健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。

「園芸セラピー」とは

花の香りをかいだり、庭で土いじりをしたり、街路樹の葉ずれの音を聞いたりして、気持ちが軽くなり、リフレッシュした経験はありませんか?植物には心身を癒やす作用があるといわれています。園芸セラピーとは、植物を育てることを楽しみながら、身体や心、知能などを整え、健やかな毎日を過ごす健康法。高齢者の認知症予防や、不安を抱える人たちの社会復帰サポートなどにも活用されています。

園芸療法や園芸セラピーという考え方は、ガーデニング大国であるアメリカで確立。20世紀なかばには、第二次世界大戦やベトナム戦争からの帰還兵に対する身体的なリハビリや心の癒やしの手段として取り入れられ、発展したそうです。

一方、ガーデニングが国民的な娯楽として日常に根付いているのがイギリス。1699年に発行された定期刊行物『イングリッシュ・ガーデナー』では、園芸と健康の関連について紹介されています。イギリスでは園芸への関心がもともと高いため、福祉や医療などの分野に自然と溶け込んでいったそうです。

日本には1990年代はじめに紹介され、各地で活動が広がり始めました。さまざまな疾患や障害に対する健康法として、病院や介護の現場などで取り入れられています。

園芸セラピーのメリット

続いて、園芸セラピーが心身に与えてくれる健康と癒やしの効果を見ていきましょう。

心の癒やし効果

植物を育てると五感が刺激され、心が癒やされるといわれています。土の感触、芽吹いたばかりの緑や咲き誇る花々の色彩、風の音など、ガーデニング作業では五感がフルに使われます。なかでも花やハーブの香りで嗅覚を刺激することは、記憶を呼び覚まし、ストレスを抑制するとも考えられています。

運動不足の解消

ガーデニングには、土をいじる、種をまく、水をあげる、雑草を抜く、運搬するなどの作業があり、自然と全身を動かすため無理なく運動ができます。庭や菜園を歩いたり、作業で手足を伸ばしたり、座ったり立ち上がったり、適度な運動によって新陳代謝も高まります。屋外で日光を身体いっぱいに浴びることで、ビタミンDが体内につくられる効果もあります。

成長を見守る楽しみ

植物を育てることは、成長を見守ることでもあります。植物の生育に心が躍り、満足感や達成感を得ることができます。また、園芸作業そのものを楽しむことで、気分転換やストレス発散、思考力や想像力の向上などの効果も期待できます。

仲間とのコミュニケーション

園芸セラピーはグループで行われることが多く、他者とコミュニケーションをとる機会になります。一緒に植物を育てながら共通の話題で盛り上がり、仲間意識が芽生えることもあるかもしれません。

園芸セラピーは自宅でも始められる?

病院や施設などの園芸セラピーは、園芸療法士によってその人の状態や能力に応じてプログラムが組まれ、実践されます。専門家のプログラムのようにはいかないかもしれませんが、ご自宅で始めるガーデニングやベランダでの家庭菜園も、健康法として期待できることは数多くあります。

まずはご自身が園芸セラピーに求める目的は何か考え、意識しながらガーデニングに取り組んでみてはいかがでしょうか。例えば、「疲れ気味の心を癒やしたい」であれば、五感を傾けながらひとつひとつの作業に取り組んだり、「健康的な身体づくり」であれば、日光浴をしながら自然と身体を動かせる庭づくりをしたり、「達成感がほしい」であればベランダや玄関などで手入れが簡単な植物をプランターや鉢で育ててみるのもよいでしょう。

植物を育てることで、ストレスが軽減され、運動不足の解消にもつながる園芸セラピー。植物に寄り添いながら暮らすと、季節の移ろいを繊細に感じられます。ご自宅の好きな場所で、育てやすい草花から始めてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。