良を予防するために効果的な食べ物です。ただし、梅干しは塩分が高いため、食べすぎは禁物。1日1個程度を目安に摂取しましょう。

夏の不調対策には、早いうちに食事から見直してみましょう。以下の記事も参照ください。

余らせがちな梅干しを、夏にしっかり摂るレシピ

梅干しを買ったはいいけれど、消費できずに余らせてしまうことはありませんか?そんな時は、梅干しをアレンジしてみましょう。料理に使えば、1粒そのまま食べるよりも酸っぱさを軽減でき、食欲が落ちがちな夏でも食べやすい、梅干しのサッパリとした味わいが楽しめます。

主食のごはんをサッパリと「梅ごはん」

米2合に対して梅干し2粒を普通の水加減で炊くと、簡単な梅ごはんができます。炊きあがったら梅干しの種を取り除いて、ごはん全体を混ぜ合わせます。水の代わりに塩、みりんを加えただし汁を用意し、といで浸水させた米に加えて炊くと、より風味豊かになります。

クエン酸で吐き気や胸焼けを抑える「梅干し茶」

胸焼けや吐き気、妊婦の方がつわりによる胃の不快感などを抱く時は、お茶に梅干しを入れて飲むのもおすすめです。車酔いで吐き気を感じる際にも効果的。クエン酸が胃の調子を整えてくれるので、不快な症状の緩和が期待できます。

普段のメニューに使いやすい「梅干しペースト」

サラダのドレッシングとして、または野菜の梅肉和えなどを作る際に便利なのが、梅干しの果肉を使った梅ペースト。市販品もありますが、梅干しを使っても簡単に作れるので、余った梅干しの大量消費にぴったりです。作り方は、梅干しの種を取り除き、ペースト状になるまで叩いた後に砂糖や顆粒だし、味噌など好みの調味料を混ぜ合わせて鍋で煮詰めるだけ。梅干しを一晩水に浸けて塩抜きをすると、塩分を控えられます。

自分のお気に入りを見つける!梅干しの選び方

梅干しは酸っぱいものというイメージが強いですが、控えめな酸っぱさの梅干しも増えています。例えば、はちみつ味の梅干しは酸っぱさが少なく、はちみつの甘さがまろやかな味わいです。反対に、昔ながらの酸っぱくてしょっぱい梅干しが好みなら、昔ながらのしそ漬けの梅干し、風味豊かなかつおぶしを使った梅干しもおすすめです。

蒸し暑い夏は食欲が落ちやすく、十分に栄養を摂取できずに体調を崩してしまう悪循環に陥りがちです。この夏は梅干しを食べて、夏バテ対策をしてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。