健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。

リュックサックを上手に活用しよう

ひと昔前はリュックサックといえば子どもや若者、アウトドアやスポーツをする人などがよく使うイメージでしたが、今や旅行や仕事、買い物などさまざまな用途で愛用する方が多くなっています。
リュックサックなら、両手が空くことで歩行時の安全性も高まりますし、ショルダーバッグと違って荷重が両肩に分散するので、重いものも持ちやすくなります。自分に合ったリュックサックを選んで、上手に活用したいものです。

リュックサック選びのポイント4つ

10リットル、20リットル……容量の目安を知っておこう

インターネットや店頭などでよさそうだと思ったリュックサックが、実は大きすぎたり、小さすぎたりという経験はないでしょうか。商品説明などに記される「容量」に対して、どれくらいの荷物が入るか目安を把握しておくと安心です。下記を参考にしてみてください。

10リットル

財布やハンドタオル、500mlのペットボトルなどが入る程度。子ども用にも多いミニサイズです。

15~20リットル

財布やタオル、ペットボトルに加えて、A4の書類やタブレット端末、ちょっとした買い物なども収まります。

20~30リットル

「レジカゴ一杯の買い物」、「シューズなど小型のスポーツ用品と着替え」、「1~2泊の旅支度」など、ある程度まとまった荷物が入れられます。

「荷物の重さ」も意識して検討を

リュックサックも含め、バッグ自体の「軽さ」は確かに重要です。しかし、軽めのリュックサックの中には、ショルダーベルトのクッションが薄く、重い荷物には適さないといったものも見られます。また、女性用などに多いショルダーベルトの細いリュックサックは、荷物が重くなると肩に食い込んで痛くなることも考えられます。
そのリュックサックにどれくらいの重さの荷物を入れて使うのか、可能であれば、選ぶ時にある程度中身を入れて試してみると安心です。

携帯電話、交通系ICカード、飲み物など「モノの出し入れ」をシミュレーション

リュックサックは荷物が背側に回るので、基本的には肩から下ろして荷物を取り出すことになります。「ちょっとした動作だから構わない」と思っていても、実際はいちいちリュックサックを下ろすのが面倒だったり、人の多い場所などでは下ろすこと自体が難しかったりすることもあります。

リュックサックの試着の際は、背負ったまま脇ポケットに手が届くかなど「よく使うモノの出し入れ」もシミュレーションしてみましょう。手が届きやすい背中側にジッパーポケットを備えているリュックサックなども便利です。

パッドやベルト、ポーチなどでカスタマイズもおすすめ

リュックサックに限らず「デザインも機能も気に入っているけれど、ひとつだけ気になる点があって……」ということは多いもの。そんな時は、他のアイテムを組み合わせて解決する方法もあります。

例えば、ショルダーベルトの細いリュックサックは外付けのショルダーパッドで包んで保護すると、肩に食い込みません。また、肩幅が狭くショルダーベルトが落ちやすい方は、左右のベルトを胸元で留めるチェストベルトがおすすめ。手持ちのリュックサックに付いていなくても、あと付けできるチェストベルトが市販されています。
混み合う電車などでリュックサックを下ろす際、持ち手の部分が手指に食い込んで痛いという方は、100円ショップなどで販売している「レジ袋用の手提げハンドル」を手提げベルトに付けるとよいでしょう。
脇ポケットに手が届きにくく、モノの出し入れが面倒な方は、ショルダーベルトにミニポーチを提げて収納すれば、後ろに手を回さなくても取り出せるようになります。

両手が開いていると安全なのはもちろん、腕を振れるので、歩幅が大きい、よりよいフォームで歩けるようになってきます。ハンドバッグやビジネスバッグに慣れている方も、ぜひ自分に合ったリュックサックを選んで、お出かけしてみてくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。