
健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
リュックサックを上手に活用しよう
ひと昔前はリュックサックといえば子どもや若者、アウトドアやスポーツをする人などがよく使うイメージでしたが、今や旅行や仕事、買い物などさまざまな用途で愛用する方が多くなっています。
リュックサックなら、両手が空くことで歩行時の安全性も高まりますし、ショルダーバッグと違って荷重が両肩に分散するので、重いものも持ちやすくなります。自分に合ったリュックサックを選んで、上手に活用したいものです。
リュックサック選びのポイント4つ
■10リットル、20リットル……容量の目安を知っておこう
インターネットや店頭などでよさそうだと思ったリュックサックが、実は大きすぎたり、小さすぎたりという経験はないでしょうか。商品説明などに記される「容量」に対して、どれくらいの荷物が入るか目安を把握しておくと安心です。下記を参考にしてみてください。
10リットル
財布やハンドタオル、500mlのペットボトルなどが入る程度。子ども用にも多いミニサイズです。
15~20リットル
財布やタオル、ペットボトルに加えて、A4の書類やタブレット端末、ちょっとした買い物なども収まります。
20~30リットル
「レジカゴ一杯の買い物」、「シューズなど小型のスポーツ用品と着替え」、「1~2泊の旅支度」など、ある程度まとまった荷物が入れられます。
■「荷物の重さ」も意識して検討を
リュックサックも含め、バッグ自体の「軽さ」は確かに重要です。しかし、軽めのリュックサックの中には、ショルダーベルトのクッションが薄く、重い荷物には適さないといったものも見られます。また、女性用などに多いショルダーベルトの細いリュックサックは、荷物が重くなると肩に食い込んで痛くなることも考えられます。
そのリュックサックにどれくらいの重さの荷物を入れて使うのか、可能であれば、選ぶ時にある程度中身を入れて試してみると安心です。
■携帯電話、交通系ICカード、飲み物など「モノの出し入れ」をシミュレーション

リュックサックは荷物が背側に回るので、基本的には肩から下ろして荷物を取り出すことになります。「ちょっとした動作だから構わない」と思っていても、実際はいちいちリュックサックを下ろすのが面倒だったり、人の多い場所などでは下ろすこと自体が難しかったりすることもあります。
リュックサックの試着の際は、背負ったまま脇ポケットに手が届くかなど「よく使うモノの出し入れ」もシミュレーションしてみましょう。手が届きやすい背中側にジッパーポケットを備えているリュックサックなども便利です。
■パッドやベルト、ポーチなどでカスタマイズもおすすめ
リュックサックに限らず「デザインも機能も気に入っているけれど、ひとつだけ気になる点があって……」ということは多いもの。そんな時は、他のアイテムを組み合わせて解決する方法もあります。
例えば、ショルダーベルトの細いリュックサックは外付けのショルダーパッドで包んで保護すると、肩に食い込みません。また、肩幅が狭くショルダーベルトが落ちやすい方は、左右のベルトを胸元で留めるチェストベルトがおすすめ。手持ちのリュックサックに付いていなくても、あと付けできるチェストベルトが市販されています。
混み合う電車などでリュックサックを下ろす際、持ち手の部分が手指に食い込んで痛いという方は、100円ショップなどで販売している「レジ袋用の手提げハンドル」を手提げベルトに付けるとよいでしょう。
脇ポケットに手が届きにくく、モノの出し入れが面倒な方は、ショルダーベルトにミニポーチを提げて収納すれば、後ろに手を回さなくても取り出せるようになります。
両手が開いていると安全なのはもちろん、腕を振れるので、歩幅が大きい、よりよいフォームで歩けるようになってきます。ハンドバッグやビジネスバッグに慣れている方も、ぜひ自分に合ったリュックサックを選んで、お出かけしてみてくださいね。
関連する投稿
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。
色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。
「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。
2023年の冬は例年よりも寒くなると予想されているため、毎年冷えに悩まされている方は特に、普段よりもしっかりと冷えを予防するための対策を行いたいところです。今回は、寒い冬の冷えを乗り切るためのおすすめ記事をまとめました。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。