健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ブロッコリースプラウト 新芽に凝縮された栄養を余さず摂り入れる

健康メニュー|ブロッコリースプラウト 新芽に凝縮された栄養を余さず摂り入れる

ブロッコリーは知っていても、「ブロッコリースプラウト」は知らない、食べたことがないという方は案外多いのではないでしょうか。実は「ブロッコリースプラウト」はブロッコリーの「新芽」で、スーパーフードと呼ばれるくらい栄養価の高い食材です。今回はそんな「ブロッコリースプラウト」のおすすめの食べ方や、その効果をより高めるとされる食材の組み合わせについてご紹介します。


ブロッコリーは知っていても、「ブロッコリースプラウト」は知らない、食べたことがないという方は案外多いのではないでしょうか。スーパーフードと呼ばれる栄養価の高い食材として話題のブロッコリースプラウトについて、おすすめの食べ方や、その効果をより高めるとされる食材の組み合わせについてご紹介します。

ブロッコリースプラウトは「ブロッコリーの新芽」

「スプラウト」とは、穀類、豆類、野菜を人為的に発芽させた新芽のことをいいます。食卓でおなじみの「もやし」や「カイワレ大根」もスプラウトの一種だと聞けば、イメージしやすいかもしれません。
つまり、ブロッコリースプラウトは「ブロッコリーの新芽」。ヒョロヒョロと細長い姿は、成長したブロッコリーの姿とは似ても似つかないものですが、これもれっきとしたブロッコリー、同じ植物です。さて、成長中の新芽がなぜよく食べられるようになったかというと、ブロッコリースプラウトをはじめとするスプラウトの仲間には「成長するにつれて失われる栄養素」があるからなのです。

ブロッコリーの20倍も含まれている「スルフォラファン」

ブロッコリーには、抗酸化酵素を活性化させたり、抗酸化物質の生成を促してくれたり、また、がん予防やピロリ菌予防でも注目されている「スルフォラファン」という成分が含まれています。
さらにスルフォラファンには肝臓でつくられる解毒酵素の生成を促し、解毒作用を高める作用もあります。老廃物を体外に出し、代謝を高めてくれるので、ダイエット中の方にも良いとされています。
実は、ブロッコリースプラウトにはこのスルフォラファンがブロッコリーよりもずっと多く含まれており、その量はブロッコリーの数倍とも、20倍ともいわれています。つまり、ブロッコリースプラウトが成長し、ブロッコリーになっていくにしたがって、スルフォラファンの量は減ってしまうのです。

おすすめは「生のまま食べる」

ブロッコリーはゆでる、蒸すなど加熱する食べ方が定番ですが、ブロッコリースプラウトは生のまま食べるのがおすすめです。
スプラウトに含まれているのはスルフォラファンの元になる物質と酵素。スプラウトを切ったり噛んだりすることで構造が壊れてこの2つが組み合わせられ、スルフォラファンとなるのです。酵素は熱に弱いので、生のまま食べたほうがいいというわけです。また、ブロッコリースプラウトには野菜の中でもトップクラスと言われるほどのビタミンCが含まれています。ビタミンCもまた熱に弱い物質なので、やはり生で食べたほうが効果的に摂取することができます。

動物性たんぱく質、酢、油、ビタミンB6と組み合わせて

ブロッコリースプラウトを、動物性たんぱく質、酢、油と組み合わせて食べることでスルフォラファンの効果が高まるといわれています。例えば肉や魚のソテーにブロッコリースプラウトとドレッシングを組み合わせたり、魚のフライを酢に漬ける南蛮漬けにブロッコリースプラウトを組み合わせたり、といった食べ方はいかがでしょうか。
また、スルフォラファンはビタミンB6とも相性がいいといわれているので、ビタミンB6が豊富なマグロの刺身とブロッコリースプラウトで海鮮丼やサラダを作ったり、イワシやレバーの煮物に薬味として添えたり、などの食べ方もおすすめです。

これまで、ブロッコリースプラウトを店頭などで見かけたことはあるけれど、どうやって食べればいいかわからなかった……という方もいるかもしれませんね。今回ご紹介したブロッコリースプラウト×肉・魚の組み合わせを上手に取り入れて、新しい食卓の定番に加えてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。