
健康メニュー|人気の「高カカオチョコレート」期待できる効果と注意点
チョコレートは甘いお菓子、というイメージがありませんか?しかし近年は、甘さが控えめでカカオの含有率が高い「高カカオチョコレート」が人気を集めています。そこで今回は、高カカオチョコレートに期待できる効果や注意点、正しい食べ方をご紹介します。
チョコレートは甘いお菓子、というイメージがありませんか?しかし近年は、甘さが控えめでカカオの含有率が高い「高カカオチョコレート」が人気を集めています。そこで今回は、高カカオチョコレートに期待できる効果や注意点、正しい食べ方をご紹介します。

高カカオチョコレートが人気

「カカオ」はどのようなチョコレートにも含まれる原料の1つですが、近年人気の高カカオチョコレートとは、普通のチョコレートよりもカカオの含有量が高いものを指します。普通のチョコレートのカカオ含有量は30~40%程度といわれますが、高カカオチョコレートはカカオ含有量が70%以上のチョコレートとされています。
普通のチョコレートは、カカオにミルクや砂糖を加え、甘さを出しています。一方、高カカオチョコレートはカカオの含有量を増やして、チョコレートの甘さの元であるミルクや砂糖が控えめ。そのため、甘さがかなり控えめのビターな味わいで、カカオが持つ独特の苦味を感じられます。カカオ含有量が多いチョコレートほど甘さが少なく苦味も強いので、普通のチョコレートに慣れている方にとっては、高カカオチョコレートが食べにくいと感じることもあるでしょう。
カカオに含まれる優れた抗酸化作用「カカオポリフェノール」

なぜ高カカオチョコレートが注目され、人気を集めているのでしょうか。その理由の1つが、カカオに含まれる成分の優れた抗酸化作用です。
チョコレートの原料であるカカオに多く含まれるポリフェノールの一種「カカオポリフェノール」は、優れた抗酸化作用を持ちます。特に動脈硬化の原因であるLDLコレステロールの酸化を防ぎ、さらに血管を拡張する作用により、動脈硬化の予防に高い効果が期待できるといわれます。LDLコレステロールに限らず、体内の酸化を抑えることにより、血圧低下、腸内環境改善や老化防止など、さまざまな健康によい効果が期待できます。また、カカオの苦味成分である「テオブロミン」には、自律神経を整えたり、脂肪蓄積を抑えたりする効果も。
このように、お菓子でありながら健康効果を得られる点も、人気の理由となっています。
高カカオチョコレートで気をつけることは?

健康によい効果が期待できる高カカオチョコレート。とはいえ、たくさん食べれば食べた分だけ健康になるというわけではありません。チョコレートの食べ過ぎは、逆に不健康につながる恐れもあるのです。
チョコレートはポリフェノールが豊富なだけではなく、脂質やエネルギーも多い食べ物です。カカオの含有量が多い高カカオチョコレートは、普通のチョコレートより脂質も多く含みます。そのため、食べ過ぎると摂取カロリーが増え、肥満の原因になってしまいます。苦味成分のテオブロミンは、よい効果がある一方で、過剰摂取すると利尿作用や興奮作用も高めてしまいます。
また、チョコレートにはカフェインも含まれているため、過剰摂取してしまうと、頭痛や不眠の原因になることも。そもそも、カカオポリフェノールはたくさん摂取しても、24時間後にはほとんど排出されてしまいます。たくさん食べ過ぎると、むしろ体の不調につながることもあるのです。
健康のために高カカオチョコレートを食べるなら、目安は1日あたり200キロカロリー程度です。カカオに含まれるポリフェノール量は多く、1日20グラム程度のチョコレートを食べただけでも心臓病のリスクが減るといわれるほど。適量を守ることで、カカオポリフェノールの効果を最大限に得られます。
ビターな味わいの高カカオチョコレートを毎日少しずつ食べるだけでも、カカオポリフェノールが持つさまざまな健康効果が期待できます。食べ過ぎには注意しながら、健康的な食生活の一部として、高カカオチョコレートをおやつに取り入れてみましょう。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。