健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|トマト×植物性脂肪 リコピンの吸収を高めるベストパートナー

健康メニュー|トマト×植物性脂肪 リコピンの吸収を高めるベストパートナー

がんや老化を防ぐ効果で最近話題の、トマトなどに含まれる成分「リコピン」。そのリコピンの恩恵を受けるためにおすすめなのが、今回紹介する「トマト×植物性脂肪」の組み合わせです。今回はトマトの栄養や、「リコピン」の吸収を高める、植物性脂肪と相性のよい理由、おすすめの食材などをご紹介します。


がんや老化を防ぐ効果で最近話題の、トマトなどに含まれる成分「リコピン」。そのリコピンの恩恵を受けるためにおすすめなのが、今回紹介する「トマト×植物性脂肪」の組み合わせです。今回は、トマトの栄養や、植物性脂肪と相性のよい理由、おすすめの食材などをご紹介します。

トマトに含まれる「リコピン」は、美肌と若々しさの元

トマトの赤い色の元をご存じでしょうか?これは、カロテノイド色素といわれる天然色素(動植物の体内に存在する色素)の一種、「リコピン」によるものです。
リコピンは、老化やがんの原因になるとされる活性酸素を取り除く「抗酸化力」に優れています。その力は、ニンジンやホウレンソウに含まれるβカロテンの2倍ともいわれているのです。また、紫外線によって発生し、シミ・そばかすの元となる「活性酸素」を取り除いたり、日焼けの元となる「メラニン色素」の生成を抑える効果も期待できるため、美肌のためにも見逃せない成分です。

リコピンは脂質と一緒に取ると吸収されやすい

このように健康や美容に役立つ成分の多いリコピンですが、効果的な摂り方にはポイントがあります。リコピンは脂質に溶けやすいので、脂肪(油)を一緒に摂ることで、より吸収されやすくなるのです。
しかし、脂肪といっても、一般的な動物性脂肪は摂りすぎないよう注意が必要。動物性脂肪は「飽和脂肪酸」を多く含んでおり、摂りすぎると「悪玉コレステロール」と呼ばれる「LDLコレステロール」の合成を促し、動脈硬化のリスクを高めてしまうからです。そこで、よりヘルシーな植物性脂肪と、リコピンが豊富なトマトを組み合わせて摂るのが望ましいというわけです。
食べ方としては、植物性脂肪の豊富な野菜などをトマトと組み合わせてもいいですし、リコピンは熱にも強いので、トマトを植物油で炒めたりするのもおすすめです。

トマトと組み合わせたい「植物性脂肪」を含む食品

「トマトは植物性脂肪と組み合わせるのがいい」といっても、具体的にどんなものを組み合わせればいいのでしょうか。ここからは、植物性脂肪を含む食品の中から、トマトと組み合わせるのにおすすめの食品をご紹介します。

美容にうれしい成分もたっぷりの「アボカド」

植物性脂肪に富み、「森のバター」とも呼ばれるアボカドですが、実は野菜ではなく果物なのです。
アボカドに多く含まれている「不飽和脂肪酸」(オレイン酸、リノール酸など)は、動脈硬化のリスクを高める悪玉コレステロールを減少させ、なおかつ、悪玉コレステロールを排除する働きがある善玉コレステロールを減らさずにキープしてくれる働きがあります。中でもオレイン酸には、免疫力アップや抗酸化作用、整腸作用などが併せて期待できます。
さらにアボカドの食物繊維の量はバナナやレタスの約5倍といわれるほど豊富。体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムなども含んでいるため、生活習慣病やダイエットが気になる方にはぜひおすすめしたい組み合わせです。

アレンジしやすい「オリーブオイル」

オリーブオイルも、不飽和脂肪酸のオレイン酸が豊富なため、動脈硬化リスクの低減や、免疫力アップといった効果が期待できます。
ドレッシングにしてトマトサラダに、加熱してトマトと炒め物に、トマトソースに加えて……と、トマトと組み合わせて食べられるアレンジレシピが豊富なのもうれしいところです。

食感の違いも楽しめる「ナッツ」

ナッツもまたオレイン酸が豊富な食品です。アーモンドやピーナッツ、くるみといった定番のナッツは、ビタミンEやカルシウム、亜鉛などのミネラルを豊富に含んでいます。ビタミンEは、先に紹介したリコピンと同様に、老化やがんの原因とされる活性酸素を取り除く「抗酸化力」に優れていますし、カルシウムは骨を健やかに保ちます。また、亜鉛は細胞分裂や酵素の組成など、生命維持に欠かせない役割を多く担っているのです。みずみずしく柔らかいトマトに、カリカリと香ばしいナッツという対照的な食感も楽しめる組み合わせです。

アボカドやナッツはカロリーが高いイメージもありますが、例えばアボカドなら1日に0.5個、アーモンドは1日に23粒ほどであれば適量だとされています。ちなみに、トマトは1日1個~多くても2個くらいが適量です。それを超えると酸の摂りすぎで食道や胃を傷める心配が出てきます。適量を上手に取り入れて、組み合わせを楽しみながら健康を目指してくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。