健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「効果的なネギの食べ方」 おいしく食べて風邪知らずに!

健康習慣|「効果的なネギの食べ方」 おいしく食べて風邪知らずに!

古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。


古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。

ネギに含まれる風邪に効果的な栄養分とは?

ネギにはさまざまな成分が含まれていますが、中でも風邪によいとされるのが「アリシン」、「ネギオール」、「ビタミン・ミネラル類」です。

「アリシン」は、ネギに含まれる“硫化アリル”がネギ自身が持つ酵素によって分解、生成される成分です。タマネギにも含まれる刺激臭や辛みのもとで、風邪を防ぎ、症状を和らげる下記のような効果を持っています。

●アリシンの効果

・滋養強壮・疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける
・血管を広げて血行をよくするため体が温まり、発汗・利尿作用が活発になる

風邪予防の他には、血圧を下げる、血栓を防ぐなどの効果が、メタボリックシンドローム予防の観点から注目されています。

「ネギオール」はネギの白い部分に含まれる独自の成分で、風邪菌にも有効な強い殺菌効果、解熱作用を持っています。また、ネギの青い部分にはBカロテンやビタミンB2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウムなどの多彩なビタミン・ミネラルが含まれ、体の調子を整えるのに役立ちます。
青い部分も白い部分も上手に食べることが、余さず栄養を取り入れるコツといえそうです。

ネギの栄養を逃さないためには

では、「風邪に効果的なネギの食べ方」をご紹介します。まず、アリシンのもととなる硫化アリルやビタミン類は熱に弱く、加熱すると失われてしまいます。薬味などで生のまま食べるのが最も効果的です。そして、生のまま食べるときに意識したいのが、次の3点です。

細かく刻んで切り口を多く

硫化アリルは空気に触れることでアリシンを生成します。ネギを小口切りやみじん切り、せん切りなど細かく切り口の多い切り方にすると、空気に触れる部分が増え、アリシンも多くなります。

切ってから15分ほど置く

ネギを切ってからしばらく置いておくことで、硫化アリルによるアリシンの生成が進み、風邪を防ぎ、症状を和らげる働きが強まります。ただしアリシンは揮発性なので、長時間置きすぎると成分が飛んでしまいます。1時間程度を目安に食べるようにしましょう。

水にさらさない

ネギの辛みを取るために水にさらすのもよく見られる調理法ですが、水に成分が溶け出してしまうので、栄養面からいうとあまりおすすめできません。どうしても水にさらすのであればできるだけ短時間にしましょう。


お椀に細かく切ったネギ、醤油か味噌、鰹節などを入れてお湯を注ぐ「ネギ湯」は、風邪の時に食べたいメニューとしてよく知られています。生のまま細かく刻んで、水にさらさず15分ほど置きます。汁物で体も温まりますし、ネギもあまり加熱されずにたくさん食べることができます。さらに水に溶け出した栄養も逃しませんから、実に理にかなったメニューです。


とはいえ、生のネギはにおいや刺激が強いですから、そうたくさんの量は食べられないもの。胃が弱っている時はなおさらです。アリシンやビタミン類は加熱で失われるものの、まったくなくなってしまうわけではないので、思い切って加熱調理したものをたっぷり食べるのもおすすめです。
肉や卵にはビタミンB1が多く含まれていて、アリシンはその吸収を助けます。これらをネギに組み合わせたメニューで食べることがおすすめです。


以上が「ネギの効果的な食べ方」です。
今回ご紹介したネギの栄養分とその調理法をもとに積極的にネギパワーを取り入れて、風邪を寄せつけない毎日を過ごしてくださいね。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。