健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|美容と健康、おやつの主力選手に!「ドライフルーツ」の魅力

健康メニュー|美容と健康、おやつの主力選手に!「ドライフルーツ」の魅力

健康志向の方の間で根強い人気のドライフルーツ。最近では「こんな果物も!?」という果物もドライフルーツになっていて、選ぶ楽しさも充実しています。持ち歩きやすさ、美容と健康によい栄養価、腹持ちの良さなど、おやつや行動食としてドライフルーツはとっても優秀。今回は、ドライフルーツの魅力をご紹介します。


健康志向の方の間で根強い人気のドライフルーツ。最近では「こんな果物も!?」という果物もドライフルーツになっていて、選ぶ楽しさも充実しています。持ち歩きやすさ、栄養価、腹持ちの良さなど、おやつや行動食としてドライフルーツはとっても優秀。今回は、ドライフルーツの魅力をご紹介します。

生のものよりミネラル・食物繊維UP ドライフルーツの魅力

ドライフルーツは、果物を乾燥させる工程でビタミン類は減少しますが、ぐんと高くなる栄養価も多くあります。例えばカルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル類、それから食物繊維などです。減る栄養も増える栄養もありますが、トータルで見ればドライフルーツは手軽に食べられる栄養価の高い食べ物といえます。

フルーツを手軽に食べられるのも、ドライフルーツをおすすめする理由のひとつ。持ち歩きやすく、皮を剥いたりカットしたりの手間がないのは、生のフルーツにはない便利さです。自分からフルーツを買うことがない方や、剥いたりするのが面倒でフルーツを食べない方は、ぜひドライフルーツを試してみてください。

メタボ対策・ダイエット中のおやつにも

噛めば噛むほど甘味と酸味が広がるドライフルーツは、自然と咀嚼する時間が長くなります。普通のスナック菓子のようにあっという間に食べきってしまうことがないので、ダイエット中の方はもちろん、高血圧や高血糖、おなか周りの脂肪といったいわゆる「メタボ」が気になる方にもぴったりです。

もうひとつのおすすめポイントは、食物繊維の豊富さ。食物繊維は便秘の予防だけでなく、血糖値の上昇を抑える、血中コレステロールを下げる、また腸内環境を整えるなど、たくさんの重要な働きがあります。

しかし、厚生労働省の調査によると、日本人は老若男女問わず食物繊維の摂取量が足りていないのが現状。現代人は、普段から意識して食物繊維を摂る必要があるのです。

どんなものでも食べ過ぎには注意

どんな食べ物でもそうですが、栄養があるからといって食べ過ぎは禁物です。ドライフルーツには食物繊維が豊富に含まれていて、そのおかげで便秘予防&解消に役立ちますが、食べ過ぎるとおなかが張ったり、頑固な便秘の場合はひどくなったりすることがあります。普段、食物繊維を摂れていない方や便秘の方は、少量から試して徐々に増やしていくと良いでしょう。

おいしくって食べやすい! ドライフルーツ5選

近年のドライフルーツは、フルーツの種類の豊富さはもちろん、砂糖不使用のものや半干しタイプなども選べるようになりました。健康や美容のためにドライフルーツを食べるなら、砂糖不使用のものがおすすめです。カロリーも抑えられるうえ、果実本来の味わいが楽しめます。

ここでは、ドライフルーツのなかでも食べやすく、砂糖なしでもおいしい果実をご紹介します。

リンゴ

食べ始めは少しふんわり、噛んでいるうちにリンゴらしいシャクシャク感に変わっていく、食感を2度楽しめるドライフルーツです。噛めば噛むほどリンゴの爽やかな甘味が広がります。比較的一切れが大きめなので、ドライフルーツのなかでも食べごたえがあります。

いちご

甘酸っぱいいちごは、乾燥させることでジャムのように甘い香りが際立ちます。いちごのプチプチ部分の食感も楽しく、適度な酸味がリフレッシュタイムにぴったりです。

柑橘類

水分の多いみかんも、技術の進歩のおかげでドライフルーツとして楽しめます。生のみかんよりも濃厚なその味わいは、まるで食べる100%みかんジュース。酸味と甘味がぎゅっと詰まった濃いおいしさです。温州みかんやでこぽん、オレンジなどさまざまな種類があります。

ぶどう

ぶどうのドライフルーツは、皮ごとのものがおすすめ。生だと食べ残してしまう皮も、ドライフルーツでいただくことでポリフェノールと食物繊維がたっぷり。ワインのような渋みも感じられ、大人のおやつといった味わいです。

マンゴー

海外のお土産で定番のドライマンゴーは、保存性を高めるためか砂糖が入っているものがほとんどです。果実自体にねっとりした甘味があるので、選ぶなら砂糖不使用がおすすめ。砂糖なしでも十分に甘く、南国フルーツ特有の香りが楽しめます。

ドライフルーツのこんな食べ方

ドライフルーツをヨーグルトに入れておくと、ドライフルーツがしっとり&果実感がアップしてまた違ったおいしさに。前の晩にヨーグルトのなかに仕込んでおけば、朝食時には食べごろです。

もうひとつご紹介したいのが「ドライフルーツティー」。あたたかい紅茶をいつもの抽出時間で淹れたら茶葉を抜き、お好みのドライフルーツを入れてさらに2分ほど蒸らして完成です。紅茶に爽やかな甘味と香りが加わり、紅茶の渋みも和らぎます。

ドライフルーツはおいしいだけでなく、美容と健康に寄与してくれる優秀おやつ。軽くてごみが出ないから、ハイキングや散歩の携帯食としてもおすすめです。その日の気分で選べるよう数種類のドライフルーツを常備しておけば、健康的なおやつライフが習慣づくかもしれませんね。

関連する投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。