健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ゆで卵 良質のたんぱく質を毎日

健康習慣|ゆで卵 良質のたんぱく質を毎日

肉や魚の食べ過ぎは避けたいけれど、体のために良質なたんぱく質を続けて摂りたい。そんな方におすすめなのが、毎日ゆで卵を1個ずつ食べる習慣です。今回は、ゆで卵の栄養や保存性の高まる調理法についてご紹介します。


肉や魚の食べ過ぎは避けたいけれど、体のために良質なたんぱく質を続けて摂りたい。そんな方におすすめなのが、毎日ゆで卵を1個ずつ食べる習慣です。今回は、ゆで卵の栄養や保存性の高まる調理法についてご紹介します。

卵は「良質のたんぱく質」源

筋肉の衰えを防ぐためにも毎日たんぱく質を

年齢とともに多めに摂ることがすすめられているたんぱく質。筋肉の衰えを防ぎ、いつまでも元気に動くためにも、筋肉のもととなるたんぱく質は欠かせない栄養素です。
卵のたんぱく質は、体に必要なアミノ酸全てがバランスよく含まれているため、特に良質のたんぱく質とされています。毎日意識して摂るにはぴったりの食材なのです。

「1日1個」はOK、それ以上は体質による

卵のコレステロールの量は、日本人で1日1個までなら特に影響ないといわれています。実は2個、3個と食べても大丈夫な方もいるのですが、体質によっては血中コレステロールの値が上がってしまうことも。健康な方ならあまり神経質になる必要はありませんが、概ね1日1個を目安にすると良いでしょう。

卵を習慣づけるなら「ゆで卵」で

焼いたり炒めたりでは油の摂りすぎが心配

同じ卵でも、食べ方によってその栄養素は変わってきます。焼いたり炒めたりする食べ方は、調理だけでも油を使いますし、さらに調味料を加えると脂や塩分、糖分なども多くなりがちです。毎日続けるとなると、ちょっと注意したい食べ方です。

生卵は一部の栄養素を壊してしまうことも

卵には、肌を健やかに保ち、白髪や抜け毛を防ぐビタミン「ビオチン」が含まれています。ところが、生卵の白身にはこのビオチンを壊す酵素が含まれているのです。そうなると、毎日生卵というのも考えものです。
ただし、生卵は加熱すると減ってしまうビタミンB群を多く含んでいます。ビタミンB群には疲労回復の働きがありますから、体調によって時には生卵を食べるというのも良いでしょう。

酢漬けや味玉、「つぶして冷凍」で保存性アップ

ゆで卵の日持ちは3日ほど、生卵よりも短い

生卵が比較的日持ちしやすいのに対して、一度ゆででしまったゆで卵の日持ちは冷蔵庫保存で3日ほどとされています。ゆで卵は、生卵はもちろん、焼いたり炒めたりするよりも手間と時間のかかる調理法ですから、毎日食べるために3日ごとにゆでるとなると、少々面倒かもしれません。

味玉や酢漬けでおいしく保存期間も長めに

そこでおすすめなのが、ゆで卵を醤油などで煮た味玉(煮卵)にしたり、酢漬け(ピクルス)にしたりして日持ちを延ばす方法です。しっかりと固ゆでにしてから作った味玉なら4~5日、酢漬けなら1週間程度は食べられるといわれます。
卵自体に味付けをすることで、調味料による塩分や油の摂りすぎを防ぐことにもつながります。酢漬けにカレー粉を加えてカレーピクルスにしたり、味玉に辛みそを加えてピリ辛味にしたりと工夫すれば、毎日飽きずに食べ続けられるでしょう。

つぶしてマヨネーズで和えれば冷凍保存も可能

ゆで卵はそのまま冷凍すると、解凍した時に白身の水分が抜けてスカスカの状態になってしまいます。そこで、つぶしてマヨネーズなど油を含む調味料で和えてから冷凍するのがおすすめ。いわゆるタルタルソースに近い状態ですね。ただしこの方法も、塩分や油の量が多くなりがちですから、食べ過ぎには気をつけましょう。

たんぱく質は常に分解されているため、体に貯めておけない栄養素のひとつ。まさに、毎日適量を摂り続けることが大事なのです。味付けや食べ方などにも工夫して、楽しみながらゆで卵の習慣を続けてみてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。