
健康習慣|「効果的なネギの食べ方」 おいしく食べて風邪知らずに!
古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。
古くから民間療法として“風邪の時はネギを首に巻くといい”といわれていますが、ネギは食べることでも風邪の諸症状を和らげたり風邪予防の効果が得られます。できるだけ栄養を引き出す方法で食べたいものです。今回は、効果的なネギの食べ方についてご紹介します。
ネギに含まれる風邪に効果的な栄養分とは?

ネギにはさまざまな成分が含まれていますが、中でも風邪によいとされるのが「アリシン」、「ネギオール」、「ビタミン・ミネラル類」です。
「アリシン」は、ネギに含まれる“硫化アリル”がネギ自身が持つ酵素によって分解、生成される成分です。タマネギにも含まれる刺激臭や辛みのもとで、風邪を防ぎ、症状を和らげる下記のような効果を持っています。
●アリシンの効果
・滋養強壮・疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける
・血管を広げて血行をよくするため体が温まり、発汗・利尿作用が活発になる
風邪予防の他には、血圧を下げる、血栓を防ぐなどの効果が、メタボリックシンドローム予防の観点から注目されています。
「ネギオール」はネギの白い部分に含まれる独自の成分で、風邪菌にも有効な強い殺菌効果、解熱作用を持っています。また、ネギの青い部分にはBカロテンやビタミンB2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウムなどの多彩なビタミン・ミネラルが含まれ、体の調子を整えるのに役立ちます。
青い部分も白い部分も上手に食べることが、余さず栄養を取り入れるコツといえそうです。
ネギの栄養を逃さないためには

では、「風邪に効果的なネギの食べ方」をご紹介します。まず、アリシンのもととなる硫化アリルやビタミン類は熱に弱く、加熱すると失われてしまいます。薬味などで生のまま食べるのが最も効果的です。そして、生のまま食べるときに意識したいのが、次の3点です。
■細かく刻んで切り口を多く
硫化アリルは空気に触れることでアリシンを生成します。ネギを小口切りやみじん切り、せん切りなど細かく切り口の多い切り方にすると、空気に触れる部分が増え、アリシンも多くなります。
■切ってから15分ほど置く
ネギを切ってからしばらく置いておくことで、硫化アリルによるアリシンの生成が進み、風邪を防ぎ、症状を和らげる働きが強まります。ただしアリシンは揮発性なので、長時間置きすぎると成分が飛んでしまいます。1時間程度を目安に食べるようにしましょう。
■水にさらさない
ネギの辛みを取るために水にさらすのもよく見られる調理法ですが、水に成分が溶け出してしまうので、栄養面からいうとあまりおすすめできません。どうしても水にさらすのであればできるだけ短時間にしましょう。
お椀に細かく切ったネギ、醤油か味噌、鰹節などを入れてお湯を注ぐ「ネギ湯」は、風邪の時に食べたいメニューとしてよく知られています。生のまま細かく刻んで、水にさらさず15分ほど置きます。汁物で体も温まりますし、ネギもあまり加熱されずにたくさん食べることができます。さらに水に溶け出した栄養も逃しませんから、実に理にかなったメニューです。
とはいえ、生のネギはにおいや刺激が強いですから、そうたくさんの量は食べられないもの。胃が弱っている時はなおさらです。アリシンやビタミン類は加熱で失われるものの、まったくなくなってしまうわけではないので、思い切って加熱調理したものをたっぷり食べるのもおすすめです。
肉や卵にはビタミンB1が多く含まれていて、アリシンはその吸収を助けます。これらをネギに組み合わせたメニューで食べることがおすすめです。
以上が「ネギの効果的な食べ方」です。
今回ご紹介したネギの栄養分とその調理法をもとに積極的にネギパワーを取り入れて、風邪を寄せつけない毎日を過ごしてくださいね。
関連する投稿
毎年初夏を迎える頃には、梅仕事が楽しみだという方も多いのではないでしょうか。時間はかかりますが、自宅で漬けた梅の味は格別ですよね。また梅には、疲労回復によいとされる栄養素も詰まっています。今回は、梅のエキスを抽出する梅シロップの栄養や作り方についてご紹介します。1日1杯の梅ドリンクで、早めの夏バテ対策に役立てましょう。
日本の夏は、寝苦しい熱帯夜が続くことが多く、ぐっすり快眠できたと感じられることが少ないものです。夜中に暑さで何度も目を覚ますこともあり、朝まで眠れてもすっきり起きられないということも。そこで今回は、暑い夏でもぐっすり快眠してすっきり起きるためのコツをご紹介します。
「夏野菜の○○」と銘打ったメニューが登場するなど、季節ごとの野菜の中でも特に注目されることが多い夏野菜。手ごろな価格で出回る時期になると、つい手に取ってしまっていつも冷蔵庫が一杯に……なんて方もいるのではないでしょうか。今回は、これから旬を迎える夏野菜の栄養や、おすすめの食べ方についてご紹介します。
湿度も気温も高くなる梅雨。急激な気候の変化は、体調にさまざまな不調をもたらし、食欲もなくなりがち。そんな時は、体をいたわりながらさっぱりと味わえる健康メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしく食べて、梅雨に負けない体作りを目指しましょう。
ジメジメとした雨の日が続き、気分まで憂うつになりがちな梅雨の時期。今回は、過去にご紹介した湿気対策に関する記事のなかから、特に読み返していただきたいものをまとめました。健やかな心と体で過ごすためのポイントを、ぜひ参考にしてみてください。
最新の投稿
麻婆茄子は、日本でポピュラーな中華料理。中華料理店で食べられるほか、簡単に調理できるソースが市販されているので、家庭でも広く食べられているメニューです。そこで今回は、麻婆茄子に使われる定番の具材とその栄養、おすすめの副菜をご紹介します。
暑い日にはさっぱりしたものが食べたくなりますが、冷たい食べ物や飲み物ばかりだと胃腸が冷えて消化機能が弱まり、夏バテの原因になってしまうことがあります。そんな時に食べたいのが「さばの味噌煮」。さばにも味噌にも、夏バテ予防になる栄養素がたっぷり含まれています。
健康メニュー|夏バテの強い味方「黒糖」 肉体疲労・集中力アップにも
夏はミネラルを意識的に摂ることが重要。ミネラルとブドウ糖が豊富な黒糖は、体が疲れた時も、仕事や勉強で頭が疲れた時にもおすすめです。持ち歩きや使い勝手も良いので、夏の間は常備しておきたい食材です。
毎年初夏を迎える頃には、梅仕事が楽しみだという方も多いのではないでしょうか。時間はかかりますが、自宅で漬けた梅の味は格別ですよね。また梅には、疲労回復によいとされる栄養素も詰まっています。今回は、梅のエキスを抽出する梅シロップの栄養や作り方についてご紹介します。1日1杯の梅ドリンクで、早めの夏バテ対策に役立てましょう。
納豆は健康によくヘルシーな、昔ながらの日本食のひとつ。最近では免疫力アップを期待して食べる方も多いのではないでしょうか。納豆が体にいいのは確かなことなのですが、一度に何パックも食べるなど、極端な食べ方をすると体調を崩してしまうケースも。本記事では、納豆のちょうどいい食べ方と効果をご紹介します。