
健康習慣|「効果的なネギの食べ方」 おいしく食べて風邪知らずに!
古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。
古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。
ネギに含まれる風邪に効果的な栄養分とは?

ネギにはさまざまな成分が含まれていますが、中でも風邪によいとされるのが「アリシン」、「ネギオール」、「ビタミン・ミネラル類」です。
「アリシン」は、ネギに含まれる“硫化アリル”がネギ自身が持つ酵素によって分解、生成される成分です。タマネギにも含まれる刺激臭や辛みのもとで、風邪を防ぎ、症状を和らげる下記のような効果を持っています。
●アリシンの効果
・滋養強壮・疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける
・血管を広げて血行をよくするため体が温まり、発汗・利尿作用が活発になる
風邪予防の他には、血圧を下げる、血栓を防ぐなどの効果が、メタボリックシンドローム予防の観点から注目されています。
「ネギオール」はネギの白い部分に含まれる独自の成分で、風邪菌にも有効な強い殺菌効果、解熱作用を持っています。また、ネギの青い部分にはBカロテンやビタミンB2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウムなどの多彩なビタミン・ミネラルが含まれ、体の調子を整えるのに役立ちます。
青い部分も白い部分も上手に食べることが、余さず栄養を取り入れるコツといえそうです。
ネギの栄養を逃さないためには

では、「風邪に効果的なネギの食べ方」をご紹介します。まず、アリシンのもととなる硫化アリルやビタミン類は熱に弱く、加熱すると失われてしまいます。薬味などで生のまま食べるのが最も効果的です。そして、生のまま食べるときに意識したいのが、次の3点です。
■細かく刻んで切り口を多く
硫化アリルは空気に触れることでアリシンを生成します。ネギを小口切りやみじん切り、せん切りなど細かく切り口の多い切り方にすると、空気に触れる部分が増え、アリシンも多くなります。
■切ってから15分ほど置く
ネギを切ってからしばらく置いておくことで、硫化アリルによるアリシンの生成が進み、風邪を防ぎ、症状を和らげる働きが強まります。ただしアリシンは揮発性なので、長時間置きすぎると成分が飛んでしまいます。1時間程度を目安に食べるようにしましょう。
■水にさらさない
ネギの辛みを取るために水にさらすのもよく見られる調理法ですが、水に成分が溶け出してしまうので、栄養面からいうとあまりおすすめできません。どうしても水にさらすのであればできるだけ短時間にしましょう。
お椀に細かく切ったネギ、醤油か味噌、鰹節などを入れてお湯を注ぐ「ネギ湯」は、風邪の時に食べたいメニューとしてよく知られています。生のまま細かく刻んで、水にさらさず15分ほど置きます。汁物で体も温まりますし、ネギもあまり加熱されずにたくさん食べることができます。さらに水に溶け出した栄養も逃しませんから、実に理にかなったメニューです。
とはいえ、生のネギはにおいや刺激が強いですから、そうたくさんの量は食べられないもの。胃が弱っている時はなおさらです。アリシンやビタミン類は加熱で失われるものの、まったくなくなってしまうわけではないので、思い切って加熱調理したものをたっぷり食べるのもおすすめです。
肉や卵にはビタミンB1が多く含まれていて、アリシンはその吸収を助けます。これらをネギに組み合わせたメニューで食べることがおすすめです。
以上が「ネギの効果的な食べ方」です。
今回ご紹介したネギの栄養分とその調理法をもとに積極的にネギパワーを取り入れて、風邪を寄せつけない毎日を過ごしてくださいね。
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。