
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。

クリスマス=キリストの誕生日ではない

イエス・キリストの「誕生日」がいつであるか、実は聖書の中には記載がありません。聖書の記述から読み取れるのは、「キリストが生まれたのは、真冬ではなさそう」ということです。クリスマス(Christmas)を直訳すると、「キリストのミサ(Christ-mas)」となります。すなわち、クリスマスはキリストの「誕生日」ではなく、「誕生したことを祝う日」なのです。
では、なぜキリストの誕生を祝う日に、12月25日が選ばれたのでしょうか。それは、一説によると「キリスト教の布教」のため。ローマ帝国でキリスト教を広めるにあたって、当時信仰を集めていた多神教の神様のひとり・太陽神ミトラの誕生日と、キリストの生誕を結びつけたことがクリスマスのはじまりと考えられています。古代ヨーロッパ・ゲルマン民族の冬至祭との結合という説もあります。
キリストを信じる者と、そして土地に根付く神を信じる者、どちらも同じ日に祝えるように政治的配慮がなされたのですね。
クリスマスイブは「クリスマスの前日」ではない?
クリスマスは当日だけでなく、前日の12月24日も祝いますよね。イブには「前夜」という意味があるので、「クリスマスイブ=クリスマスの前夜=24日」という認識も間違いではありませんが、正確ではありません。「Eve」はeveningの古語であることを考えると、クリスマスイブはクリスマス当日の夕方を指しています。
さらに複雑なことに、キリスト教で用いる暦(教会暦)は、日没とともに日付が変わります。現行の暦では24日でも、教会暦で見ると24日の日没後はすでに25日なのです。そのため、教会暦において、クリスマスイブは「23日の日没後~24日の日没前」、クリスマスは「24日の日没後~25日の日没前」となります。
クリスマスツリーの丸い飾りには意味がある

お正月飾りやお盆飾りなど日本行事の飾り付けに意味があるように、クリスマスの飾り付けにはキリスト教由来の意味があります。
たとえば、クリスマスツリーの丸い飾りは、アダムとイブが食べてしまった禁断の果実(りんご)を模していますし、ベルはキリストの誕生を知らせる喜びの鐘の音、ツリーの天頂に輝く星はキリストの誕生を東方の三賢者に伝えた「ベツレヘムの星」です。
ワイン文化はキリスト教の普及とともに広がった

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』には、キリストと12使徒が食卓を囲む新約聖書のワンシーンが描かれています。この時、キリストは弟子たちに「これがわたしの体である」「これがわたしの血である」と言ってパンとワインを分け与え、さらに「12使徒の中のひとりがわたしを裏切る」と予言しました。
このワンシーンによって、パンとワインを分ける行為は、キリスト教者にとってミサでの大切な儀式になりました。キリスト教の布教拡大とともにミサ用ワインの需要が高まり、修道院でワインの醸造が盛んになっていきます。現代でもワインを作る修道院は多く、キリスト教の布教とワイン文化はセットで世界中に広まったと言えるでしょう。
キリストのセリフからイメージされるのか、クリスマスのワインは赤が好まれますが、ミサでは赤と白どちらでもよかったり、グレープジュースだったりもします。また、この時季にぴったりなのが、あたためたワインにはちみつや香辛料を入れた「グリューワイン」。赤でも白でも、もちろん余ったワインでも作れる、体があたたまるカクテルです。クリスマスディナーや年末年始に、ぜひ試してみてくださいね。
関連する投稿
一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
最新の投稿
西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?
パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。