
健康習慣|腸活ライフで健康に 3つのポイントをチェック!
婚活、朝活、保活…と、さまざまな分野で「○活」が注目される昨今。では、「腸活」はご存じでしょうか?腸活とは、便秘や下痢を防ぎ、腸内環境を整える生活習慣を実践して、より健康に暮らそう、というもの。今回は、今日から取り組める腸活のポイントについて、ご紹介します。

婚活、朝活、保活…と、さまざまな分野で「○活」が注目される昨今。では、「腸活」はご存じでしょうか?腸活とは、便秘や下痢を防ぎ、腸内環境を整える生活習慣を実践して、より健康に暮らそう、というもの。今回は、今日から取り組める腸活のポイントについて、ご紹介します。
「腸内環境を整える」ってどういうこと?
「腸内環境を整える」とは、腸内細菌のバランスを取ること。腸内には3種類の細菌がいて、“善玉菌”と“悪玉菌”、そして数の多い菌につくとされる“日和見菌(ひよりみきん)”の3種類です。腸内の細菌の総量は決まっているので、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして日和見菌を味方につけることが重要です。
腸内環境を整えるとさまざまなメリットが
腸内環境が整ってくると、便秘や下痢などお通じの悩みが緩和されることはご存じの方も多いかもしれません。さらに、腸からの栄養吸収の効率が高まり、髪やお肌も健やかになってきます。免疫力が高められて風邪をひきにくくなったり、大腸がんや認知症のリスクを抑えることも期待できます。
今日からはじめる!腸活のポイント3つ

それでは、日々の生活にすぐ取り入れられる、腸活のポイントを見ていきましょう。
ポイント1 規則正しくストレスをためない生活を
ストレスや睡眠不足は、腸の運動をさまたげて便秘を引き起こします。便秘を引き起こすことで、不要なものをためこんで腸内環境にも悪影響を与えてしまうことも。朝、歯みがきを済ませたら、朝食の前にコップ1杯の水を飲むとよいでしょう。腸を刺激し、便秘の原因となる水分不足も軽減します。また3食、特に朝食は決まった時間にしっかりとりましょう。ヨーグルトや野菜、納豆、バナナ、はちみつなど、朝食の定番食材には腸内環境を整えるためにも良いものが多くあります。
ポイント2 腸活を意識した食事を
食物繊維には、水溶性と不溶性があります。善玉菌の餌になって腸内環境を整えるのは水溶性食物繊維。野菜や穀類に多く、特にゴボウや大根、そば、アボカド、大豆や引きわり納豆などに豊富に含まれています。
またヨーグルト、キムチ、納豆、ぬか漬け、味噌・しょうゆ、チーズ、甘酒といった発酵食品には、腸内環境を整えるためにぜひ摂りたい細菌や酵母が含まれています。
発酵食品については、下記の記事も参考にしてみてください。
風邪予防|「乳酸菌で免疫力アップ」 腸内環境を整えてインフルエンザを退ける!
肉や揚げ物などの料理やスナック菓子、甘いものなど、脂が多く食物繊維が少ない食物には、悪玉菌を増やす働きがあります。なるべく食べるのを控え、食べる際には、野菜や発酵食品をたっぷり摂るよう心がけましょう。
ポイント3 運動やマッサージなどの習慣をつける
食生活の改善に加えて、ジョギング、ウォーキング、水泳などの有酸素運動を取り入れたり、おなかの上に円を描くようなマッサージを習慣づけることで、腸の働きはさらによくなります。急激に激しい運動をするのではなく、毎日続けることに重きを置いて取り組みましょう。
今回ご紹介したポイントは、腸活だけでなく、睡眠の改善や生活習慣病予防などにも役立つものが含まれています。身も心もスッキリと暮らすために、一度に3つ全部ではなくても、少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。
色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。
「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。