健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。

薬効と香りに優れる「和」のスパイス

海と山に囲まれ、海山の幸に恵まれた気候風土の日本では、新鮮な素材のアクセントに、あるいは食材の保存のために、古くからスパイスが使われてきました。たとえば刺し身に添えられたわさびは、生魚の臭み消しと殺菌を兼ねています。スパイスの利用方法は経験的な積み重ねによるいわば生活の知恵であり、現代の研究でそうした薬効が理にかなっていることが分かってきました。

次に、日本でよく使われている和のスパイスたちをご紹介していきます。

わさび

わさびは「WASABI」の名で、世界中で親しまれる和スパイスの代表格です。現存する日本最古の薬物辞典『本草和名(ほんそうわみょう)』に“山葵(=わさび)”として記載があり、江戸時代には本格的な栽培が始まっています。

わさびには強い殺菌作用があることが知られていますが、近年の研究で食中毒菌やカビ、寄生虫の増殖を阻止する制菌作用も備えていることが分かりました。鼻に抜けるツーンとした香りは、西洋わさびや粉わさびにはない成分で、血栓予防作用があります。

山椒

縄文時代の遺跡から山椒の種子が出土しており、そのことから日本最古のスパイスとされています。平安時代には咳や下痢に対応する薬として用いられ、室町時代にはすでにうなぎの蒲焼に添える使い方がされていたようです。

ミカン科サンショウ属の落葉低木で、実の部分が「山椒」で、若葉が「木の芽」、花が「花山椒」、青い実が「青山椒」、成熟した実が「実山椒」と、さまざまに活用されます。ミカン科を感じさせる爽やかな芳香と、しびれるような辛さが特徴です。辛味成分には、健胃作用、消化不良の改善、冷え性改善などの薬効があります。

唐辛子

唐辛子は、日本においては江戸時代に栽培が定着していました。原産地は中南米ですが、唐辛子は雑種ができやすい種で、鷹の爪は日本への伝来後に生まれた「日本の品種」です。ちなみに、九州発祥の調味料「柚子こしょう」の“こしょう”は、唐辛子のこと。九州の一部では唐辛子をこしょうと呼んでいたことに由来します。

口内が熱くなるようなその辛さは、一時期その健康効果が話題となった辛味成分「カプサイシン」によるもの。「カプサイシン」には鎮痛作用、健胃作用、発汗作用、消化促進、殺菌・防腐といったはたらきがあり、痛み緩和のための湿布やクリームにも用いられています。唐辛子は民間療法として、靴のつま先に入れてしもやけ予防、米びつに入れて防虫にと、庶民の暮らしに役立ってきました。

しょうが

しょうがは熱帯アジア原産のスパイスで、日本では平安時代に栽培が始まったとされています。海外では乾燥させて粉末状にしたものがよく用いられますが、日本では生をすりおろしたり刻んだりして薬味に利用されます。

しょうがの辛味成分が肉や魚の臭み消しに役立つことを利用した日本料理も数多く、カレイの煮付け、カツオやアジのたたき、馬刺しなどがあります。体をあたためる効果や殺菌作用が高いほか、消化促進、血流改善、食欲増進などが期待できます。

スパイスの香りと辛さは料理に深みを与えるだけでなく、殺菌をはじめとしたさまざまな効能を私たちにもたらしてきました。少量で効能が期待できるほど、体への刺激が強い食べ物でもあります。ご自身の体調と相談しつつ、適度に上手に活用してくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。