
健康メニュー|ブロッコリースプラウト 新芽に凝縮された栄養を余さず摂り入れる
ブロッコリーは知っていても、「ブロッコリースプラウト」は知らない、食べたことがないという方は案外多いのではないでしょうか。実は「ブロッコリースプラウト」はブロッコリーの「新芽」で、スーパーフードと呼ばれるくらい栄養価の高い食材です。今回はそんな「ブロッコリースプラウト」のおすすめの食べ方や、その効果をより高めるとされる食材の組み合わせについてご紹介します。
目次
ブロッコリーは知っていても、「ブロッコリースプラウト」は知らない、食べたことがないという方は案外多いのではないでしょうか。スーパーフードと呼ばれる栄養価の高い食材として話題のブロッコリースプラウトについて、おすすめの食べ方や、その効果をより高めるとされる食材の組み合わせについてご紹介します。

ブロッコリースプラウトは「ブロッコリーの新芽」
「スプラウト」とは、穀類、豆類、野菜を人為的に発芽させた新芽のことをいいます。食卓でおなじみの「もやし」や「カイワレ大根」もスプラウトの一種だと聞けば、イメージしやすいかもしれません。
つまり、ブロッコリースプラウトは「ブロッコリーの新芽」。ヒョロヒョロと細長い姿は、成長したブロッコリーの姿とは似ても似つかないものですが、これもれっきとしたブロッコリー、同じ植物です。さて、成長中の新芽がなぜよく食べられるようになったかというと、ブロッコリースプラウトをはじめとするスプラウトの仲間には「成長するにつれて失われる栄養素」があるからなのです。
ブロッコリーの20倍も含まれている「スルフォラファン」
ブロッコリーには、抗酸化酵素を活性化させたり、抗酸化物質の生成を促してくれたり、また、がん予防やピロリ菌予防でも注目されている「スルフォラファン」という成分が含まれています。
さらにスルフォラファンには肝臓でつくられる解毒酵素の生成を促し、解毒作用を高める作用もあります。老廃物を体外に出し、代謝を高めてくれるので、ダイエット中の方にも良いとされています。
実は、ブロッコリースプラウトにはこのスルフォラファンがブロッコリーよりもずっと多く含まれており、その量はブロッコリーの数倍とも、20倍ともいわれています。つまり、ブロッコリースプラウトが成長し、ブロッコリーになっていくにしたがって、スルフォラファンの量は減ってしまうのです。
おすすめは「生のまま食べる」
ブロッコリーはゆでる、蒸すなど加熱する食べ方が定番ですが、ブロッコリースプラウトは生のまま食べるのがおすすめです。
スプラウトに含まれているのはスルフォラファンの元になる物質と酵素。スプラウトを切ったり噛んだりすることで構造が壊れてこの2つが組み合わせられ、スルフォラファンとなるのです。酵素は熱に弱いので、生のまま食べたほうがいいというわけです。また、ブロッコリースプラウトには野菜の中でもトップクラスと言われるほどのビタミンCが含まれています。ビタミンCもまた熱に弱い物質なので、やはり生で食べたほうが効果的に摂取することができます。
動物性たんぱく質、酢、油、ビタミンB6と組み合わせて

ブロッコリースプラウトを、動物性たんぱく質、酢、油と組み合わせて食べることでスルフォラファンの効果が高まるといわれています。例えば肉や魚のソテーにブロッコリースプラウトとドレッシングを組み合わせたり、魚のフライを酢に漬ける南蛮漬けにブロッコリースプラウトを組み合わせたり、といった食べ方はいかがでしょうか。
また、スルフォラファンはビタミンB6とも相性がいいといわれているので、ビタミンB6が豊富なマグロの刺身とブロッコリースプラウトで海鮮丼やサラダを作ったり、イワシやレバーの煮物に薬味として添えたり、などの食べ方もおすすめです。
これまで、ブロッコリースプラウトを店頭などで見かけたことはあるけれど、どうやって食べればいいかわからなかった……という方もいるかもしれませんね。今回ご紹介したブロッコリースプラウト×肉・魚の組み合わせを上手に取り入れて、新しい食卓の定番に加えてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。