健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。


青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。

ブロッコリーは、どんな野菜?

もともと観賞用として登場

ブロッコリーは、アブラナ科・アブラナ属に属する緑黄色野菜です。キャベツの変種で、イタリアカンラン、ミドリハナヤサイ、キダチハナヤサイなどの別名でも呼ばれていました。似ているものにカリフラワーがありますが、いずれも祖先は同じで、ブロッコリーが突然変異したものがカリフラワーといわれています。
日本には明治時代初期に伝わった、歴史的には新しい野菜です。もともとは観賞用として珍重されていましたが、1970年代以降に食用として一気に広まったといわれています。日本では、北海道、愛知県、埼玉県、香川県などが主な産地となります。

食べているのは、つぼみの部分?

私たちが食用としている部分は、花のつぼみと茎の部分で、大きなドーム状の部分を花蕾(からい)といいます。旬の時期は11月~2月頃で、地域の寒暖によって少しずつ異なります。ブロッコリーは、収穫後も成長が進んでいくため、黄色くなったり、花が咲いたりしますが、その状態でも食べることはできます。ただし、新鮮なほど栄養価は高いので、なるべく早く食べるのがおすすめです。

ブロッコリーの茎も、栄養価の宝庫

ブロッコリーは、ビタミンCの多さでは野菜の中でもトップクラスに入ります。100グラム食べると、1日に必要な量を摂れます。熱や水に弱いビタミンCは、ゆでるのではなく「蒸す」「焼く」「炒める」調理法がおすすめです。
抗酸化作用に優れたβ-カロテンをはじめ、カリウム、カルシウムなども豊富です。これらの栄養分は、茎の部分に多く含まれていますので、できるだけ捨てずに食べる工夫をしたいものです。

ブロッコリーには、抗酸化作用や解毒作用が期待できるスルフォラファンという特徴的な成分も含まれています。ブロッコリーの新芽である「ブロッコリースプラウト」は、スルフォラファンを高濃度に含んでいることから注目されています。

ブロッコリースプラウトの栄養を効果的に摂る方法については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

いつもと違う、ブロッコリーのおすすめの食べ方

ブロッコリーは、食べやすくクセのない味だからこそ、さまざまな調理法に合います。サラダや洋風の味付けが多くなりがちなブロッコリーを、いつもとひと味違ったメニューで楽しんでみませんか。お料理のレパートリーも広がります。

中華あんかけ

ブロッコリーを飽きずに食べるなら、中華あんかけにアレンジしてみませんか。あんかけにすることで口あたりが滑らかに仕上がります。

塩昆布和え

塩昆布を和えるだけで、箸が止まらなくなる和風メニューに。塩昆布の栄養もしっかり摂ることができる、うれしい一品です。

卵炒め

油で炒めることで、β-カロテンの吸収率がアップします。合わせて卵の良質なたんぱく質も摂れるおすすめメニューです。

さまざまなアレンジメニューで、栄養価が高く彩りのいいブロッコリーをもっと食卓へ。たっぷりの栄養を壊さず調理して、つぼみも茎も余すところなく美味しくいただきましょう。

関連するキーワード


食の知識 野菜の豆知識

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。