
健康メニュー|三つ葉 親子丼の名脇役は栄養も豊富
親子丼やお吸い物などで口にすることが多い三つ葉。メインで食べることはあまりなく、どちらかというと脇役的な食材というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。そんな三つ葉は、意外にも栄養価が高く、栽培方法によって食べ方も異なります。今回は、さまざまな料理を引き立てる食材・三つ葉についてご紹介します。
親子丼やお吸い物などで口にすることが多い三つ葉。メインで食べることはあまりなく、どちらかというと脇役的な食材というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。そんな三つ葉は、意外にも栄養価が高く、栽培方法によって食べ方も異なります。今回は、さまざまな料理を引き立てる食材・三つ葉についてご紹介します。

意外と知らない?三つ葉の種類

三つ葉は、その名の通り1本の茎に3枚の葉が付く日本原産の野菜です。日本や中国、朝鮮半島に自生していますが、三つ葉を野菜として食べているのは日本と中国くらいなのだとか。もともと日本では自生していた三つ葉を山菜として食べていましたが、野菜として栽培されるようになったのは江戸時代になってからのことと考えられています。
三つ葉は、栽培方法によって以下の3種類に分けられます。
■糸三つ葉
スーパーに並ぶ三つ葉のほとんどが、こちらのタイプです。水耕栽培で作られるため、1年を通して購入できます。根まで全体的に青いので「青三つ葉」とも呼ばれ、香りが豊かなのでお吸い物や茶碗蒸しに最適です。
■切り三つ葉
軟化栽培で作られた、12~2月に旬を迎える根を切った状態の三つ葉です。葉の色は薄く、茎の部分が細く白いことから「白三つ葉」と呼ばれることもあります。柔らかくアクが少ないので、火を通さずにお吸い物や茶碗蒸しに使われることが多く、関東地方の雑煮にも用いられます。
■根三つ葉
露地栽培や水耕栽培で3~4月が旬の根三つ葉は、根が付いたままの三つ葉です。密生させて栽培しているので、糸三つ葉とは異なり茎の下の部分が白く、根の部分まで食べられます。他の三つ葉より日持ちする上に歯ざわりがいいので、かき揚げやおひたしなどに適しています。
知っておきたい三つ葉の栄養

三つ葉は多くのメニューで脇役的な食材なので、あまり栄養について気にしたことはない、という方は多いのではないでしょうか。実は、三つ葉はさまざまな健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。特に豊富に含まれるのが、カリウム。カリウムは塩分を排出するため、高血圧予防や長時間の運動時に筋肉がけいれんするのを予防する効果などが期待できます。
カロテンを多く含むのも三つ葉の特徴で、3種類の三つ葉のなかでも特に糸三つ葉に多く含まれています。カロテンには動脈硬化やがん予防のほか、体内でビタミンAに変換されることから、皮膚や粘膜、髪の健康維持や視力を維持する効果が。その他にも、三つ葉にはビタミンCなどのビタミン類も豊富に含まれています。
さらに、三つ葉独特のさわやかな香りには食欲をアップさせたり、心を安定させたりする効果もあるといわれます。
三つ葉のおすすめの食べ方

三つ葉のおすすめの食べ方としてまず挙げられるのが、茶碗蒸しやお吸い物に入れる方法。おみそ汁に入れてもおいしく味わえます。また、根三つ葉を使ったおひたしは、サッとゆでて熱を加えるのでたくさん量を食べられます。ちょっとおひたしの味を変えてみたいなら、焼きのりを加えて塩とごま油で和えたナムル風にしたり、またはマヨネーズとごまを和えたりするなどのアレンジも。
その他、炊きあがった混ぜご飯やちらし寿司の仕上げに、たっぷりの三つ葉を散らしてみるのもおすすめです。

三つ葉を使ったレシピの定番といえば、やはり親子丼。世田谷自然食品では、親子丼を含む「こだわり和風どんぶり3種セット」を販売しています。お湯を注ぐだけで手軽に食べられるフリーズドライタイプです。仕上げに三つ葉を加えてみましょう。
脇役と思われがちな三つ葉は、種類によって適した食べ方が異なります。豊富な栄養を含む食材なので、普段のメニューに積極的に取り入れて、おいしく栄養を摂取してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
奈良時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には庶民の食卓に上がるようになった豆腐。植物性たんぱく質が豊富で低カロリーかつ、手頃な値段で購入できる豆腐は、いいことずくめの優秀食材です。今回は、豆腐の栄養や効能、おいしく食べる方法などをご紹介します。
おみそ汁やスープなど、近年は多彩なメニューがフリーズドライとして販売されています。フリーズドライ食品は料理をそのまま乾燥させたもので、お湯を注げばすぐにおいしく食べられますが、調理方法は知っていても、どのような製法で作られているか知っている方は案外少ないもの。そこで今回は、フリーズドライの製造方法や栄養価、フリーズドライ食品についての情報をご紹介します。
フィナンシェ、マドレーヌ、バウムクーヘン……どれもよく目にする洋菓子ですが、「焼菓子」という便利な名前があるだけに、それぞれの違いについては意外と意識していないかもしれませんね。今回は、身近な焼菓子の特徴や、由来などについてご紹介します。
健康メニュー|「黒糖」って健康にどういいの?栄養やおいしい食べ方
コクがあり、独特の風味が人気の黒糖。健康によさそうなイメージが定着していますが、どのような栄養が含まれているのか、どのように体によいのか、意外と知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、黒糖の栄養と、食べることで期待できる健康効果についてご紹介します。
健康志向の高まりから常食している人も多い「雑穀米」。いろいろな種類があって、どれがいいのか、どう体にいいのか分かりにくいですよね。雑穀とは何か、そしてその栄養についてご紹介します。
最新の投稿
健康習慣|夏の食養生のポイント「熱を冷まして、湿気を追い出す」
夏の不調は暑さと湿気が主な原因。薬膳の世界ではそれぞれを「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」と呼び、取り除くべきものと考えています。今回は、薬膳から見た“夏の不調のわけ”や、健やかに過ごすための食養生のポイントを解説します。
奈良時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には庶民の食卓に上がるようになった豆腐。植物性たんぱく質が豊富で低カロリーかつ、手頃な値段で購入できる豆腐は、いいことずくめの優秀食材です。今回は、豆腐の栄養や効能、おいしく食べる方法などをご紹介します。
お酢は、昔から日本人の食に欠かせない調味料。<br>料理の味を引き立てるだけでなく、健康に良い調味料として改めて注目されています。<br>お酢の種類や健康効果を知り、食卓に賢く取り入れましょう。
近年、健康や美容にいいと脚光を浴びている発酵食品。<br>塩麹やギリシャヨーグルトなどさまざまなブームが起こり、発酵食の専門店も人気です。また、味噌やぬか漬けを手づくりする人も増えています。<br>ただ、発酵食品が体にいいことは何となく知っていても、発酵にどんなパワーが秘められているのか具体的に知らずに食べている人も多いのではないでしょうか。<br>そこで発酵のメカニズムや効果をご紹介。食べ物を美味しくし、栄養価も高めてくれる発酵パワーのヒミツに迫ります。
耳かきや綿棒で行う耳掃除。気持ちよさからなんとなく習慣になっているかもしれませんが、「やったほうがいい」「やらなくていい」と賛否両論があることをご存じでしょうか。今回は、耳掃除の必要性をはじめ、耳掃除を行う場合の安全な方法についてご紹介します。