健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|人気の「高カカオチョコレート」期待できる効果と注意点

健康メニュー|人気の「高カカオチョコレート」期待できる効果と注意点

チョコレートは甘いお菓子、というイメージがありませんか?しかし近年は、甘さが控えめでカカオの含有率が高い「高カカオチョコレート」が人気を集めています。そこで今回は、高カカオチョコレートに期待できる効果や注意点、正しい食べ方をご紹介します。


チョコレートは甘いお菓子、というイメージがありませんか?しかし近年は、甘さが控えめでカカオの含有率が高い「高カカオチョコレート」が人気を集めています。そこで今回は、高カカオチョコレートに期待できる効果や注意点、正しい食べ方をご紹介します。

高カカオチョコレートが人気

「カカオ」はどのようなチョコレートにも含まれる原料の1つですが、近年人気の高カカオチョコレートとは、普通のチョコレートよりもカカオの含有量が高いものを指します。普通のチョコレートのカカオ含有量は30~40%程度といわれますが、高カカオチョコレートはカカオ含有量が70%以上のチョコレートとされています。

普通のチョコレートは、カカオにミルクや砂糖を加え、甘さを出しています。一方、高カカオチョコレートはカカオの含有量を増やして、チョコレートの甘さの元であるミルクや砂糖が控えめ。そのため、甘さがかなり控えめのビターな味わいで、カカオが持つ独特の苦味を感じられます。カカオ含有量が多いチョコレートほど甘さが少なく苦味も強いので、普通のチョコレートに慣れている方にとっては、高カカオチョコレートが食べにくいと感じることもあるでしょう。

カカオに含まれる優れた抗酸化作用「カカオポリフェノール」

なぜ高カカオチョコレートが注目され、人気を集めているのでしょうか。その理由の1つが、カカオに含まれる成分の優れた抗酸化作用です。

チョコレートの原料であるカカオに多く含まれるポリフェノールの一種「カカオポリフェノール」は、優れた抗酸化作用を持ちます。特に動脈硬化の原因であるLDLコレステロールの酸化を防ぎ、さらに血管を拡張する作用により、動脈硬化の予防に高い効果が期待できるといわれます。LDLコレステロールに限らず、体内の酸化を抑えることにより、血圧低下、腸内環境改善や老化防止など、さまざまな健康によい効果が期待できます。また、カカオの苦味成分である「テオブロミン」には、自律神経を整えたり、脂肪蓄積を抑えたりする効果も。

このように、お菓子でありながら健康効果を得られる点も、人気の理由となっています。

高カカオチョコレートで気をつけることは?

健康によい効果が期待できる高カカオチョコレート。とはいえ、たくさん食べれば食べた分だけ健康になるというわけではありません。チョコレートの食べ過ぎは、逆に不健康につながる恐れもあるのです。

チョコレートはポリフェノールが豊富なだけではなく、脂質やエネルギーも多い食べ物です。カカオの含有量が多い高カカオチョコレートは、普通のチョコレートより脂質も多く含みます。そのため、食べ過ぎると摂取カロリーが増え、肥満の原因になってしまいます。苦味成分のテオブロミンは、よい効果がある一方で、過剰摂取すると利尿作用や興奮作用も高めてしまいます。

また、チョコレートにはカフェインも含まれているため、過剰摂取してしまうと、頭痛や不眠の原因になることも。そもそも、カカオポリフェノールはたくさん摂取しても、24時間後にはほとんど排出されてしまいます。たくさん食べ過ぎると、むしろ体の不調につながることもあるのです。

健康のために高カカオチョコレートを食べるなら、目安は1日あたり200キロカロリー程度です。カカオに含まれるポリフェノール量は多く、1日20グラム程度のチョコレートを食べただけでも心臓病のリスクが減るといわれるほど。適量を守ることで、カカオポリフェノールの効果を最大限に得られます。

ビターな味わいの高カカオチョコレートを毎日少しずつ食べるだけでも、カカオポリフェノールが持つさまざまな健康効果が期待できます。食べ過ぎには注意しながら、健康的な食生活の一部として、高カカオチョコレートをおやつに取り入れてみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。