健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|きれいなデコルテで印象アップ 毎日続けたい簡単ケア

美容法|きれいなデコルテで印象アップ 毎日続けたい簡単ケア

“デコルテまでが顔”という言葉があるように、デコルテは、人の目に付きやすく、年齢が出やすいパーツです。しかし、顔のスキンケアは入念に行っていても、デコルテのケアは意外と見落としてしまっているかもしれません。春は着こなしが軽やかになり、首元が開いたトップスを身につけることが多くなる季節。自信をもってファッションを楽しみたいものです。今回は、美しいデコルテを目指すための、毎日続けたい簡単ケアをご紹介します。


“デコルテまでが顔”という言葉があるように、デコルテは、人の目に付きやすく、年齢が出やすいパーツです。しかし、顔のスキンケアは入念に行っていても、デコルテのケアは意外と見落としてしまっているかもしれません。春は着こなしが軽やかになり、首元が開いたトップスを身につけることが多くなる季節。自信をもってファッションを楽しみたいものです。今回は、美しいデコルテを目指すためのケアをご紹介します。

デコルテに年齢が出やすいのはなぜ?

デコルテとは、首元から胸元にかけての部分を指します。もともとは“襟ぐりが深い”という意味のフランス語に由来する、ネックラインが大きく開いた洋服のデザインのこと。なめらかでハリのある肌やくっきりと浮きあがった鎖骨が見えると、さりげない女性らしさを演出できます。

顔と同じくらい視線が集まりやすいデコルテは、実は顔よりも皮ふが薄くデリケートな部分。きちんとケアをしないと、知らず知らずのうちに乾燥が進みやすく、シワやたるみなどのエイジングサインが現れてしまいます。また、首元は頭の重さを支えていて、常に相当な負担がかかっています。デコルテには血管やリンパ管が集中しているため、疲労によって流れが滞ると老廃物がたまり、むくみがちになってしまうのです。

デコルテも顔と同じようにスキンケアを

若々しいデコルテを手に入れるためには、顔と同じように日ごろからのスキンケアが欠かせません。コツコツと続けることで、美しいデコルテに近づくことができますよ。

たっぷりの泡でやさしく洗う

お風呂で身体を洗う時、スポンジやタオルでこすっていませんか?皮ふが薄いデコルテは摩擦に弱く、このような洗い方は肌トラブルの原因になります。また、ボディーソープは洗浄力が強いものが多いため、デコルテには洗顔フォームを使うのがおすすめ。身体を洗う時ではなく洗顔と同じタイミングで、ふんわりと立てた泡を手のひらで転がすようなイメージで洗いましょう。

入浴後は化粧水と乳液ですぐに保湿

洗ったあとの肌をそのままにしておくと、どんどん乾燥が進んでしまいます。お風呂から上がったらなるべく早めに、化粧水でうるおいを与え、乳液でしっかりと保湿をしましょう。化粧水や乳液は、いつも顔のお手入れに使っているアイテムで十分。この時、鎖骨からフェイスラインにかけて、下から上に向かって手をすべらせるようになじませるのがポイントです。ただし、肌を引っ張ったりこすったりしないように注意してください。

リンパマッサージ&ストレッチでデコルテ周りをほぐす

化粧水や乳液でケアをしたあとは、リンパマッサージやストレッチをプラスするとより効果的です。どちらも気軽にできるので、毎日の習慣にしてくださいね。

リンパマッサージで身体のめぐりを改善

鎖骨にあるリンパ節は、全身を流れたリンパ液が集まり、最終的に静脈と合流して心臓に流れ込む場所。老廃物が滞ると鎖骨周辺がむくみやすくなるため、デコルテ全体をマッサージして詰まりをほぐしましょう。朝のメイク前に行うと、肌のくすみが晴れ、化粧のりもアップしますよ。

  1. 肌すべりをよくするため、オイルやクリームをデコルテ全体になじませます。
  2. 手を軽く握ります。指の第2関節をやさしく胸に押し当て、脇にかけてクルクルと小さな円を描くように内側から外側へと動かします。
  3. 親指を脇の下に、残りの指は背中側に当てて脇をつかみます。親指の腹を使って脇の下をやさしく数回プッシュしましょう。左右の脇をそれぞれ行ってください。
  4. 人さし指と中指で耳を下から挟み、後ろの方向に回すようなイメージでマッサージします。
  5. 全ての指を首元に当て、鎖骨に向かってなで下ろします。

ストレッチで首周辺のコリを解消

現代人はスマートフォンやパソコンの使用によって、首に疲れがたまりがち。縮こまった首周辺をストレッチによってほぐし、姿勢を改善することできれいに浮き出た鎖骨に近づくことができます。「首が疲れたな」と感じた時にも試してみてください。ストレッチ中は息を止めないよう、楽な呼吸を繰り返しましょう。

  1. 口を軽く閉じて顔を天井に向け、ゆっくりと首筋を伸ばします。心地よいと感じるところで10秒間キープ。
  2. そのままの状態で口を小さくすぼめて、唇を上方向に突き出します。10秒間キープしましょう。
  3. 顔を元の位置に戻し、口角を横にキュッと引いて笑顔をつくります。こちらも10秒間キープ。

女性らしさをぐっと引き立ててくれる、美しいデコルテライン。この春、健康的な肌見せファッションを楽しみませんか?

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。