間違いやすい日本語|「御来迎」「代替機」 読み方を間違えやすい言葉
今回は、御来光と読み方を混同しやすい 「御来迎」と、一時的に貸与される代わりの機器「代替機」の二つの言葉をご紹介します。それぞれ読み間違いやすい言葉ですが、意味やなりたちを知れば、正しい読み方も頭に入りやすくなります。
今回は、読み間違いやすい言葉をご紹介。それぞれの言葉の意味やなりたちを知れば、正しい読み方も頭に入りやすくなります。
御来光と読み方を混同しやすい 「御来迎」
登山を趣味にされている方なら、一度は富士山などの高山の頂上から、荘厳な日の出を見てみたいと思う方が多いのではないでしょうか。高山の頂上で見る日の出を「御来光(ごらいこう)」といいます。そして、この御来光とよく混同されている言葉に「御来迎」があります。高山で見られる、神秘的な現象を指す言葉なのですが、まずは、この読み方のクイズから。
問.「御来迎」の読み方は?
2. ごらいごう
答えは2の「ごらいごう」です。ただし、近世中頃までは「ごらいこう」とも読みました。
「御来迎」とは、そもそも仏教用語の「来迎」の尊敬語です。来迎とは、浄土信仰において、臨終の時に阿弥陀仏や菩薩が浄土の世界から迎えにくること。日本では平安時代中期から鎌倉時代にかけて、浄土信仰が盛んになった時代に数多くの来迎図が描かれていて、阿弥陀仏が菩薩を従え、紫雲に乗って人間世界に飛来する図柄が多く残されています。死後、極楽浄土へ行くことは多くの人々の願うところとなり、そうした来迎への憧れからでしょうか、江戸時代には仏様が後光に包まれて現れる様子を模した「御来迎」という名のおもちゃが作られます。竹筒から小さな仏像が現れ、畳まれた黄色い紙が、仏像の背後で開いて後光となる仕掛けが見どころのおもちゃです。そしてもうひとつ、仏様が後光をさして現れる様子を思わせる、高山で見られる「ある現象」も「御来迎」と呼ばれているのです。
高山の頂上付近で、日の出や日没時、太陽を背にして、雲や霧を見ると、霧に自分の影が大きく映り、影の周りに色のついた美しい光輪が現れることがあります。大気中の水滴に光が回折して生じる現象です。これを日本では、阿弥陀仏が光背を負うのになぞらえて、「御来迎」というのです。他にも、山の御光、仏の後光などの呼び方があり、海外ではグローリー、ブロッケン現象ともいわれています。
高山で見られる光景を指す言葉として、「御来迎」は主にブロッケン現象のことをいいますが、辞書によっては、高山で拝む日の出も指すとしています。また、「御来光」のほうも、主に高山の頂上で見る日の出のことをいいますが、ブロッケン現象のことも指すとされており、2つの言葉は混同して使われています。しかし、読み方はそれぞれ違いますから、間違わないように気をつけたいですね。
一時的に貸与される機器を何という? 「代替機」
故障したり、破損した機器を修理する際に、メーカーや販売元から、代わりの機器を一時的に貸与されることがあります。これを「代替機」というのですが、ここでクイズです。
問.「代替機」の読み方は?
2. だいがえき
3. だいたいき
答えは、3の「だいたいき」です。「替」は訓読みとして「かえ」と読んだり、「両替」のように「がえ」と読んだりするので、1や2だと思っていた方もいるのではないでしょうか。正しくは、「交替」のように音読みの「タイ」をあてる「だいたいき」なのです。「代(ダイ)」も「替(タイ)」も、どちらも音読みの熟語と覚えておくと良いでしょう。
代替は「それに見合う他のもので代えること」を意味する言葉です。代替輸送、代替バス、代替燃料、代替地などといった言葉で使われています。しかし、仕事でこの言葉を使う方以外は、比較的なじみの少ない言葉でもあり、また「だいたい」という音は「大体」をイメージさせるといったこともあり、「だいかえ」「だいがえ」といういい方もよくされているようです。しかし、正しくは「だいたい」と読みます。日ごろよく使う機器が万一故障した時のために、覚えておくといいですね。ちなみに、携帯電話やスマートフォンなどの場合は、故障時の一時的な貸与端末のことを、「代替機」の他、「預託機」ともいいます。こちらも合わせて知っておくと、便利ですよ。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。