健康習慣|「効果的なネギの食べ方」 おいしく食べて風邪知らずに!
古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。
古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。
ネギに含まれる風邪に効果的な栄養分とは?
ネギにはさまざまな成分が含まれていますが、中でも風邪によいとされるのが「アリシン」、「ネギオール」、「ビタミン・ミネラル類」です。
「アリシン」は、ネギに含まれる“硫化アリル”がネギ自身が持つ酵素によって分解、生成される成分です。タマネギにも含まれる刺激臭や辛みのもとで、風邪を防ぎ、症状を和らげる下記のような効果を持っています。
●アリシンの効果
・滋養強壮・疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける
・血管を広げて血行をよくするため体が温まり、発汗・利尿作用が活発になる
風邪予防の他には、血圧を下げる、血栓を防ぐなどの効果が、メタボリックシンドローム予防の観点から注目されています。
「ネギオール」はネギの白い部分に含まれる独自の成分で、風邪菌にも有効な強い殺菌効果、解熱作用を持っています。また、ネギの青い部分にはBカロテンやビタミンB2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウムなどの多彩なビタミン・ミネラルが含まれ、体の調子を整えるのに役立ちます。
青い部分も白い部分も上手に食べることが、余さず栄養を取り入れるコツといえそうです。
ネギの栄養を逃さないためには
では、「風邪に効果的なネギの食べ方」をご紹介します。まず、アリシンのもととなる硫化アリルやビタミン類は熱に弱く、加熱すると失われてしまいます。薬味などで生のまま食べるのが最も効果的です。そして、生のまま食べるときに意識したいのが、次の3点です。
■細かく刻んで切り口を多く
硫化アリルは空気に触れることでアリシンを生成します。ネギを小口切りやみじん切り、せん切りなど細かく切り口の多い切り方にすると、空気に触れる部分が増え、アリシンも多くなります。
■切ってから15分ほど置く
ネギを切ってからしばらく置いておくことで、硫化アリルによるアリシンの生成が進み、風邪を防ぎ、症状を和らげる働きが強まります。ただしアリシンは揮発性なので、長時間置きすぎると成分が飛んでしまいます。1時間程度を目安に食べるようにしましょう。
■水にさらさない
ネギの辛みを取るために水にさらすのもよく見られる調理法ですが、水に成分が溶け出してしまうので、栄養面からいうとあまりおすすめできません。どうしても水にさらすのであればできるだけ短時間にしましょう。
お椀に細かく切ったネギ、醤油か味噌、鰹節などを入れてお湯を注ぐ「ネギ湯」は、風邪の時に食べたいメニューとしてよく知られています。生のまま細かく刻んで、水にさらさず15分ほど置きます。汁物で体も温まりますし、ネギもあまり加熱されずにたくさん食べることができます。さらに水に溶け出した栄養も逃しませんから、実に理にかなったメニューです。
とはいえ、生のネギはにおいや刺激が強いですから、そうたくさんの量は食べられないもの。胃が弱っている時はなおさらです。アリシンやビタミン類は加熱で失われるものの、まったくなくなってしまうわけではないので、思い切って加熱調理したものをたっぷり食べるのもおすすめです。
肉や卵にはビタミンB1が多く含まれていて、アリシンはその吸収を助けます。これらをネギに組み合わせたメニューで食べることがおすすめです。
以上が「ネギの効果的な食べ方」です。
今回ご紹介したネギの栄養分とその調理法をもとに積極的にネギパワーを取り入れて、風邪を寄せつけない毎日を過ごしてくださいね。
関連する投稿
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法
一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。