健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|焼菓子 フィナンシェとマドレーヌの違いは?

健康メニュー|焼菓子 フィナンシェとマドレーヌの違いは?

フィナンシェ、マドレーヌ、バウムクーヘン……どれもよく目にする洋菓子ですが、「焼菓子」という便利な名前があるだけに、それぞれの違いについては意外と意識していないかもしれませんね。今回は、身近な焼菓子の特徴や、由来などについてご紹介します。


フィナンシェ、マドレーヌ、バウムクーヘン……どれもよく目にする洋菓子ですが、「焼菓子」という便利な名前があるだけに、それぞれの違いについては意外と意識していないかもしれませんね。今回は、身近な焼菓子の特徴や、由来などについてご紹介します。

フィナンシェとマドレーヌの違いとは?

フィナンシェはフランスの「お金持ち」

フィナンシェはフランス語で「金融家」、「お金持ち」という意味。これはフィナンシェのルーツが、フランスの金融街にある菓子店だったことからきているそう。やや薄い長方形の形状は、金融マンが手や背広を汚さず食べられるためといいます。さらにこの形には、彼らにとって縁起のいい金塊・金の延べ棒のイメージもあるんだとか。

マドレーヌもフランス生まれ

マドレーヌも、フィナンシェと同じくフランス発祥です。マドレーヌはフランスの人名で、このお菓子を作った人にちなんでいるといわれます。ただその人物については、巡礼者の少女だった、領主に仕えるメイドだった、料理人の男性だったなど、いくつかの説が見られます。ホタテの貝殻を模した形状が一般的です。

フィナンシェとマドレーヌの大きな違いは材料

どちらもふっくらとして甘い、フィナンシェとマドレーヌ。その大きな違いは材料にあります。まずは卵。フィナンシェは卵白のみを使用するのに対して、マドレーヌは全卵を使用するのです。また、バターの使い方も違います。フィナンシェには焦がしバターを用いることが多いのに対して、マドレーヌには溶かしバターを使うのが一般的です。

バウムクーヘンはなぜ縁起がいいの?

バウムは「木」、クーヘンは「お菓子」

バウムクーヘンはドイツ発祥。ドイツ語でバウムは「木」、クーヘンは「お菓子」という意味なのです。焼きながら生地を塗り重ねて作られ、カットした断面は大木の年輪のように見えるといわれます。年月を重ねた大木は、末永い幸せの象徴。そのため、バウムクーヘンは、結婚式や長寿祝いなどの縁起物として好まれるようになったのです。

ウイークエンドシトロンは週末のごちそう?

ウイークエンドシトロンはフランス生まれ

「ウイークエンド」は英語で、「シトロン」はレモンを意味するフランス語。2つの言語が混ざっているのでは?思った方もいるかもしれません。実は、フランス語でも「週末」は「ウイークエンド」なのです。そんなウイークエンドシトロンは、レモンアイシングでコーティングされたバターケーキのこと。ウイークエンド~という名前には、「大切な人と一緒に過ごす週末に食べるお菓子」という意味が込められているといわれます。

ケーク・オ・フリュイは英語がルーツのフランス菓子

ケーク・オ・フリュイはフランス生まれ

ケーク・オ・フリュイはフランス発祥。ケークはいわゆる「ケーキ」、フリュイは「果物」で、ドライフルーツ入りのバターケーキのことを指します。ちなみにフランス語で「ケーキ」は、ガトー。実は、ケークというのはイギリス英語なのです。

似た名前の仲間がいっぱい!

フランス菓子には、ケーク・オ・フリュイの他にも「ケーク・オ・ショコラ(チョコ)」、「ケーク・オ・ブール(バター)」、「ガレット(丸くて薄い料理)・オ・フリュイ」、「プディング(プリン)・オ・フリュイ」など、一見よく似た名前のお菓子がたくさん。英語でいえば「フルーツケーキ」のことなので、当たり前といえば当たり前なのですが、覚えておくと店頭で選ぶ時に分かりやすいかもしれません。

おいしくて日持ちしやすく、手土産や贈り物でも人気の焼き菓子。世田谷自然食品でも、フィナンシェやマドレーヌなどを詰め合わせた、焼き菓子のセット「世田谷スイーツセレクトセット(18個入)」を販売しています。今度焼き菓子を召し上がる時は、ここでご紹介した豆知識もぜひ話題にしてみてくださいね。

関連する投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理

健康メニュー|酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理

麻婆豆腐や青椒肉絲など、中国料理といえば日本でも中国名で知られているものがたくさんありますよね。そのなかで、今回は「酢豚」についてご紹介します。知名度は高いのに、なぜか日本名ばかりが知られている中国料理「酢豚」。由来や栄養、さらにはおすすめの副菜もご紹介していますので、お見逃しなく。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。