健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|節分メニューをヘルシーに!

健康メニュー|節分メニューをヘルシーに!

2月の行事といえば、節分。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりするのが定番ですよね。そんな節分の日に食べられている行事食も、ちょっと工夫すればヘルシーに食べられます。今回は、節分の行事食について、定番の恵方巻きや大豆のヘルシーな味わい方についてご紹介します。


2月の行事といえば、節分。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりするのが定番ですよね。そんな節分の日に食べられている行事食も、ちょっと工夫すればヘルシーに食べられます。今回は、節分の行事食について、定番の恵方巻きや大豆のヘルシーな味わい方についてご紹介します。

節分とは?行事食には何がある?

豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込む「節分」。節分は「季節を分ける」という意味を持ち、二十四節気(にじゅうしせっき)で1年のはじまりを意味する「立春」の前日に行われます。新しい春を迎えるにあたり、健康と開運を祈願するというのが、節分という行事なのです。

節分について詳しくは、以下の記事をご参照ください。

節分に食べる料理は、豆まきにも使われる豆をはじめ、いわしやけんちん汁など7種類あります。いわしは、鬼が嫌いな焼いたいわしの臭いで鬼を追い払う意味合いがあり、けんちん汁は関東地方の一部で食べられているメニューです。こうした節分の行事食のなかでも、近年日本全国に広まっているメニューといえば、恵方巻きではないでしょうか。

恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけて節分のお祝いとして、関西で食べられていたものです。しばらくの間は関西地方を中心に食文化でしたが、1989年にコンビニエンスストアのチェーン店が販売して以降、徐々に全国に広まり、今では節分の代表的な行事食となりました。

恵方巻きをヘルシーに!

主に関西地方で食べられていた恵方巻きも、現在は節分メニューのひとつとして全国のスーパーやコンビニエンスストアで購入できるようになりました。市販の恵方巻きにはさまざまな具材が使用されていますが、基本の恵方巻は栄養豊富で縁起のよい、以下の7つの具材を使っています。

かんぴょう

細く長い形状から、「長生きできるように」との願いが込められています。

しいたけ煮

しいたけは古来より神様へのお供え物とされており、その形状が陣笠に似ていることから、身を守るという意味も持ちます。

伊達巻(もしくはだし巻き、厚焼き玉子)

黄色は金運を呼び込む縁起のよい色なので、金運や豊かな富のげん担ぎとして、黄色い卵を使った伊達巻やだし巻きなどの具材が用いられています。

ウナギ(またはアナゴ)

体が長いウナギやアナゴは、昔から長寿を表す縁起のよい食べ物です。その他にも、出世や上昇を意味するともいわれます。

桜でんぶ

桜でんぶの材料である鯛は、「めでたい」という語呂合わせにも使用される縁起のよい魚なので、鯛を使った桜でんぶも縁起物とされています。

エビ

長いひげに曲がった腰を持つエビは、その姿から健康長寿を表す生き物とされています。さらに目玉が飛び出ていることから、「めでたし」という語呂合わせで縁起のよい食材といわれています。

きゅうり

語呂合わせで、きゅうりも「9つの利」をもたらしてくれる縁起物とされています。

恵方巻は、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角を向き、黙々と丸ごと1本食べきるのが基本の食べ方です。1本食べるとかなりのカロリーになるのでは、と思ってしまいそうですが、一般的な具材を使った18センチもので500キロカロリー程度、とそこまで高カロリーではありません。気になる場合は、酢飯の量を調節したり、ハーフサイズの太巻きを選んで購入したりするのがおすすめです。

また、栄養豊富な具材を使っていたとしても、一気に1本食べきってしまうのはヘルシーとはいえないもの。体のことを考えて恵方巻を食べるなら、早食いを避けてできるだけよく噛んで食べる、就寝時間の3時間前までに食べ終えることを意識してみましょう。
それでも、1本食べきれない場合は無理をしないようにしてください。もともと縁起のよい具材が詰まった恵方巻き、食べるだけでもご利益にあずかれそうですね。

節分の豆をアレンジして食べよう

節分の豆まきに使う大豆は、どうしても余ってしまいがち。ヘルシーで栄養豊富な大豆を捨てるのはもったいないので、余ったらアレンジレシピで味わってみましょう。

最もシンプルなメニューは、水で戻した大豆を煮た「水煮」。カレーやサラダ、スープなどに加えてもおいしく、冷凍保存も可能です。また、節分でまく煎り大豆は、フードプロセッサーなどで粉砕するだけで自家製きなことしても味わえます。

詳しい大豆活用レシピは、以下をご覧ください。

節分の行事食には、伝統的な縁起のよい食べ物が多く登場します。一気に食べてしまいがちな恵方巻も、ちょっと気を配ればヘルシーな食べ方ができます。余った大豆も活用して、節分メニューをヘルシーに楽しんでみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。