健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日常生活マナー|エスカレーター 安全な乗り方を改めて確認しよう

日常生活マナー|エスカレーター 安全な乗り方を改めて確認しよう

鉄道駅や商業施設など、多くの公共スペースに設置されているエスカレーター。実際に普及しているマナーは、関東と関西で違っていたり、設備を提供する側から推奨されるものとは乖離があったりしましたが、今まさに見直されてきています。お互いに気持ちよくエスカレーターを利用できるよう、今回は、エスカレーターのマナーやその変遷について、ご紹介します。


鉄道駅や商業施設など、多くの公共スペースに設置されているエスカレーター。実際に普及しているマナーは、関東と関西で違っていたり、設備を提供する側から推奨されるものとは乖離があったりしましたが、今まさに見直されてきています。今回は、エスカレーターのマナーやその変遷について、ご紹介します。

本来エスカレーターは歩くことを想定していない

業界団体は「歩かずに」「手すりにつかまって」乗るのを推奨している

一般社団法人日本エレベーター協会のWebサイトには「エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています」とあります。また、乗る際の注意事項として「移動手すりに必ずおつかまりください」と呼びかけています。
動いているエスカレーター上ではバランスがとりにくいのはもちろん、急停止などが起こる可能性を考えても、歩くのは非常に危険なことなのです。

黄色い線の内側に立ち、ヒールや傘先など尖ったものには特に注意を

同協会のWebサイトでは、衣類が巻き込まれやすい黄色い線の上を避けて内側に立つこと、細いヒールや傘の先など、溝にはまりやすい身の回り品には特に注意するようにも呼びかけています。狭いスペースでは1人のトラブルが他の利用者にも重大な影響を与えかねませんから、気を付けたいところです。

キャリーバッグは手を離さずに、ベビーカーでの利用は避けて

他の利用者に重大な影響を与えかねないものといえば、転落や転倒のおそれが大きいキャリーバッグやベビーカーも挙げられます。キャリーバッグは手を離さずしっかり固定し、そもそも安定した体勢をとるのが難しいベビーカーで、エスカレーターへ乗り入れるのはやめましょう。

乗り口や降り口の周りで立ち止まらないようにする

幅の狭いエスカレーターでは、乗り口や降り口の周りで立ち止まることで、他の人が乗り降りしにくくなってしまいます。特に、次々に人が乗り降りしてくるような状況では、接触事故などの危険も高まります。できるだけ速やかに移動するよう心がけましょう。

「左側(右側)を空ける」のは自然に発生した慣習

1960年代後半は大阪、1980年代後半には東京で定着していく

エスカレーターの片側を空ける慣習は、1960年代後半の大阪である鉄道会社によって呼びかけられ、周辺で自然と定着していったといわれます。1980年代後半には、大型エスカレーターが増え始めた東京でも自然と片側を空ける慣習が見られるようになりました。いずれも、同じような慣習のある海外の国々に倣ったものではないかといわれています。

「2列で全員止まって乗る」方が輸送効率が良いというシミュレーション結果も

確かに、急いでいる人自身はエスカレーターを歩くことでより早く移動することができますが、その分、自身だけでなく周りの人に対しても接触事故や転倒、転落などのリスクを高めることになります。また、全体を見た場合、歩く人と止まる人を左右で分けるよりも、2列で全員止まって乗る方が、輸送効率が高まるというシミュレーション結果も出ています。鉄道会社などでは「お急ぎの方は階段をご利用ください」とアナウンスしていますから、エスカレーターと階段を使い分けるのが最も効率が良いのかもしれません。

右(左)に立てないことで困ってしまう人もいる

ケガなどで片方の手すりにしかつかまれない方は、片側空けの慣習によってエスカレーターを利用しづらくなる可能性も出てきます。2列で止まって乗るようになれば、自分がつかまれる方を選ぶことができます。

エスカレーターのマナー自体は、まさに今「2列で全員止まって乗る」よう見直されている最中です。ただ、片側空けをすぐに全廃することには、懐疑的な意見もあります。マナーだからといって、どんな状況でも必ず2列で乗ろうとしたり、歩く人にことさらに抗議したりするのはトラブルの元です。まずは自身が手すりにつかまり、黄色い線の内側に止まって乗ることを心がけることで、お互いに気持ちよくエスカレーターを利用できるようにしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。