
冷え性対策|身体を温める野菜 「きのこ」
寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「きのこ」についてご紹介します。
寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「きのこ」についてご紹介します。

冷え性に効果があるきのこの成分
きのこはさまざまな種類が市販されており、食卓にのぼる機会も多い食材です。そんなきのこ類の中で、冷え性に効果がある成分が含まれているものの代表が、しいたけと舞茸です。
しいたけにはビタミンB6や葉酸などの免疫力を高める成分のほかに、ビタミンBの一種であるナイアシンが含まれています。このナイアシンには血管拡張作用、血行促進効果があるといわれているため、血行不良からくる冷え性の改善を助けてくれるのです。
舞茸にもナイアシンが多く含まれていますが、さらにほかのきのこ類にはない成分「MXフラクション」も含まれています。「MXフラクション」には血液中の脂肪や悪玉コレステロールの分解作用があるといわれ、血液サラサラ効果が期待できます。また、「MXフラクション」が持つ脂肪分解作用により、舞茸はダイエット食材としても人気を集めています。

冷え性に効果を発揮! 「干ししいたけ」の簡単レシピ
しいたけに含まれているナイアシンの含有量は、生しいたけよりも干ししいたけの方が多め。なので、冷え性改善のためには、干ししいたけを上手に活用しましょう!
まず、水につけて戻した干ししいたけの石づきを落とします。これをバターとしょうゆで炒めるだけで、しいたけのバター醤油炒めのできあがり。炒める際にしいたけの戻し汁を加えると、より風味が出ます。
冷え性によいといわれる食材・しょうがを組み合わせたレシピもオススメです。戻した干ししいたけ、しょうが、昆布を適当な大きさに切り、しょうゆ、酒、砂糖、みりん、だしの素を加えて弱火で煮ます。しょうがとのダブル効果で、冷え性に効果抜群の佃煮の完成です。
舞茸に含まれる「MXフラクション」は水に溶けやすい性質を持っているため、この成分を上手に摂るには、調理時に出た汁も一緒に摂取する必要があります。そのため、舞茸の調理法は、煮汁をそのまま食べられるスープがおすすめです。千切りにしたしょうがをごま油で炒め、舞茸を加えます。ここに水と鶏がらスープ、オイスターソースを入れて味を調えれば、簡単に作れて身体がポカポカになる舞茸スープのできあがりです。
きのこは野菜?
スーパーへ行くと、きのこ類はたいてい野菜売り場に置かれています。本記事でも、きのこを「身体を温める野菜」として紹介していますが、きのこは生物学上は「菌類」。野菜でもなければ植物でも動物でもない、地球上の「第3生物」と呼ばれている存在なのです。日本には約6,000種類のきのこが生息しているそうで、そのうち生態や種類が明らかになっているのは半数以下ともいわれている、まだまだ謎が多い生物なのです。
しいたけに含まれるナイアシンは、生しいたけよりも干ししいたけの方に多いとご紹介しましたが、実はほかの成分の含有量においても干ししいたけは生しいたけを上回っています。その理由は、乾燥させることにより水分が約10分の1になるから。乾燥させることで栄養素が増大するのは、しいたけの特長なのです。 舞茸は、昔は「幻のきのこ」と呼ばれるほど珍重されていました。江戸時代では、同じ重さの銀と取り引きされていたほど。そのため、見つけた人が舞い上がったことから「舞茸」の名がついたと伝えられています。
きのこで冷え性改善ができるとは、ちょっと意外ではありませんでしたか? お手頃で手に入りやすく、多種多様な調理法でいただける食材なので、これからやってくる寒い季節をきのこで乗り切りましょう。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|ダイエット中にも!「サツマイモ」で心身ともに健やかに
秋の味覚としておなじみのサツマイモですが、実は秋から冬にかけて旬を迎える食材で、冬もおいしく食べられる時期です。今回は、薬膳的な効果も期待できるサツマイモの栄養や賞味期限、正しい保存方法についてご紹介します。
日本各地に数多く存在するブランド牛。なかでも「宮崎牛」は、“和牛のオリンピック”と呼ばれる「全国和牛能力共進会」をはじめ、そうそうたる受賞歴を誇ります。今回は、宮崎牛の概要と肉質の魅力、栄養、おいしい食べ方などについてご紹介します。
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。