健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。


青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。

ブロッコリーは、どんな野菜?

もともと観賞用として登場

ブロッコリーは、アブラナ科・アブラナ属に属する緑黄色野菜です。キャベツの変種で、イタリアカンラン、ミドリハナヤサイ、キダチハナヤサイなどの別名でも呼ばれていました。似ているものにカリフラワーがありますが、いずれも祖先は同じで、ブロッコリーが突然変異したものがカリフラワーといわれています。
日本には明治時代初期に伝わった、歴史的には新しい野菜です。もともとは観賞用として珍重されていましたが、1970年代以降に食用として一気に広まったといわれています。日本では、北海道、愛知県、埼玉県、香川県などが主な産地となります。

食べているのは、つぼみの部分?

私たちが食用としている部分は、花のつぼみと茎の部分で、大きなドーム状の部分を花蕾(からい)といいます。旬の時期は11月~2月頃で、地域の寒暖によって少しずつ異なります。ブロッコリーは、収穫後も成長が進んでいくため、黄色くなったり、花が咲いたりしますが、その状態でも食べることはできます。ただし、新鮮なほど栄養価は高いので、なるべく早く食べるのがおすすめです。

ブロッコリーの茎も、栄養価の宝庫

ブロッコリーは、ビタミンCの多さでは野菜の中でもトップクラスに入ります。100グラム食べると、1日に必要な量を摂れます。熱や水に弱いビタミンCは、ゆでるのではなく「蒸す」「焼く」「炒める」調理法がおすすめです。
抗酸化作用に優れたβ-カロテンをはじめ、カリウム、カルシウムなども豊富です。これらの栄養分は、茎の部分に多く含まれていますので、できるだけ捨てずに食べる工夫をしたいものです。

ブロッコリーには、抗酸化作用や解毒作用が期待できるスルフォラファンという特徴的な成分も含まれています。ブロッコリーの新芽である「ブロッコリースプラウト」は、スルフォラファンを高濃度に含んでいることから注目されています。

ブロッコリースプラウトの栄養を効果的に摂る方法については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

いつもと違う、ブロッコリーのおすすめの食べ方

ブロッコリーは、食べやすくクセのない味だからこそ、さまざまな調理法に合います。サラダや洋風の味付けが多くなりがちなブロッコリーを、いつもとひと味違ったメニューで楽しんでみませんか。お料理のレパートリーも広がります。

中華あんかけ

ブロッコリーを飽きずに食べるなら、中華あんかけにアレンジしてみませんか。あんかけにすることで口あたりが滑らかに仕上がります。

塩昆布和え

塩昆布を和えるだけで、箸が止まらなくなる和風メニューに。塩昆布の栄養もしっかり摂ることができる、うれしい一品です。

卵炒め

油で炒めることで、β-カロテンの吸収率がアップします。合わせて卵の良質なたんぱく質も摂れるおすすめメニューです。

さまざまなアレンジメニューで、栄養価が高く彩りのいいブロッコリーをもっと食卓へ。たっぷりの栄養を壊さず調理して、つぼみも茎も余すところなく美味しくいただきましょう。

関連するキーワード


食の知識 野菜の豆知識

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。